ハーツオブアイアンⅡ (大日本帝国を史実的にプレイだったのですが) 第6回:インドを征服する日本、バルバロッサされるドイツ
前回、アメリカ軍の欧州反攻によりドイツはフランスを奪還され、連合軍がベルリンまで迫ってきました。これに対し日本は南方進出を図りました(リンク)
そして今度はイギリスの至宝、インド亜大陸の征服を目指します。
1943年4月13日の状況。
インド北部とタイ西部からの挟撃です。
しかしここで山本五十六閣下が暗殺されました!
おのれ鬼畜米英!インドを山本長官に捧げましょう!
8月3日の状況。
インド占領とともに大タイ帝国(白色)を形成中(最初の領土はこれを参照してください)。満州にアメリカ軍が侵攻!
そして11月1日までにインドとビルマを平定。満州に上陸したアメリカ軍も撃退しました。
タイ軍をインドネシア方面まで進出させましたが、その後タイが輸送船団で物資を送らず、部隊は壊滅(爆)。
一方1943年4月時点のドイツは…
まだ戦線は安定しているようです。
しかし8月になると一変します。
8月3日の状況
ベルリンを落とされました。工業力がガクンと減りました。極めてヤバイです。首都がウィーンに移動。
日本がインドを制圧した1943年11月1日のドイツの状況。ウィーンも占領されてメーメルに移りました。
いまやドイツの工業力は日本の半分…。これじゃあ連合軍に負けるのは時間の問題です。
ドイツとの連携によって世界制覇が不可能となった今、日本は少しでも工業力を高めるべく、アフガニスタンとチベットの攻略を開始します。
1944年1月14日の状況。
1943年3月1日までにアフガニスタンとチベットを併合します
インド西部にイギリス軍が再上陸してきました。これがなぜか手強い。フランス軍も混ざっていたりします。
これに引き続きオーストラリアにも侵攻開始します。
1944年6月4日の状況
史実でも日本軍はダーウィンに爆撃を敢行しましたが、我々は上陸を果たしました。
1944年6月のもうドイツと呼べないドイツは…
連合軍に「バルバロッサ作戦」をされています。イタリアもブルガリアもユーゴスラヴィアも併合されてしまいました。なんだか非常に史実に近い末路です。
それから一ヵ月後の7月12日、
もうドイツは最悪です。連合軍の進撃は止まりません。
日本はオーストリア攻略を進めます。
もう枢軸側に勝利はありません。日本はどうなるのでしょうか?史実通りの無条件降伏しかないのでしょうか?
否、それだけは回避しなければなりません。まだまだ戦いは終わったわけではない!
次回はペルシャを目指します。(リンク)これがまた悶絶です。
さあ、君ならどうする!
« 恵方巻きの疑問 | トップページ | BLOOD+ 第17話「約束覚えている?」 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- これはゲームかよって感嘆する予告編(2015.09.01)
- ロシアのクリミア侵攻がまるでオペレーション・フラッシュポイント(2014.03.02)
- ハーツオブアイアン3 フォー・ザ・マザーランド始めました(2011.10.02)
- アマゾンがPCゲームソフトのダウンロード販売を始めた(2011.08.16)
- ハーツオブアイアンⅡ アイアンクロスはこちらから!(2011.07.02)
どうしたら、こんなに上手く征服できるのか不思議で堪りません
皆さんは生産するとき
連続生産と並列生産のどちらを選択しますか?私は後者を選んでいます。
現在地球時間一ヶ月ぶりに、続きをプレイしようと考えています。
それから今日は、漢字検定2級を受けてきました。186点も、取れている自信はあり。これも皆さんの叱咤激励のおかげだと思います。
いよいよ日本軍も、対米戦に突入でしょうか、今後の展開が楽しみです
投稿: じろう | 2006/02/05 13:50
じろうさん、ご無沙汰です♪
漢字検定も良かったようでおめでとうございます。
私は歩兵師団に関しては両方です。緊急を要するなら並列、戦争をしていない戦力増強時なら連続生産を優先します。
わが日本は対米戦をアジアの大地で繰り広げそうです。
もしもうまく見えるとすれば、それは基本的に弱いところにしか攻め込まないからでしょう(俗に言う「粉飾決済」)。インド攻略は北部から70個師団、シャム側からは20個師団くらいを投入しています。対する在印イギリス軍は総勢20個師団もなかったかもしれません。戦争と言うより物量戦です。
わが友の名言に「一方的、圧倒的、徹底的」というのがありまして、これがモットーです。
投稿: 竹花 | 2006/02/05 17:22
うーむ?矢張り質より量ですか
私は、量より質が根幹的なところにあり、
軍を動かすときには、既に5年の月日が経過しています。ブラジルでのプレイをのぞいて。自分にとっては、歩兵も、自動車化歩兵師団や機械系の軍需物資に憧れを持っていて、どうしても、戦車などを優先してしまう傾向にあります
それに資源の確保が上手くいかないで何時も苦労しています
それから漢字検定については、合否の結果が、まだ分かりませんので、何とも言えませんが、可也手応えはありました。合否の結果が分かれば、報告かねがね。遊びに来ます
投稿: じろう | 2006/02/06 16:51
じろうさん、どうも♪
戦車とか憧れますね。わかります。アドヴァンスト大戦略ではティーガーできたら感動してました。昔の信長の野望では鉄砲をせっせと貯めてました。
資源は機械系だと消費すると思います。歩兵は資源の少ない日本などには良いと思います。中国を占領すると労働力が手に入るので歩兵は増やしやすいと思います。
あと敵の首都を落とすと資源と資金が手に入るのでそれを元手に軍備増強も可能です。
朗報をお待ちしております♪
投稿: 竹花 | 2006/02/06 17:17
どうもです。またまた質問です。日本などでプレーして中国を併合するのと傀儡政権にするとでは具体的にどうちがうんですかね?
