2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« シヴィライゼーションⅣ:「地球」シナリオの日本編第4回:日本の西部開拓史 | トップページ | 日本負けました! »

2006/06/12

シヴィライゼーションⅣ:「地球」シナリオの日本編第5回:宇宙を目指す日本!

前回、日本は北米大陸に進出して世界帝国と変貌を遂げ、この国力を推進力として宇宙開発を始めました(リンク)。しかし他の列強もまた宇宙開発に乗り出します。

宇宙を目指す日本はまずアポロ計画を開始します。これを終えなければ星間宇宙船は建造できません。
1931年の状況
1931ad_1
アポロ計画を進めている都市が北朝鮮なのは偶然です。他の都市は研究に集中させます。そう日本は世界の先端をゆく技術立国であらねばならないのだ!

勝利条件の達成度は次のとおり
1931ad_4
スコアではドイツのフリードリヒが2番手につけています。そうフリードリヒは突然急成長します。私はこれを「フリードリヒの爆発」と呼んでいます。実際、前に負けたのはこのフリードリヒに宇宙開発で先を越されたからです。

大日本帝国は世界秩序を構築するため未開の地を切り開き、領土拡大を続けます。
1931ad_2_1
南米のアルゼンチン周辺を攻略しました。

オーストラリアの都市も発展しています
1931ad_3
1930年代に帆船もないですが、もったいないので。ほら、

エコロジー

だし。でも全然ゲームに関係なし。

それから30年後、世界大戦もなく発展する1963年の日本
1963ad_3
日本を取り囲むようにインドの都市が広がっています。

だがアメリカでも、オーストラリアでも日本がインドを凌駕しているのだ!
1963ad_1_1
ニューファンドランドのあたりにペルシャの都市ができています。
1963ad_2
オーストラリアの都市を増やします。ニュージーランドなどインドにくれてやるわ!

実際にはアメリカにおいて、1962年からアポロ計画に先立ってジェミニ計画が始まりますが、この世界の日本の京都では「軌道エレベータ」の建設を開始、北京では宇宙船(SS)ドッキングベイを建造し始めています。

1964年には光ファイバー技術を確立
1964ad_1
これで宇宙船のコクピットが生産できます。

しかし勝利条件の達成度を見てみると
1963ad_5
インドもロケットケーシングと推進装置を完成させつつあるではないか!(Space Raceのリスト)

まったく油断ならぬ相手よ、インドは!

1978年の日本の勝利条件の達成度は…
1978ad_2
宇宙競争で少しインドにリードしていますが、いつひっくり返ってもおかしくはありません。これはインドを攻めて宇宙開発を遅らせるべきか?

別の軍事力のグラフを見てみましょう
1978ad_3
紫色がアショカ(インド)で、灰色がフリードリヒ(ドイツ)です。インドもそうですが、リードリヒのこの軍事力の異常な伸びはなんですか?

なぜ神はこの世にゲルマン民族を誕生させたもうたのか!

試練ですか?

それともゲームバランスのためですか?

これでは日本は勝てぬわっ!つまり宇宙に活路を見出す以外に日本が勝つ道はないのですね。やったろうじゃん!

しかし幸運もあります。
1978ad_4
フリードリヒがカエサル(ローマ)とチンギスハーン(モンゴル)と戦っています。そうだ潰しあうのだ!

あと完成させなければならないのはSSエンジンとSS Stasis Chamber(人工冬眠装置?正確に言えば「低温生命維持チェンバー」かも)のみ!

SSエンジンは北朝鮮(意図はないです)で、人工冬眠装置は上海で製造しています。
人工冬眠装置はあと13ターンもかかるのか!
1980ad
『改善』とかそういうテクノロジーはないのか!

1983年にはアショカ(インド)もドッキングベイを完成させたとのメッセージが!
1983ad
どうする日本、どうなる日本!

1985年のSSエンジンを建造する北朝鮮の状況
1985ad_2
飢餓とか出てます(ほんとネタじゃなく)。でもエンジンを生産するのだ!犠牲なくして宇宙開発は成就されないのだ!発想が完全にどこかの首領様と同じです。エンターテイナーが多いのも似ている…

人工冬眠装置の生産状況はというと…
1985ad
あと8ターンだそうです。こちらは飢餓もなく。

1988年に軌道エレベータが完成
1988ad
やった!

って遅すぎ。

この七不思議の効力は宇宙船パーツ製造のターン短縮だったはず。宇宙船はほとんど完成しています!

