吉野家の紅生姜は梅味?
吉野家の常連の人の話では、紅生姜が梅味(梅風味?)らしいです。
どうなんでしょう?
ちなみに私は牛丼、汁抜きです。汁ダクなんてもってのほかです。
牛丼といえば、予知野屋を倒産に追い込んだ「牛丼の牛五郎」。
« プロフェッショナル:「経営者・坂本幸雄」 | トップページ | バベルを観ました。★★★★☆ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 雑穀パンと鶏のグリルと、シン・エヴァンゲリオン劇場版は傑作(2021.03.18)
- 美味しい桃ゼリーと青天を衝けからのおしい刑事の帰還(2021.03.18)
- カツオ漬け丼と姥捨山にならない俺の家の話、第8話。「(2021.03.18)
- 柳月のバスクキュとかいうバスク風チーズケーキとロイズのストロベリーマカロン。あとフクシマフィフティ(2021.03.18)
- 素人のライ麦バーガー(2021.03.18)
牛丼屋さん自体、最近久しく行ってないなぁ。
「つゆだく」の「だく」が「だくだく」という擬態語ではなく「たくさん」の意味であり、その応用として店舗によっては「ねぎだく」なるバリエーションもあるのだと、最近知りました。
投稿: baldhatter | 2007/05/10 23:37
ど~も~♪
>ちなみに私は牛丼、汁抜きです。汁ダクなんてもってのほかです。
あ、そうなんデスか?
拙者は割と汁多いの嫌いじゃないデス。
でも店員と余計な会話をするのがめんどいダメ人間なので何も言いません。
つか会話したくないので食券購入で会話せずに食べられる「松屋」に行きマス。
どうデス! 中々のダメ人間っぷりでしょう♪ はっはっは♪(何か?)
こうして現代日本ではコミュニケーション能力の低下が進むのでした♪(苦笑)
それでは~♪( ̄∀ ̄)ノシ
投稿: ようかん | 2007/05/11 00:15
baldhatterさん、どうも♪
「つゆだく」の「だく」が「たくさん」の「たく」だとは!知りませんでした。「ねぎだく」もあるのですか!意外に奥の深い吉野家ワールドですね。
ようかんさん、どうも♪
>拙者は割と汁多いの嫌いじゃないデス。
普通そうだと思います。有権者比率で言えば、憲法に牛丼は汁だくに限ると制定される可能性が十分あります。
松屋は食券ですね。なんでも食券とは職権乱用じゃないか!言ってみたくなる今日この頃。
面倒な会話を排除する。禅の教えを感じました。
そういえば「孤独のグルメ」でも言ってます:
「モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ、独り静かで豊かで・・・」
ってまだ買ってません。買わねば。
ではでは♪
投稿: 竹花です。 | 2007/05/11 00:53