2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« エウレカセブン 第35話 「アストラル・アパッチ」 | トップページ | ハーツオブアイアン Ⅱパッチが公開されました! »

2005/12/28

ハーツオブアイアン Ⅱ (八方塞りのドイツ) 第7回 ドイツ乞食軍団が行く

前回(リンク)はスターリングラードを攻め落としました。

スターリングラードを陥落して以降、ソ連の首都は大天使の名を冠した「アルハンゲリスク(アークエンジェル)」です。ということはここに「石油の備蓄」があります。

1945年8月10日の状況。ドイツはまだ戦っています!

August_10_1945
クリックで拡大します。矢印の地域がアルハンゲリスクです。

石油の備蓄がないドイツにとって首都はあまりにも魅力的です。焼肉バイキングでカニの足に群がる人々のような勢いで、ドイツ乞食軍団はアルハンゲリスクを奪取します!8月20日にアルハンゲリスクを占領!

August_20_1945

石油が3000から5000代に増えました!しかしドイツ軍団はべらぼうに石油を消費するのですぐになくなってしまいます。状況を打開すべく、カフカス地方を狙います。目的はソ連の油田です。1945年10月17日の状況。

Oct_17_1945

右下の矢印が石油の宝庫バクーです。60も産出します。落とすしかないでしょう!しかしフィランドではこしゃくもソ連軍が反撃にでています。兵力薄いのにやめてくれ~!追い込んだつもりなのにどこからか補給が来ているようです。加えてノルウェーのオスロがブラジル軍に占領されました!狙いは鮭か!焦ってもしょうがないのでバクーを攻略!しかもここがソ連の新首都だったようです。

Nov_19_1945

石油備蓄を若干ですが確保しました。しかし産油量が・・・

  

ゼロ

スターリン!なんのつもりだ!焦土作戦か!

焦土作戦ですか…

俺のタラバガニ!

バイキングでカニを取り損ねた気分です…
(その後バクーの油田は徐々に生産を始めました)

ドイツ乞食軍団はペルシャの油田を目指してカスピ海沿岸を南進します。北ではアルハンゲリスクの東にあったメゼンというプロヴィンスを奪取。ここがバクー以後の首都でした。1946年2月10日の状況。

Feb_10_1946

ついにドイツはイギリスとユーラシア大陸で接することになりました。そしてイギリスの様子を見ているとやばいことになっています。矢印のバーミンガムを見てください

Mrch_27_1946

ロケットです

  

やばいです

イギリスは何様のつもりですか?(逆ギレ)

こちらも開発を急がねばなりません。核開発の基礎段階がすべて完了し、秘密兵器段階に入りました。放射能を撒き散らす「汚い爆弾」です。

April_7_1946

生産するには原子炉のサイズが6でなければならないようです。この開発ペースで間に合うのか!心配しても始まりません。ドイツは戦うのみ!1946年5月12日にはペルシャの首都テヘランを奪取!

May_12_1946

あと残り1年半、ヒトラーは中東を制して現代のアレクサンダー大王となれるのか!

などと息巻いていたら日本が大変なことに…

may_12_1946_Jpn

関東から関西にかけてイギリスに占領されてるじゃないですか!

どうなる日本!

てかどうにもならん!

(こんなことなら日本の統帥権も掌握しておけばよかった…)

最終回に続きます(リンク

 おれに真っ赤なカニをくれ!

« エウレカセブン 第35話 「アストラル・アパッチ」 | トップページ | ハーツオブアイアン Ⅱパッチが公開されました! »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

十八番がイギリスに取られてしまってますね^^;

質問なんですが首都を包囲する利点はあるのでしょうか?(包囲しすぎて戦力が補充されてorz)
あと敵軍団の包囲の極意お願いします、自分では迂回戦術とって包囲の網を少しずつ小さくしていくんですが………戦線ガタガタ(@。@;)

工場等はインフラとパルチザンと時間経過が関係有るかも。


以下自分
イギリス本土制圧しても離島の制圧が出来なかったためどんどん増えるイギリス軍に対してこちらも20個師団配備。
また海軍も元気一杯なため11頃から海軍への攻撃を開始、26対72で相手は補給が届かず1週間の海戦で敵主力10隻を沈めこちらは無傷だったりw。
対ソ連戦5月より開始、倒しても倒してもどんどん増えるソ連フィンランド方面に包囲で押し込んでいたと思っていたらいつのまにか40個師団に増えてやがるし、調子に乗ってスターリングラード、イダーの間を完全制圧。
そのため補給が基本600に対して1000と最悪な状況に。
補給増やすには他の国を攻めるしかないんでしょうかね?(バルト三国等)

