「ミートホープ」も「白い恋人」も道民性なの?
日刊ゲンダイにこんな記事が載ってました。道民として腹立たしい。
“北海道”なぜ不祥事連発するのか(日刊ゲンダイ)フタを開けてみれば「黒い恋人」だった石屋製菓の石水勲社長が、10年にわたる賞味期限改ざんの責任を取って辞任を表明した。後任にはメーンバンクの北洋銀行から島田俊平常務を迎える。トップが代わってもブランドイメージがすぐに回復するわけではないが、当然の選択だ。
それにしても、近ごろの北海道はこのテの事件が頻発している。7月には「牛ミンチ偽装事件」のミートホープが破産手続きを開始したが、なぜ、北海道の企業で不祥事が相次ぐのか。
「北海道には中小企業が多い。そして、中小企業にはワンマン社長が多い。社内にイエスマンが多いから、隠蔽体質がはびこりやすいのです」(経済ジャーナリスト)
ミートホープと石屋製菓はまさにワンマン経営だった。北海道ではないが、コムスンとかNOVAもそうだ。何かとトラブル続きなのだが、専門家によれば、北海道はとくにワンマン社長を生み出しやすい土地柄らしい。県民性に詳しい「ナンバーワン戦略研究所」の矢野新一所長が言う。
「北海道は開拓、独立をイメージしがちですが、沖縄と同じく、中央から長く“援助”を受けてきたために、都市部の人間は『依頼心』が強いのが特徴です。なので、社長にお任せという雰囲気になりやすい。加えて大ざっぱな道民性とか、悪い面が不祥事につながった可能性はある。もちろん北海道の経済が疲弊していることとも、無関係ではないでしょう」
やっぱり、格差社会を生み出した小泉―安倍政権にも責任の一端はある。
道内経済がダメなのはひとえに中央から長く援助されたという意見は正しいと思います。
しかし道民が大雑把ってどういうことよ?これは地域格差じゃなくて地域差別ですよ。
それは人によります。確かに私は大雑把です。でも全員ではないでしょう。
「ミートホープ」の場合も「白い恋人」の場合も不正が発覚したのは内部告発です。社長にお任せで良いと思っていない人もいるのです。
ロケット開発にがんばってる企業だってありますよ。
あと文章のロジックもおかしいと思います。中央の援助で、北海道と沖縄は主体性を失ったと書いておきながら、中央からの援助を減らして地方分権を進める小泉・安倍政権がダメとはどういうことよ?
最終的に悪いのはいつも政府。まったくもって奴隷的精神ですね。日刊ゲンダイはルサンチマンの巣窟か!
« 「もったない」の思想は軍隊に(も)あり | トップページ | ヘリ空母「ひゅうが」 進水! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
なんか、典型的に陳腐な「勢いに乗っただけの類型論」。
> 日刊ゲンダイはルサンチマンの巣窟
と言いたくなるような記事が目につくのは確かですね。ルサンチマンをはき出すなら、せめて言語力と論理構成力くらいは磨いてほしいものです。
投稿: baldhatter | 2007/08/23 21:37
baldhatterさん、どうも。
まったくその通りです。無理して難しいことを書いている中学生の小論文並みです。
日刊ゲンダイは無料なら読みますが、お金出してまで読みたいとは思いません。
投稿: 竹花です。 | 2007/08/23 22:07