ウルトラマンネクサスを見切った!
ウルトラマンネクサス37話をすべてYoutubeで視聴しました。
面白かった!
この面白さ、このダークさ、バットマン・リターンズに近い。
子供を置いてけぼりにしてしまう4週で1つの話とか、そういうのは、子供が見てたらフラストレーションたまると思います。(※6歳の子供にとっての1週間は、30歳の大人の1週間に比べて5倍長く感じると思います。)昔は戦隊シリーズの1年が長く感じていましたが、今では大河ドラマが始まったと思ったら終わっています。
子供が感じると思う疑問:
1.孤門はなんなんだろう?
2.主人公がヘタレというのはどういうことだ?
3.何で悪い怪獣(ビースト)が毎週死なないの?
4.TLTは正義の味方じゃない(MPなんかどうみても悪人)?
5.意味不明な言葉がたくさん。「位相変換」とか。
などなど疑問が沸いているはずです。
だが子供なんざどうでもいい。
大人向け子供番組なんですから。
20話くらいから特に面白くなってきます。個人的には26話以降が好きですね(太田愛という人の脚本の回は特に濃い。なんか普通のドラマです)。
溝呂木がかっこ良かった!
松永管理官とかたまりませんな。娘は女子高生で意外とかわいいというのもいいぞ。
(写真ギャラリー:松永管理官は人気なのか?クランクアップの写真みたいのもあります。MPの首藤さん、イメージ違います)
ファミリー劇場が見れたら録画してみましたよ。
Youtubeだとなんか画面が潰れてました。
ウルトラマンシリーズの「ブレードランナー」ですな。
以下ネタバレ
最終回は最強です。消したはずの人々の記憶が戻っちゃうんですよ。
どんなに傷つきながらもビーストを倒しても、人々の記憶から消されていた(正確には記憶を封印されていた)ウルトラマン。しかし最後に記憶を取り戻した市民の「がんばれウルトラマン」コールですよ。
最終回の最後、これから続くビーストとの戦いにはウルトラマンが出てこないけど、諦めずに人類だけで戦えみたいな。
« 中国製の土鍋から鉛とカドミウム | トップページ | 松岡農水大臣 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ウルトラマンネクサスを見切った!:
» ウルトラマン 会話能力 [ウルトラマン レオ・タロウ・メビウス・ティガその他シリーズ紹介@パチンコ crウルトラマン攻略]
ウルトラマンの会話能力ウルトラマンは原則として地球人とは会話せず、「シュワッチ」あるいは「シュワッ」などと表記される掛け声のみを発している。宇宙人同士、あるいはハヤタや子どもたちと会話している描写があったり、第10話では笑ったりしているが、どれもテレパシーのような音声によらない意思疎通と思われる。このためウルトラマンの心理状態はパントマイムで表現され、従来のヒーロー作品と比べてウルトラマンの仕草は独特の様式を持つことになった。種族としての「ウルトラマン」シリーズ化によって、各...... [続きを読む]
> ファミリー劇場が見れたら録画してみましたよ。
へへぇ。私、毎週録画中です。羨ましがってください。
1つだけ難クセの小ネタ。
孤門くんが彼女とデートする場所ね、うちの近場なのでよく行く動物園なんですよ。それだけちょっと興醒め。
投稿: baldhatter | 2007/05/28 11:11
baldhatterさん、どうも♪
羨ましい!妬ましい!
あの動物園は近くでしたか。それはリアルすぎますね。
リコの「コモン君(はあと)」を聞くたびに「なんじゃそりゃ!それで日本の平和が守られるのかっ!」とのたうちまわっておりました。
投稿: 竹花です。 | 2007/05/28 23:02