某Kさん、どうも♪
東京が…

首都包囲は半分趣味です。後の半分は首都地域だけを蛇のように食い破る戦法で首都を取ると、逆に敵から集中砲火を受けて返り討ちにあいました。モスクワ戦で痛い目にあいました。

包囲戦の極意はないのですが、やり方としては敵が進む穴をあけておいて、敵が進んできたら、その穴の端を両側から塞ぐようにしています。

お餅を焼いて膨らんだ部分を根元にハサミを入れて切り取るという感じでしょうか。

★が自軍です。


     ★★★ ↓  敵

★ 敵 敵 敵 敵 敵 敵

     ★★★ ↑  敵

絶対に成功するとは限りません。失敗したときは普通に集中攻撃で押し戻すのが良いと思います。

敵も戦線を広げれば部隊の配備が薄くなります。そこが狙い目です。待ちすぎると敵が増援を投入してくるのでそれまでに穴を塞がなければなりません。

工場はインフラとパルチザンが関係ありそですね。

おー!!ドイツは善戦してますね!補給の問題ですか、同盟国や中立国から買い付けるという方法もあります。解決策としては増やすには工場が必要なので占領しかないですね…スターリンが工場疎開させちゃうので(爆)

なるほど!?釣上げ戦術ですな、早速試してみマフ、こっちの日本は中国併合してますw
対ソ連戦ってどこまで勝てば良いのやら^^;

忙しい年末にアップ、お疲れ様でした。
遂にそこまで行きましたか。
ガリガリ減っていく石油が+に転じた時はうれしさに涙が出そうですね~今、1944の日本でプレイしてますが、石油がようやく+になって涙が出そうです。赤貧生活がようやく解消されたそんな気分で。

日本があっさり占領されていますが、これは仕方がない事なんです。CPUの日本軍は史実と同じように蒋介石と和睦せずに最後まで殴り合い、そっちに戦力を向けてしまう場合が多いです。結果、本土付近や島々には最低限の戦力しか振り分けて居らず、あっさりと本土上陸を許してしまう訳です。実際、米軍はしつこく上陸を狙ってきます。

>対ソ連戦ってどこまで勝てば良いのやら^^;

火に包まれるウラジオストクと侵攻する関東軍をバックに高笑いしている東○。

東○「どうです、圧倒的じゃないですか我が関東軍は!」
政府重鎮「どこまで攻めるつもりなのだ?」
東○「そこにソ連が存在するかぎりどこまでもですよ。われら枢軸と共産主義は違うのだということを世界に知らしめなければなりません!」

takaさん、どうも♪
年末もがんばります!
1944年の日本で石油が増えるというのはかなりすごいことになってますね(笑)

日本のCPUはそこまで中国が嫌いなんですか。こうなればドイツがサクサク進撃する以外に道はないです。

日本は対ソ戦を最後までやらねばならんのですか!とかいうドイツも和平交渉が成立しません。

某Kさんの仰るように、ソ連はブラックホールです。私は中東に進みたいと思います。逃げます。ええ逃げますとも!

 始めまして、じろうと申します
私も、このゲームを買いました。今まで亜細亜の国、シナリオ1日本&44年の中国国民党で、プレイしましたがあえなく全滅してしまいました。
因みに、難易度や交戦度は、どれくらいですか。
 教えてください。

じろうさん、初めまして♪
おそらくtakaさんに対するご質問だと思いますが、一応私の方も答えておきます。

難易度は下から2番目、交戦度(敵の好戦度)も下から2番目です。

1944年のドイツをリプレイしていますが、普通モードでは勝てる気がしません!

 早速のご返事有難うございます
 
 私は、
 難易度最高、交戦度最高で遊びました
 
 44年中国の場合、46年後半になれば、日本軍は連合軍の猛攻にあい、中国から撤退します。44年から45年の間は、日本軍の熾烈な猛攻にあい、内陸部に撤退を余儀なくされますが、生き残る事は可能みたいです。 ただし、生産が、間に合わず、残存兵の歩兵だけで領土を回復せねばならず、又イギリスが東南亜細亜から進出してきます、満州方面は、アメリカの属国になり、中国地方軍閥にぼこぼこにされる状況に陥ります

じろうさん、どうも♪

正直勝ちたがりの私としては簡単な方を選ぶので、難易度最高、交戦度最高に果敢に挑むじろうさんの気概に敬服の念を禁じ得ません!

