2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 海外のCM | トップページ | ガンダムSEEDデスティニー 第40話 »

2005/07/28

ハートで感じる英文法

NHKで最近、「ハートで感じる英文法」というのを放送しています。かなりいい番組です。

ググってみると、以外にたくさんヒットします(google

昨日かな、接続詞のthatのことを説明していました。あれは以外重要です。勝手に省略できるわけではないのですよ。何かしら理由はあるわけです。まあ学校のテストであればっかりやるのもオカシイです。

本来、"I think that"のthatを抜いたり、つけたりというものをテストで出すのは、理解度を知る上では良かったのかもしれません。しかし人間は「試験による免許制を導入すると、その試験のみに受かるような努力をする」という、適者生存の法則を実践するためにまったく英語が喋れない状況が出てくるわけです。

学校の英語の先生も、この「適者生存」の骨頂ですから、thatは「つけたり、はずしたりできる」という解説になります。これではクイズです。ある意味日本では6年かけて英語のクイズやってるようなものです。

あと前置詞の問題が良く出てきますが、あれは一種の「動詞」と考えるといいのです。eat upで食べつくす。speak upで声に出してきちんと言う。listen upちゃんと聞く(これフルメタルジャケットとか軍事モノによく出てきます)set up設定する。break up崩壊する、とか。upには他のニュアンスもあります。call up 呼び出す(電話をかける)。どれもupなくてもいいのですが、あった方が意味が強いような感じを受けます。

ハートで感じる英文法を見ていた母曰く。「この番組は基礎がわからないとダメかも」それはあるかも。

ハートで感じる、つまり本能で感じるということですね。

スティーブ・ピンカーの(言語を生み出す本能)とか読むと面白いです。英語圏じゃない人が喋る英語の特徴とか脳の思考構造から話が始まってます。

「ハートで感じる英文法」はそういう思考構造とかをわかりやすく説明してていいと思います。

あともう一点。英語を試験以外で勉強するなら(特に喋る必要がある人)は、日本語についても知っておくといいです。「は」は必ずしも主語にならないとか。たとえば「今日は前置詞についてお話します」とか。日本語に主語は(文法的に)要りません。しかし英語は必要です。日本語では考えないことを、英語では明確にしなければなりません。

« 海外のCM | トップページ | ガンダムSEEDデスティニー 第40話 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

翻訳関連」カテゴリの記事

コメント

ボクもこのプログラム面白いなと思ってました~でテキストだけ買ってテキストのみで勉強。テレビはちらっと先週見ましたけど、非常に面白かったです。

これは受験英語とかを通ってきてる人には面白いんじゃないですかね?

ちなみにこの前の3ヶ月トピックのプログラムも興味を持ってテキスト三冊買っちゃいました(^^ゞ

確かに受験勉強やってるといいかもしれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハートで感じる英文法:

» ブログ資本主義 [umeyumeblog]
週刊東洋経済の7月30日号に「ブログ資本主義、世代ワープが始まった!」と言う特集 [続きを読む]

« 海外のCM | トップページ | ガンダムSEEDデスティニー 第40話 »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト