ハーツオブアイアンⅡ (大日本帝国を史実的にプレイだったのですが) 第9回 最後の賭け
ご無沙汰しておりました。リプレイ再開です。
前回まで(リンク)、日本軍はペルシャ攻略を目指していましたが連合軍の圧倒的兵力を前に撤退を余儀なくされました。日本軍はペルシャ戦線を放棄します。しかし相手に一矢報いるつもりです。中央アジアに斬りこみを試みます。
1945年11月30日の状況。
クリックで拡大します。
ペルシャに展開する100個師団を東に撤退しつつ、これを包囲しようと南下する連合軍を押し戻す作戦に出ます(赤い線が攻撃針路)。これは無事成功しました。では作戦を次の段階に移します。
年が変わって1946年1月1日の状況
一か所で敵部隊の包囲殲滅に成功しました。ペルシャからの撤退を行いつつ、東に突き出した中央アジア戦線の連合軍を南から攻め込みます。ペルシャを超えてイラン軍が東に攻め込んできましたが、これは望むところです。
2月4日の状況
撤退と進撃により敵を包囲できそうな地域が3つできました(緑の円)。また海上輸送によって満州から歩兵をインドまで持ってきました(したの赤い線)。包囲のボトルネックには兵力を集中することが重要です。
3月3日の状況
指揮統制率を回復するためと、兵力を集中するために一旦進撃を止めます。しかし包囲された敵も必死です。赤い矢印は全部隊を北上させます。敵の南進を促すためです。
4月6日の状況
一番下の包囲が連合軍の南進によって解囲されました。イランからの撤退を進めつつ新たな包囲を形成します。そして全部隊を北へ撤退させたプロヴィンスに敵が入ってきました。
5月1日の状況
一番下の包囲は成功しました。イランから撤退した大部隊で先ほど攻め込まれたプロヴィンスを攻め返します。撤退させた部隊はさらに北を目指します。
6月6日の状況
一番下の包囲を閉じることに成功し、若干ですか敵部隊を殲滅することに成功しました。そして北を目指していた部隊を西に転進させ、新たな包囲の形成を試みます。連合軍が再びペルシャからインドへ突破してくる危険性を考えて日本から海上輸送で増援を送り込みます。
一方極東にも連合軍が攻め込んできました。
満州国軍と日本本土から輸送してきた部隊で挟撃します。
7月3日の状況
先ほど敵を誘い込んだ戦域で包囲を成功させました(左端の円)。もう一か所中央でも包囲殲滅できました。しかし敵も必死です。インドとミャンマーに上陸してきました(下の2つの赤い円)。そして状況はもっと危機的な様相を呈します。
しかし良いこともあります。ペルシャが停戦を求めてきました。
意外な展開です。ペルシャから撤退したのが良かったのでしょうか。
8月2日の状況
包囲していたはずの中央部が逆に連合軍に包囲されました。部隊の少なかった東側を南に突破されました。このままでは貴重な工業力を歩兵を失ってしまいます(もう日本に新しい師団を生産するだけの労働力は残っていません)。可能な限り多方面から救出に向かいます。これは日本軍のスターリングラードです。
9月1日の状況
辛くも敵の包囲を解くことができました。16個師団の将兵と20近い工業力が救われました。西側で敵を包囲殲滅させた部隊はさらに北を目指します。賭けは一定の成功を収めたと思います。
しかしミャンマーに攻め込んできた連合軍部隊を一旦は内陸に追い込んだものの、また海岸に抜けられました。あとオーストラリアでもついに撤退戦を強いられることになりました。中央アジアでの成功はまだ戦いの流れを変えるまでには至っていません。
あと1年と3か月、世界を敵にした日本軍はどこまで生き延びることができるのでしょうか。
(次回に続きます(リンク))
活路は中央アジアにあり。
« ZガンダムⅢ 星の鼓動は愛 ドラえもんに負けた! | トップページ | ZガンダムⅢの評価 ★★★★☆かな? »
「ゲーム」カテゴリの記事
- これはゲームかよって感嘆する予告編(2015.09.01)
- ロシアのクリミア侵攻がまるでオペレーション・フラッシュポイント(2014.03.02)
- ハーツオブアイアン3 フォー・ザ・マザーランド始めました(2011.10.02)
- アマゾンがPCゲームソフトのダウンロード販売を始めた(2011.08.16)
- ハーツオブアイアンⅡ アイアンクロスはこちらから!(2011.07.02)
ニュー・マシンのご機嫌はどうですか?
