2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« カムイロケット 発射! | トップページ | 「ミートホープ」も「白い恋人」も道民性なの? »

2007/08/21

「もったない」の思想は軍隊に(も)あり

大量生産大量消費社会がゴミ社会を生むと言われ、「もったいない」が世界の言葉になって(そうなの?)、ビニール袋は使わないという袋がバカ売れする日本ですが、

軍隊は意外と物持ち良いです(モノにもよりますが)。

たとえば

アメリカ空軍の戦略爆撃機B-52(ウェキペディア)

Wilde_sau
初飛行は1952年、すでに半世紀を超えています。

機齢が40年を超えているのもあるとか。

アメリカ軍は改修して2045年まで使うつもりらしいです。

B-52といえば、「博士の異常な愛情」

オープニングはこんなに優雅ですが、後半は笑えますが怖いです。

あと長く使っているのはCH-47チヌーク・ヘリコプター(ウェキペディア

Dvd9605
初飛行は1961年です。現役バリバリです。

結構映画にも出てきますが、それよりも面白いのを見つけました。

後部着陸ギアの車輪が落ちた(!)チヌークを着陸させるシーンです。


パイロットの操縦技術もすごいですし、ジャッキとか台とか後部に置く地上のクルーもすごい。

あとU-2偵察機も初飛行は1955年で今も使われています。
5523
これがF-104戦闘機をベースに作られているとは驚きです。

下はU-2の離着陸です。かなり面白いです。U-2の着陸装置は自転車みたいなものでバランスが取りにくいので、タキシングと離陸滑走では「補助輪」を使います。


グライダーみたいなものなので揚力が大きく、着陸時も大変みたいです。

これも偵察用機器がグレードアップされています。

車とかパソコンとかと比べたら全然長持ちです。アップグレードして使おうと考えるからだと思います。

確か新しく建造された空母ロナルドレーガンもヴァージニア級潜水艦も最初からアップグレードがしやすい構造になっているはずです。

「もったいない」はアップグレードのしやすさと見たり。

« カムイロケット 発射! | トップページ | 「ミートホープ」も「白い恋人」も道民性なの? »

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コメント

弾薬類はどうしたって使い捨てになるから、ケチれるところはケチるということですね。

F-104 は特撮映画の常連さん。いかにも「ジェット機」というフォルムです。

> 「もったいない」はアップグレードのしやすさと見たり。

まさにその通り。IT 業界はそこんところをよく考えてほしいと思います。

F-104は、ケリー・ジョンソンの設計です。冷戦期のアメリカの国防だけでなく、日本の怪獣映画にも貢献していたのですね。

>IT 業界はそこんところをよく考えてほしいと思います。

さらに家電業界にも検討してほしいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「もったない」の思想は軍隊に(も)あり:

« カムイロケット 発射! | トップページ | 「ミートホープ」も「白い恋人」も道民性なの? »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト