2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« アメリカ帝国初代(そして最後の)皇帝陛下 | トップページ | かっこいいぜ!ブルース・リー! »

2006/01/14

ハーツオブアイアン Ⅱ (大日本帝国を史実的にプレイ) 第2回:中国のあるべき姿

このゲームは史実に沿った展開でゲームを進めています。前回は1年半の軍備増強期間を経て、盧溝橋事件が起こり、日本軍が中国侵攻を始めたところまで話を進めました(リンク)。ここまでは史実どおりに進みました。そして今回、

中国は日本軍によって滅ぼされます。

史実では中国戦線は泥沼化し、日本軍は終戦までの8年戦い続けて敗北しました。しかし我々は1年半で勝利したのです。

開戦から4か月ほどたった1937年11月30日。新疆地域を制圧したことを受け、傀儡政権の蒙古国を樹立するかどうかを決めるメッセージが表示されます。

Monkoguo
クリックで大きくなります。

史実どおり樹立しました。(この国についての詳しい年表です。写真もありますリンク

英、米、ソ連の関係が悪化しますが、史実プレイなのでやむを得ません。その南には中国共産党の支配地域もあります。攻め込んでソ連との関係が悪化するのは避けたかったので(宣戦布告はされていますが)、ここはひたすら国民党政府を攻めつづけます。

攻めるときは戦力の展開を不均等にしています。つまり一部地域にだけ兵力を集中しているのです。その方が攻撃力があるように思います。しかし敵部隊が強力だったり、1つのプロヴィンスに敵が複数のプロヴィンスから集中攻撃してくる場合があります。その劣勢を挽回するにはこんな手が使えます。

attack_01

赤いのあるプロヴィンスにいる部隊が南西のプロヴィンス(赤い矢印のあるプロヴィンス)の敵部隊から攻撃を受けました。そこで南北2つのプロヴィンスに展開する部隊で逆に攻めて、撃退しました。しかし今赤い矢印が出ているプロヴィンスにこの部隊が移動してしまうとここの守りはなくなり、防衛線が崩れてしまいます。

そこで、この勝利した部隊に進撃(占領)をやめませます。部隊が戦いに勝ってプロヴィンスに攻め込むまでには時間がかかります。その間にユニットは進撃以外の任務を遂行できるようになります。しかし上の写真のように任務を選択するところが灰色だとまだ操作できません。そこで少し待ちます。

attack_02

そのうちに任務を選択するメニューが白くなるので「なし」を選択します。部隊は移動を停止します。

ただし失敗する場合もあります。それが青いです。

attack

敵の侵入口が2つあったのにひとつしか攻撃しませんでした。(侵入口が1つだった場合には青いの部隊がやられて撤退しても、プロヴィンスを占領させることはありません。2つ上の写真の同じ部分が敵に侵略されいるのがわかると思います)

我が軍は福岡から強襲上陸を繰り返して、沿岸部を占領します。そして1937年12月27日、中華民国政府が領土割譲を条件に停戦を求めてきます。

peace
当然、拒否します。完全支配のみが唯一和平への道なのです。

ちなみに青いのが蒙古国です。共産党支配地域(オレンジ色)と接しています。

しかし必死の中国軍は奮戦し、戦いは一進一退を繰り返します。

1938年3月2日、国民党政府が再び和平を求めてきます。
peace_2
苦戦している今、受け入れたい提案ではあります。しかしここが踏ん張りどころです。

1938年3月5日、華南の広西軍閥が「戦前に状態を戻す」の和平を求めてきました。Guanxi

当然ですが拒絶します。服従以外に中国に助かる道はないのです。

5月6日、再び同じ条件で広西軍閥が講和を求めてきます。

Guanxi_2
当然拒絶します。

6月22日、国民党政府から3度目となる和平提案がありました。

peace_3
当然拒否します。もう遅い。すべてが遅いのだよ!

(中国の南方沿岸に部隊を強襲上陸させて帰投する日本軍の空母艦隊が見えます)

そして1938年6月13日1300時。ついに国民党政府が全面降伏します。

total_occupation

我々に与えられた選択肢は3つ。

1.国民党政府を傀儡とする

2.国民党政府と軍閥を傀儡として中国を分割統治させる

3.中国全土を日本の領土とする。

です。ここはもう史実にはありません。

中国のあるべき姿とはなにか?

日本にとっての中国のあるべき姿とは

全面占領です。

totally_occupied
ついに日本は中国全土を占領しました。

ちなみに1を選んだ場合の勢力地図はこうなります。

puppetized_china

もしも2を選んだ場合にはこうなります:
devided_china

もしもノモンハン以後のソ連侵攻を考えていなければ2を選択していたと思います。3の全面占領はパルチザンが発生する可能性が高くなると思われます。

いずれの場合を選んでも中国側の部隊は消滅してしまいます。そのためまだ日本軍が展開していない地域に共産党とシーベイサンマの軍が攻め込んできます。

1938年10月14日の状況です。

Oct_1938
掃討作戦を開始します。中国共産党が和平を求めてきますが拒否します。そして翌年1月6日までに共産党勢力を殲滅しました。

1939年1月6日の状況

Jan_1939

あとはシーベイサンマとモンゴル方面に部隊を集中させます。理由はここから次のソ連侵攻を始めるつもりだからです。

そして1939年5月21日、運命の時がやってきました。ノモンハン事変の勃発です。

nomonhan

1939年5月22日の全体の状況です
May_22_1939

史実ではソ連のジューコフ将軍率いる大部隊によって関東軍は壊滅的な打撃を受けます。日本政府は戦闘が拡大することを恐れ、早期にソ連と不可侵条約を結びます。しかし我が日本は違います。ソ連に全面戦争を挑みます。

今ここに、新しい第二次世界大戦がアジアから始まろうとしています。狙うのはカスピ海沿岸の石油です。

次回に続きます(リンク)。

真の第二次世界大戦がここにあります。

« アメリカ帝国初代(そして最後の)皇帝陛下 | トップページ | かっこいいぜ!ブルース・リー! »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

ネ、ネタやべ~~っすねヽ(゜▽゜ )-C<(/;◇;)/
ハト派等が聞いたら家の前でもう抗議しそうな内容w

内容見ると中華の工業低!?併合しても112とは大量生産、人海戦術使ってくる大国がこれからの相手なんで心配ですね、
つーか日本戦きついっすね、赤に対して陸軍、米帝に対しては海軍、空軍とは酷すぎ。
あと補給線一杯一杯どころか完全に溢れてますな(A;´・ω・)キーツケテ

以下自分 40年9月
イギリス本島制圧、スペイン、ユーゴスラビア併合
海軍主力をブレストに集結した結果本国近海の輸送船多数沈没で(;´Д`A ```
ルーマニア、ハンガリー、ブルガリアと同盟

現在イタリア攻撃のため国境へ80師団集結、
ソ連へは10師団ほどの為バルト三国へ進撃しやがったアタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
ソ連戦は避けるかどうか微妙な状況。

つか総歩兵120師団しかなかったり||Φ|(|゜|Д|゜|;)|Φ||  

某Kさん、どうも♪
やばいですよねえ~(汗)。平和主義者に取り囲まれて袋叩きに遭わないように気をつけます。

中国はまったく人海戦術の国です(笑)。工業なさすぎです。ヨーロッパは良いですねえ~。

某Kさんところのドイツ軍は健闘してますね。イギリスに攻め込むと日本のようにシーレーンの問題が発生するのですね。

イタリアに侵攻ということはムッソリーニの首を掻っ切るわけですか!ナポリタン大好きです!(意味不明)。

ナポリタンっておたふくソースとケチャップ混ぜると、とってもナポリタンです。午前2時に食べたくなってきました!

ちなみに私の日本は歩兵86個師団でソ連が120個師団です。ヤヴァイです。

 今日は、じろうです
 皆さんに質問があります
 軍備拡張するさい
 兵種は、何を優先させますか
 私は、戦車を最初に生産しますが。
 戦車より歩兵のほうが有利に戦えるのでしょうか?
 ここの書き込みてたら自分とプレイスタイルが違うのか、歩兵の師団数の違いに愕然としています。
 もとより、現代戦においても、歩兵部隊が重要なのは分かるのですが、桁数の違いに吃驚しています。

じろうさん、どうも♪
状況によるんじゃないですかね。
日本軍の場合は戦車が弱いし高いです(工業力がないので)。

39年型歩兵(改良しました)
対甲攻撃:2
対人攻撃:12
必要工業力:4
必要労働力:10

92式戦車
対甲攻撃:2
対人攻撃:6
必要工業力:12.2
必要労働力:7

のようです。
でランチェスターの法則(このゲームの戦闘判定をどうしているのかは知りませんが、一般的な話として)から考えると「数は力」になります。

http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my05/my0527.html
(ご存知かもしれませんが、一応ビジネスでも役に立つらしいです)

当然ですが工業力があって人口が少ないなら戦車が良いかもしれません。歩兵万能ではありません。同じ数なら圧倒的に戦車が強いです。

http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/java/ja300.htm

このプログラムで計算すると面白いです。↑
(サイト:
http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/
実際に計算してみると。工業力ベースで考えて歩兵師団6個と戦車師団2個で戦うと歩兵が4倍有利になります。戦車の方が防御力もあるので歩兵4個と戦車2個で戦ったとしても歩兵が2倍有利です。歩兵が2個残ります。あくまで理論式なので実際の運用方法によって変化するでしょう。

歩兵重視の場合はやはり歩兵の改良は進めておくべきだと思います。

ちなみに
私の対ソ連戦の場合、
120個のソ連歩兵師団と86個の日本軍師団が対戦した場合、ソ連が83倍有利です。83個師団残ります。絶望的です…

コメントが少ないのは内容が過激な為でしょうかね?取り合えずブログ等で過剰文章はヤバめなのでご注意を(続けて欲しいからね)
最初に『ゲームの内容を盛り上げる表現であり一部の団体、個人、国を批判するものでは有りません』付ければよさげ?

>平和主義者
文章的には”自称平和主義者”が妥当かと( ̄ー ̄)ニヤリッ
>生産
趣味で決めるがヨロシ、ドイツでは海兵隊とか使わないし空軍も戦略とか輸送機とかあんまりw
なお私の趣味でドイツ空母生産中<( `∀´)>
歩兵は人員が結構掛かるし戦車はコスト、時間が掛かりすぎマイベストは歩兵に駆逐戦車か自走砲だと思います。

>また自分
120師団と言いましたが内訳は歩兵75師団守備50師団・・・・・・(;´Д`A ```戦車作りすぎた20個師団。
その為ソ連のベルトコンベア式戦術に押されてしまった上、主力は地中海方面( ̄□ ̄;)
・・・・・時間がフランス戦へ戻りますた、ドイツ勝利は何時になったら。

挨拶書くの忘れてしまいました。
あらためてコンチ(*´∀`)ワ──────ぅ)Д゚)
暇だし書かせてもらいますw

某Kさん、どうも♪
過激かつ危険でしたか。いたって善良な市民を装っていますが、ボロが出たというか…
次は可愛くいってみますね★(無理です)

趣味は重要ですね!楽しく遊びましょう!

ソ連のベルコンベア恐るべしです!激動のドイツですね!映画のようです。

歩兵に駆逐戦車は悪くないです。その手がありました。対ソ戦の前に作っておくべきでした…

こんにちは!39年スタートのドイツ編では結局アメリカ制圧寸前(47年5月)でアメリカが降伏、ファシスト政権による合衆国が成立し、終戦を迎えました。で、現在は日本でプレイしているのですが、対米英戦争を主眼に海軍力の拡張を行いました。中国を制圧しない場合(盧溝橋事件無視)、東南アジアは圧倒的にICが低いので苦しい展開に。早い段階でハワイ諸島を完全に制圧しないと強力な陸海軍が展開されるのできつくなります。米英は沈めても沈めても艦隊編成してくるので、早期にアメリカ西海岸への陸軍部隊の展開を考えたいところです。装甲兵力がないとインド~ビルマに展開する英軍にも苦戦しますねー!

キリさん、どうも♪
おお!!アメリカがファシストに!

英米は沈めても沈めても艦隊を出してくるっていうのは何とかしたいですねえ。装甲兵力がないとインド~ビルマは厳しいですが、今は戦車がないのでインパールになってしまうかもしれまねえ。とってもヤバイです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« アメリカ帝国初代(そして最後の)皇帝陛下 | トップページ | かっこいいぜ!ブルース・リー! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト