「情報」の語源は森鴎外
「情報」と今はよく言いますが、これは森鴎外がクラウゼヴィッツの『戦争論』を翻訳するときにNachricht(インフォメーションとかそういう意味)を「敵情報知」と訳したことが起源だそうです。やるな鴎外。
« ヴィンランド・サガIVが発売! | トップページ | PS3買取中止 »
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
ご無沙汰してます☆
明治の頃の文豪はかなり頭をひねって訳を考えてますよね~。概念そのものがない、言葉そのものが無い、というものが多かったようデスし。
「恋愛」とかもこの頃出来た言葉だといいますよね。
投稿: しのぶん | 2007/02/17 10:37
しのぶんさん、どうも♪
明治の人はほんとに偉大です。
「恋愛」も明治の漢語なんですか!
平成の新語ってなんですかね~
繰上返済?
財政再建団体?
投稿: 竹花です | 2007/02/18 19:52