いまひとつ理解できてなくてご指導よろしくです
投稿: とまと | 2006/02/06 22:56
とまとさん、どうも♪
傀儡にすると:
工業力も労働力も本国では使えなくなります。あと本国の国民の不満が上がるようです。
物資はある程度貯まると本国にくれるようです。勝手に兵員を作ってくれます。
本国からあまりにも遠い領地は傀儡の方がいいかもしれません。あと傀儡だと反乱が起こらないようです。
これはあくまで推測ですが、併合すると好戦性が上がるので、他国、特にアメリカとの関係にも影響してくると思います。
投稿: 竹花 | 2006/02/07 01:20
ご無沙汰振りです(笑)
なかなかの快進撃……ですね(笑)これで、愚かなアメリカと中央アジアでの決戦が起こるのですね?!(ぇ)
リメンバー バクーオイルプラント…(謎です)
さて最近HoIのプレイ時間がめっきり減ったのと、HDDクラッシュのせいでいろいろありました。しかし最近思うのは4亀のHoIリプレイの質が落ちていること。・゚・(ノД`)ヽ( ̄ー ̄ )レンサイダモン
あと竹花さんは反乱の可能性のある地域に守備隊は置いていますか? 私は完全に納まらないと怖いのですが(笑)なので兵力の50%超が守備隊ということも「よくあること」です(笑)そのせいで兵力不足に陥ってしまいます。日本プレイで併合を選んだことに凄まじい後悔を持っているのはそのせいです(笑)
あとこのHoIのAIは面白いと思ったのは、こちらソ連で、独ソ戦のため300個師団用意したのですが、独ソ戦が始まらないんです!(ドイツ軍は100個師団ですが、東欧に残置している部隊もあるので、実質80~60個師団?)(笑)ひげのヒューラーはなかなかの戦略眼(?)ですよね?
ためしに大突破をかけようとしかけたらやはり勝ったのですが、AIは勝てる戦をするようにできているのかなと思ったのですが、他のリプレイを見ると、独ソ戦後膠着というパターンもあるので……よくわかりません。
あぁ~……ヴィクトリアやってみたいと思うこのごろです(価格改定版もでましたし)
投稿: 誰が為に鐘はなる | 2006/02/07 13:25
タガカネさん、ご無沙汰しております♪
中央アジアで愚かなアメリカと日本軍は決戦しちゃうんでしょうね(笑)
合言葉はリメンバー・バクーオイルプラント!
4亀の「世界ふしぎ大戦」なんかキワモノで攻めてきますよね~。週1でゲームをして記事書いてとは凄い人だと思います。ワタクシは緒戦じゃない所詮アマチュアです。
反乱に対抗するために置いている兵力はあまり多くないと思います。満州国に10個師団、旧ソ連に15個師団、中国3個(傀儡の蒙古国が10個師団弱)タイに15個インドに15個師団くらい置いてますが、これはアメリカ軍とかが攻め込んできたら大変なので置いています。
そうなんですよ。併合すると無駄な兵力を展開しないといけなくなるんですよね。
ヒゲのフューラーはHOIでは優秀で(笑)、ソ連軍が強すぎると攻め込んでこないようですね。AIも場合によっては勢いで攻め込んだりするのかもしれません。謎です。
ヴィクトリアも面白いですよ。HOIとはちょっと違うのが肝です。がんじがらめの同盟関係が恐ろしいです。へたに戦争を小国に吹っかけると同盟国の侵略を受けて一気に破滅したりする、凄まじいゲームです。
投稿: 竹花 | 2006/02/07 19:17
今日は、HOI DOOMS DAY
を予約しました。4月4日に、アメリカで発売だそうです。今から楽しみです。昨日、HOI2の米国版も、届きましたし、漢字の勉強と合わせて忙しい毎日になりそうです
投稿: じろう | 2006/02/08 16:40
じろうさん、どうも♪
ををを!もう予約ですか!日本語版+英語版とは筋金入りですね。4月4日に発売となれば、ワタクシも予約せねばなりませんね!
漢字も頑張ってください!
投稿: 竹花 | 2006/02/08 23:06