国民党はまさに袋叩きですね。そのような状況である程度持ちこたえられたのは良かったのではないでしょうか!

こんにちわ、バグ問題も解決でき(デモ版を同じフォルダにインストールしてたのが原因でした)ゲームも楽しめるようになってきました。さて!資源豊富なアメリカでロケットを開発したのですが、輸送もできないので本土から発射しようと思っても射程が届かずで実に無意味な開発になっちゃったんですが
私が?使い方知らないだけでしょうか?<ICBMならアメリカ本土からでも届くのですかね、それと原子炉なんですけどプロヴィンスに作る条件みたいなのもあるのでしょうか?私の場合ロスアラモスの6までで他の地域は作れなかったのですが、原因わかりますれば教えてくださいませ

とまとさん、どうも♪
問題が解決してよかったです!デモと一緒のフォルダはまずいんですね。

ICBMならベルリンからニューヨークが狙えました。逆も大丈夫でしょう。って私はドイツでプレイしているので戦々恐々です。

原子炉なんですが確かにどこでも作れるわけではないようですね。最初に原子炉を置いたところなのか、置けるプロヴィンスが決まっているのか、ちょっとわからないですね。すいません。

じろうさんへの返信

難易度は普通、交戦度は普通です。
国民党でプレイした事は無いのでちょっとお答え出来ません……申し訳ない。日本軍の対応ならお答え出来るんですが。

日本軍の対応としては大陸打通作戦の通りに敵のプロヴィンスを分断して包囲殲滅してください。北西の方とかは次々と突破されるでしょうが、それは無視で。30師団近い歩兵を殲滅されると国民党はかなり弱気になるんで、そこで和平を望めば「原状回復」出来ます。(相手が和平を打診してくる事もありますが、takaの場合本土と南方資源地帯への輸送力と守備兵力の集中の為に中国からの完全撤兵を旨としています)

 お返事有難うございます。
 皆さんどの程度の難易度で遊んでおられるか知りたかったので、質問しました。
 
 コンピューターが日本軍をやる場合。
 中国国民党軍を分断して各個撃破で、交戦してきます。しかしながら日本軍は大陸に兵力をさきすぎたのか、終戦直後の1947年始めには、大陸から撤退するようです。なんと言っても、米軍が日本軍にとって、絶大なる驚異になるようです。

 私はドイツが好きで色々遊んでますが、勝ち負け無視して遊んでます。ドイツでイタリア本土占領後に東欧に進出、連合国とは戦争せずにポーランドを挟んでいるのに喧嘩を売ってきたロシアに対して2回の核攻撃。エストニアからスターリングラードを占領してモスクワまで落として喜んでいたら日本が連合国に負けてゲーム的には負けました。原子炉は8段階まで開発して見ましたが原爆の生産にはかなり時間がかかりました。2年ほどで3発程度しか入手出来ませんでした。3発目はソ連軍40個師団に使用したら皆、消えました。

原子爆弾ってあれだけ手間と時間かかるんだから、もっとシュチュエーション欲しいですね、なんかあっさり消滅しちゃうので、ちとガッカリしました

極東の猫さん、とまとさんどうも♪

私は結局、原子爆弾を生産できぬままゲームを終了してしまいました。原子炉8で2年で3発とは意外と非効率なんでしょうか。

実際アメリカが戦争末期にもっていた原爆は3個だったような気がします。それを考えると妥当な線かもしれません。

しかし40個師団を消滅させるとはすごいです。

絶対に敵に食らわせても、自分は食らいたくないですね。

ここで申し訳ないけど、明けましておめでとうございます。今年も頑張ってハーツオブアイアン2やりましょう。(違

…正月から1人でパソゲーと言うのも少し味けないですけどね。

takaさん!あけましておめでとうございます!

私も正月からプレイしてしまいました!

初夢は、一富士、二鷹、三茄子、

ハーツオブアイアンの初ゲーなら、

一富士(日本)、二鷹(ドイツ)、三茄子ですね!茄子ってイタリアですよね。形が似てるし。

今度はまた日本でプレイします!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» ハーツオブアイアン Ⅱ (八方塞りのドイツ) 最終回 そして超大国へ [こんなことしてません?]
前回(リンク)はカスピ海西岸へと南進して、ソ連油数の油田地帯であるバクーを攻め落 [続きを読む]

« エウレカセブン 第35話 「アストラル・アパッチ」 | トップページ | ハーツオブアイアン Ⅱパッチが公開されました! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト