2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 世界最古の麺を発見 | トップページ | 地球幼年期の終わり »

2005/10/14

奇遇とはこのことか

偶然にしてはできすぎています。まさに奇遇。まずはニュースから:
半分動物、半分植物=不思議な微生物、和歌山で発見-葉緑体取り込み利用・筑波大
 他の微生物を食べる動物の一種、鞭毛(べんもう)虫なのに、藻類の葉緑体を取り込むと捕食装置が退化し、植物として生きる不思議な微生物を岡本典子日本学術振興会特別研究員と井上勲筑波大教授が発見し、14日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 仮に「ハテナ」と命名されたこの微生物は、植物への進化過程にあり、数千万年後には完全な藻類になる見込みだという。 
なにが奇遇かというと、この変な植物と動物の中間物みたいなものが和歌山県で見つかったことでしょう。南方熊楠を思い出しました。粘菌というの生物がいます。これは昔植物だと思われたのですが、実は植物でも動物でもないものだと発見したこの南方熊楠が調査研究していたのが和歌山県です。
  
南方熊楠を知る事典(参考サイト)
あとタダで読める著作もあります。
  
  
彼の一生を描いた巨人伝という小説がありますが、
これが良かったです。とにかく「巨人」です。圧倒的です
男性自身も巨人だったみたいです。
中古本しかないようです。

« 世界最古の麺を発見 | トップページ | 地球幼年期の終わり »

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奇遇とはこのことか:

« 世界最古の麺を発見 | トップページ | 地球幼年期の終わり »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト