あえてウィリアム・ギブソンのドキュメンタリーを見る
小説「ニューロマンサー」でサイバーパンクの火付け役になったウィリアム・ギブソンのインタビュー・ドキュメンタリー(ウィリアム・ギブソンとの対話)がAIIで無料配信中です(会員のみですが、会員費はかからないようです)。
リンクはこちら(http://screenplus.jp/contents/aii_jp/cinema/c_s0194/c_s0194.html)
面白かったですよ。ウィリアム・ギブソンには社会がどう見えているのか。国境的な制限がデータのやり取りという面で存在しなくなっているという話です。確かにソニー銀行には「支店」はないですが、日本中どこにいてもインターネット接続すればアクセスできます。携帯で支払いできたりできます。あれが書かれた社会に気がつかないうちになってるんでしょうね。
そのうちサイバースペース(電脳空間)の「サイバー」は「電気」みたいに日常的になりすぎて使われなくなると言ってました。電気掃除機、電気洗濯機たしかに「電気」とはもう言わないですね。
電脳空間の着想はゲームセンターで子供がゲームをしているとき思いついたそうです。あの子供たちはゲームの「中」でプレイをしてるんだと。MMOなんか完全にサイバースペースですな。
そしてインターネットは人間神経系の拡張だと言ってました。これって「地球幼年期の終わり」での意識の拡張のひとつの形ではないかと思います。クラークはそれを生物的進化という形で表現したわけですが、現在の社会はあれでいうなら<上主>的なアプローチでそれを成し遂げているのではないかと(クラークの進化は科学を超越してますから、完全には当てはまりませんけども)。
実はアメリカの南北戦争時代に銀板のヌード写真が登場していたらしいです。北軍の兵士はそれをポケットに忍ばせて戦っていたわけですね。なんでそんな話になるかといえばインターネットの普及には「アダルト」が大きな原動力になっている話につながるからです。とってもサイバーパンクです。
途中でU2のボノがニューロマンサーの冒頭部分の朗読をしますが、ニューロマンサーはやっぱりカッコいい。あれはレイモンド・チャンドラー風だと本人も言ってました。納得です。アウトローなハードボイルド系。ブレードランナーと似てるのもうなずけます。
ドラッグはやめましょうと本人が言ってました。あの容姿からするとドラッグで体を蝕むのかなと感じました。70年代なんでしょうけどね。
« 地球幼年期の終わり | トップページ | @nifty:NEWS@nifty:意見を聞き入れず 全農あきた(共同通信) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス 第1話が恐くて良い(2022.03.10)
- 浅草キッドはALWAYS三丁目の夕陽くらいの名作(2022.01.02)
- 岸辺露伴は動かない 第6話 六壁坂 一番幸せな時は(2021.12.29)
- 岸辺露伴は動かない 第5話 背中の正面 市川猿之助がただただ凄い(2021.12.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 十六世紀のヨーロッパ人は朝鮮半島を島だと思っていた(2017.09.29)
- こんな時だからこそ、「国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動」を読む(2017.04.18)
- クローズアップ現代+の「ホモサピエンス全史」は曲解じゃないか。(2017.01.05)
- 永遠の0のどこか愛国エンタメだ!(2013.06.22)
- 海賊と呼ばれた男:永遠のゼロに続いてまた泣かされた(2013.01.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 地球幼年期の終わり | トップページ | @nifty:NEWS@nifty:意見を聞き入れず 全農あきた(共同通信) »
コメント