2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« 北海道サミット、お土産は「わかさいも」だらう! | トップページ | こんなとこ行ってません?岡山県 鬼ノ城 のビデオ »

2007/04/25

こんなとこ行ってません?岡山県 鬼ノ城

GW前に安いので、4月19日から22日にかけて、北海道から岡山→広島→東京と3泊4日の旅をしてきました!

作戦目標は

岡山:鬼の城(キノジョウ)
広島:海のクジラ館と大和ミュージアム(これがメイン)
東京:新宿御苑+新国立美術館

てな具合です。

飛行機のビジネスパックみたいので、北海道→岡山のフライトにして帰りを東京からにするという凄い荒業を使ってくれました。ありがとう、JTB!

4月19日新千歳空港を午前7時50分のフライトで東京に向かいます。そして10時05分の岡山行きに乗り換えます。

岡山に着いたのは11時過ぎ。岡山空港は山間部にあるので旋回したときに主翼が山の稜線にぶつかるんじゃないかとびびりました。

岡山ってば、熱かった。

そして空港から岡山駅のバスに乗ります。そこで思ったこと。

言葉は通じるのか?

こっちの言ってることは通じるでしょうか、あちらの言っていることがわからない可能性があります。以前、秋田に行って、相手の言っていることがまったく意味がわからなかった経験があります。

通じました。よかった。

岡山駅に着きました。ここでデジカメの電池が切れていることが発覚。ここで調達するか、あるいは現地で調達するか?電車の時間が迫っているので現地調達することにしました。

これが運のつきなのか、幸運だったのか…

岡山駅から吉備線に乗って服部というところまで向かいます。吉備線は

単線です。

単線には初めて乗った気がします。駅で対向電車とすれちがいます。ふと不安がよぎります。

こんなところにコンビニとか店屋があるのか?

服部につきました。コンビニなどはありません。鬼ノ城まで4.5KMとあります。

4500M

まじっすか?中距離走選手になれと?

どこかのサイトに徒歩5分と書いてなかったかと思ってプリントアウトを見直したら。「徒歩5KM」と書いてました。駅のそばにあったマップを見ると、山へ行く途中にビジターセンターがあるらしいのでそこまで行ってみることにします。電池があるかも。

で45分ぐらい歩いてビジターセンターを発見。しかし誰もおらず。店屋ではなかった…

偶然、おじいさんが自転車で通りかかったので店屋はないかと聞いてみたところ、大きな道に出てから聞いてみたら?と言われました。

大きな道ってどれよ?

このまま進むか、町に戻って電池を買うか迷いました。しかしここまで来て記録がないのはなんなので、電池を求めて町まで戻ることにします。

古代遺跡周辺での現地調達は不可能だとわかりました。

駅のマップを見ると「総社市」がありました。ここに電車で行って見ます。

総社の駅には観光センターがありました。電池を売ってるスーパーもありました。良かった。あと鬼ノ城にタクシーで行くと2500円くらいとのこと。これは行くしかありません!

結果的にタクシーで行って正解。見てくださいこの道を
Dscn0283_1
気分は探検隊。(クリックで大きくなります)

車じゃなきゃ無理です。土日にはバスもでるようです(詳しくは商工観光課にメールするか、吉備路ボランティア観光協会に電話(0866-92-1211)してみては?)

鬼の城(西門)
Dscn0286_1
HPとかで見たとおりのものでした。

パノラマ~
Panorama2
クリックすると大きくなります。(無料ソフトを使ったら文字が…)

鬼の城を攻めるには、この文字の部分からでなければ無理でしょう。

温羅伝説というのがあります(リンク)。

城壁
Dscn0299
木の壁をこしらえてその外に石を積んでいます。

西門に接近
Dscn0306

さらに接近
Dscn0312

西門からは外がこう見えます
Dscn0313

時間がないので鬼ノ城全部は周りきれませんでした。

タクシーでこのまま総社に戻ることも考えましたが、吉備津神社に向かってもらいました。

するとですね、この鬼ノ城から吉備津神社までいろいろあるのですよ。

雪舟の生まれた村とか、備中高松城跡とか、最上稲荷とか。

高松城主、清水宗治の首塚
Dscn0323
南無。

このあたりは沼地だったそうである意味天然の要害だったわけですが、羽柴秀吉がそれを利用して、足守川を堰き止めて水攻めにしました。それがここだったとは。

最上稲荷の鳥居
Dscn0331
でかい。

吉備津神社。
Dscn0332
吉備津彦神社というのもあります。吉備津神社は吉備全域の神社で、吉備津彦神社は地域の神社だとタクシーのオジサンは言ってました。

神社入口の左側には矢置岩があります。
Dscn0347
さりげなすぎで見逃すところでした。

これは説明
Dscn0346

すごく長い回廊
Dscn0336
これを途中で右に折れると、温羅の首が入ってるらしい釜(御釜殿)があります。

Dscn0337
ここを渡ります。

行った日が悪くて中が見れませんでした。残念!

こんなことをするようです。
Dscn0339
釜から湯気が昇ってます。心霊写真みたいです。

ちょっと遠くから見た写真
Dscn0343
こんな感じでした。

もう5時すぎです。これから新幹線に乗って広島に移動です。

今日の感想。広島に行くついでに温羅伝説のところを回ろうと思ったわけですが、他にもいろいろと見れました。北海道と違って歴史があるところは違うなと、人間が長いことを生きてきたんだなと実感しました。

鬼ノ城の動画(+写真)を編集しました(リンク

では次は広島(呉=大和ミュージアム+潜水艦)編(リンク)でござる。

楽天トラベルでも安いかも。

« 北海道サミット、お土産は「わかさいも」だらう! | トップページ | こんなとこ行ってません?岡山県 鬼ノ城 のビデオ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなとこ行ってません?岡山県 鬼ノ城:

« 北海道サミット、お土産は「わかさいも」だらう! | トップページ | こんなとこ行ってません?岡山県 鬼ノ城 のビデオ »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)