エンジンも完成!
1988ad_2
北朝鮮の方々もこれで苦役から解放されます。

最後の人工冬眠装置完成まで残り4ターン!
1988ad_3
宇宙船ヤマト(勝手に命名)の完成は近い!

軍事部隊は暇なのでこんな部隊を編成してみました。
題して「戦国自衛隊」
1988ad_4
サムライはもう作れないので、残ってたのをもって来ました。

そして1991年メッセージが
1991ad_1
インドのアショカが人工冬眠装置を完成させたそうです!

なぬっ!

と思いきや日本が先に宇宙船を完成させました。
1992
1992年、
日本の勝利です。

ばんざーい!

ちなみにインドとどれくらいの差だったかというと
1991ad_2
まだかなり差がついていました。

中国大陸に進出してから2600年あまり、日本の星間宇宙船がついにアルファケンタウリにむけて旅立っていきました。

徳川家康、やればできる子でした。

 【2006/06/20】発売予定!ご予約受付中!1991年に発売され、大ヒットを記録した歴史SLG。新たな...←これは楽天

イスカンダルに旅立つっていうオプションはないのか?
宇宙競争で勝利したら佐々木功がヤマトを歌ってくれるっていうのはダメなのか?

« シヴィライゼーションⅣ:「地球」シナリオの日本編第4回:日本の西部開拓史 | トップページ | 日本負けました! »

ゲーム」カテゴリの記事

シヴィライゼーション」カテゴリの記事

コメント

 おお! ついに宇宙へ雄飛しましたね、竹花さん。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ

 めでたいです。ではこれで心置きなく「ゲルマン超大国」への宣戦布告が出来るというものです(ぉぃ)

 でもあの伸びは一体……まさか核兵器では……(;・∀・)

 Civ3では、核兵器を持っても、あまり効果なかったですよね…? AIがもつと、えらい態度が大きくなって、こっちは核があるぞとか言ってきたような。

 核大戦にならないことを祈っています(-∧-;) ナムナム

タガカネさん、どうも♪

ゲルマンは怖いので戦いませんよ~。
宇宙に逃がしてください(切実)

確かにゲルマンスキーはヤバイ伸びを示していますが、核兵器だったのかも…

そうですねCiv3ではあんまり核兵器は使えなかったですね。

そういえばフリードリヒが徳川に「核分裂」のテクノロジーをよこせと言ってきました。当然、拒否したのですが、もしも受け入れていたら、いやー第三次世界大戦ですよ。

そうなったらまったくもって、ハーツ・オブ・アイアンのDOOMSDAYでございます。おっこれは宣伝ですな!

おめでとうございます。 現在 Civ4がまちどうしく Civ3の天帝をやっております。 Civ3は汚職度の問題が最大のポイントですがCiv4はどうですか?
現在 うちの家康君はロシアのエカテリーナと戦争中です。 蛮族倒しても全然リーダーでないし ほとほと困惑気味です。
まあ なにより Civ4 攻略おめでとうございます。 発売まであと 三日・・我々は××ねん待ったのだ! ××(以下パクリねたですので伏字です)
DD いずれ時間がありましたら 英語版やりましょう

ガトーさん、じゃなくて、ぎょくろうさんどうも♪

Civ3の天帝ですが!あれはむちゃくちゃ難しいですな。勝てたことがありません!

汚職って気にしてなかったです(爆)。裁判所を作ると都市の維持費が50%削減できるというのがありました。こんな「裁判所」が日本にできるといいのですが。

リーダーって戦闘効果を高める人物ですよね。それは出てこなかったような…


DDは時間ができたら是非お手合わせを。

このシヴィライゼーションⅣ買ったんですけどよく内容わからなくてつまらないゲームだと思ったんですけどこれ見たらこのゲームの楽しさがわかってきてやる気が出てきました!ありがとうございます

やくとさん、はじめまして。

せっかく買ったゲームですからね、楽しさがわかってもらえてよかったです!

古いものだが、第三次じゃなくて第四次な。

あえて言うならな。

第三次は実際日本はやらなかったが他のところがやってました。

七しだゴルァさん、どうも

>古いものだが、第三次じゃなくて第四次な。

もうこれも3年前ですか、それは気がつきませんでした。この頃は今より文章に勢いがありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» エコロジー 環境問題 地球温暖化を考えましょう [エコロジー・環境問題について考えてみよう]
エコロジー 環境問題 地球温暖化対策は、ひとりひとりの意識と行動から、リサイクル、リユース、節約、「もったいない」 考えましょう [続きを読む]

« シヴィライゼーションⅣ:「地球」シナリオの日本編第4回:日本の西部開拓史 | トップページ | 日本負けました! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト