ウースターソースのトリビア
Worcesterという単語の読み方を調べていたら、ウースターだったので、ああウスターソースみたい、と思って「エンカルタ」で調べたら、本当にそうでした。地名だったとは。
「エンカルタ」より抜粋:
19世紀中ごろにイギリスのウースターでつくられたことからこの名がついたもので、日本では1885年(明治18)ヤマサ醤油が「新味醤油」という名で製造販売したが、売れ行き不振で販売を中止した。94年に大阪で「三ツ矢ソース」という名で売りだされたものは、香辛料の使用を控えめにし、甘みを強くした日本人好みのもので、「洋式醤油」や「洋醤」とよばれてうけいれられた。本来のウースターソースとはちがう日本独特のソースであったが、洋食が一般家庭に広がるにしたがって普及していった。
1920年(大正9)にできた大阪阪急ビル(白木屋)の食堂には、
卓上にウースターソースがでていて自由にかけられるというので評判になり、
ライスだけ注文してウースターソースをかけて食べる人もいたという。
ひえー。牛丼屋でライス頼んで紅しょうがだけで食べる勢いです。
欧米ではウースターソースは、スープやシチュー、料理用のソースに少量いれて風味をつける役目をするが、日本風のウースターソースは、醤油と同じように卓上におかれ、料理にたっぷりかけるという独自の発達をとげている。
(C) 1993-2003 Microsoft Corporation. All rights reserved.
なかなか面白いです。
« 4月30日だったのか | トップページ | 今日 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- そこまで言って委員会で司馬史観について議論してましたが(2021.10.31)
- 知られざる大英博物館 日本の古墳時代のものもあるのか(2012.07.08)
- あなたの適職は?(2005.11.21)
- ウースターソースのトリビア(2005.05.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
« 4月30日だったのか | トップページ | 今日 »
イカリソースねたはこちらにも。いきなり閲覧数増えてるので、考えたら。イカリソース関連ですね。(竹花をクリック!)
投稿: 竹花 | 2005/05/24 19:41