凄い展開になっていますね!日本軍の生き残りは確実ですが、枢軸国の勝利と日本の勝利得点がどうなるか期待がかかります。列強諸国の米軍の戦線を下げさせるとは凄い戦略眼ですね。敬服いたします。
投稿: じろう | 2006/03/10 21:07
久しぶりの更新おめでとうございます、
ついでに見るのも痛い補給線(;´Д`A ```なんだよ1000/300って、
こっちわね~テスト9戦8勝、追試は完璧にこなして順位18位だぜ<( `∀´)>45人ですが。
>ま、自分さね。
んで久しぶりに悪夢のバルバロッサ作戦始めました41年8月に10月入るともう進撃速度1Kとかまともに進めなかった結局42年8月までかかりイランがイギリスに喰われてアフリカが半分イタリアの支配下になって日米戦は一進一退でジリ貧なのに主力艦の数でまだ同数なのには驚いたでも60隻対130隻゜゜(´□`。)°゜
そろそろモチベーション下がってきましたね、
はやく追加シナリオ、シナリオ制作機能が欲しいですね。
特にアメリカの強さが異常なので東西分裂させて~~白人優越主義(工業高国民低)と自由主義陣営(工場低国民高)でw
独ソ戦で勝利したドイツは優越主義へ日中戦で勝利した日本は自由主義へ、イギリス本土制圧されるも工場等や資源、国民の8割カナダへ移転ずみなシナリオして~~~
以上妄想終わります。
更新~~~ガンバレヨ
投稿: 某K | 2006/03/10 23:46
じろうさん、どうも♪
ニューマシンはおかげさまで絶好調です!実は枢軸国と同盟は結んでいたのですが軍事同盟ではなく日本は完全に第三勢力になってました。これから同盟を結ぶという手もありますね。
敵を引き込むやり方はある程度領土(戦場)が広く懐が深ければ使える技だと思います。ペルシャでは狭すぎたようです。
某Kさん、どうも♪
更新がんばります!
輸送船団が低いです。歩兵を作るより輸送船団を作ったほうが良かったのかもしれません。空母も作り終わったので考えてみますね。
強いイタリアとはすばらしい!ドイツのヒゲオヤジも喜んでいるでしょう!アメリカの海軍力は相変わらずやばいですね。総力戦を挑まれてない拙者は幸運です。
確かに4か月もやりこむともモティベーションが下がります。まもなく「アレ」も米国で発売されるのでもうしばらくの辛抱です!
投稿: 竹花 | 2006/03/11 04:54
お久しぶりです
スターリンをウラジオまで追い込んだら
連合軍の大陸反攻&パルチルザンにやられました、今は旧マジノ線~オランダのラインで篭城してます、主力が東部戦線に貼り付けで部隊を作るそばから西部戦線に投入しても追いつきません。
占領地の守備って皆さんどうされてるんですか?
投稿: ootake | 2006/03/12 00:20
映画男たちの大和を見てきました
この映画で男泣きに泣いた私は。果たして歴史を振り返るのに、戦争ゲームが役立つのかと言う深い疑問に陥りました
投稿: じろう | 2006/03/12 18:07
ootakeさん、どうも♪
ライン河で篭城とはまさに「ラインの護り」ですね。こちらの日本でプレイしているときのドイツはあっけなくベルリンまで攻め落とされました!奮戦していると思います。
難易度や敵の攻撃性にもよると思いますが、中レベルで日本をプレイするに当たり5~10個師団くらいは配置しています。インド全域は15個師団ぐらいで守っています。
ある程度決まったところにしか攻めてきません。そこに兵力を置くもの手ですが、敢えて開けておいて敵を誘い込み、殲滅するのも一計かと思います。
じろうさん、どうも♪
戦争ゲームが歴史を振り返るのに役に立つか?映画もいいと思いますが、ゲームも私は「判断」という意味で役に立つと思います。
歴史の本などでああすればよかった、こうすべきだったとか書いてありますが、誰もゲームができるまでは検証できなかったわけです。
シュミレーションはゲーム性が高いとは言え、それが検証できるのではないかと考えます。
ゲームで勝った戦術で戦えば実際の戦争もうまくいくかと言えばそれも違います。ゲームから現実に置き換える場合、どのファクターが見逃されているかと考える必要はあると思います。
投稿: 竹花 | 2006/03/12 19:48
私の場合は主要港に守備兵を配置して内陸部のパルチザンに対しては類氾度や河川、山岳地形の有無などで歩兵、山岳兵、足の速い師団をどれか1師団を遊撃部隊として配置しております。
それと質問なんですが?日本語版を再インストールしたんですが、最初のでも画面をとばすやり方が載ってるところが解らなくなってしまったんですが、どなたか?知ってる方おられましたら教えていただきたいです。
投稿: とまと | 2006/03/12 22:02
>とまとさま
「Esc」でOKかと。
投稿: perman | 2006/03/13 22:53
初めまして、いつも楽しみに見さしてもらっています。
>とまとさん
下記のファイルの拡張子を変更するとスキップされますよ^^
C:\Program Files\CYBERFRONT\Hearts of Iron 2\avi\binkplay.exe
投稿: シック | 2006/03/14 00:03
質問ですが小シナリオはどうやってプレイするんでしょう?
投稿: ootake | 2006/03/14 00:48
とまとさん、permanさんご無沙汰です♪
シックさん、始めまして♪
permanさんのおっしゃるとおり、[Esc]ですね。シックさんの方法は知りませんでした♪
ootakeさんの質問ですが
画面左側のシナリオが並んでいる列の右側のスクロールバーを下にドラックすると見れます。
投稿: 竹花 | 2006/03/14 02:03