ギャラクティカ シーズン1を見切りました。
DVD英語版を英語字幕で見ました。
あえて言おう
FRAKKING GREAT!!
まじすげーっす!
FRAKはF*CKの意味で使ってるんですが、FRAKは現代英語で「対空砲」という意味です。
最初のミニシリーズの緊張感は尋常じゃございません。人間が作り出したサイロンが人類に再び戦いを仕掛けます。しかしそれは不意打ちで、人類が住んでいた12の惑星はサイロンの核攻撃を受けて壊滅します。
ロズリンが「降伏したのか?」っていうのが凄く印象的です。人類は完全に負けちゃったわけですよ。サイロンは降伏に応じません。
わずかに残った人類は総数5万人。彼らがサイロンの攻撃を受けて全滅すれば、人類はこの世から消えることになります。最後に残った人類をサイロンの攻撃から守る唯一の盾が、老朽艦バトルスター・ギャラクティカとヴァイパー飛行隊。
ギャラクティカのレトロな感じが素晴らしい。
老朽艦のギャラクティカは(艦長の意向もあって)オンラインシステムがないのでクルーが通信やメモを使って動かしてます。CIC(艦橋みたいなもの)とかクルーが多くてメチャメチャカッコイイです。ムダに大きい通信機とか。第二次世界大戦の空母航空戦を見ている感じです。
このサイトが詳しいのでオススメです。
The Hand of God(第10話)の敵編隊とか味方の編隊の駒を机上で動かすのとか、ほんとに第二次世界大戦みたいです。ヴァイパーが姿勢変更するときにロケットモーターが噴射されるのが、たまりません。戦闘シーンは少ないですが、好きですよ。
アマダ艦長がめちゃめちゃ渋い!沖田艦長の非ではない!
シーズン1ではないですがyoutubeに戦闘シーンがありました。メガネかけてるオジサンがアダマ艦長(正確にはcommander(司令)ですが、艦長ぽいので)
ここではアドミラル(提督)と称しております。昇進したのですね。
バルター博士とナンバー・シックスの存在がこのシリーズの面白いところです。この2人の掛け合いがなかったら、面白さは半減していたでしょう。シックスの話では、人類がこうなってしまうのは何か神の意図があるらしいです。
アメリカの911同時多発テロ以後のアメリカの精神を見た気がします。
テーマがえらく深いです。苦悩するアメリカそのままです。
凄いダークなスタートレックと言えるかも。
そしてシーズン1の最後、艦長!と叫ばずにはいられません。
シーズン2も見始めましたが、これまたたまりませんよ。
第2話のメカニックのチーフ(チロル)、SFじゃないです。プライベート・ライアンです。
コロニアルという単語が政治体制を表す言葉として出てきます。恐らく(確証はありません)、現代のアメリカの「連邦(共和国)」にあたる言葉だと思います。コロニアルは植民地の意味で、これが13の植民地だとアメリカ建国時の独立13州ということになります。
コロニアル・ワンは「大統領専用船」ということでしょう。
※なんで12惑星なのか、シーズン2でわかりました。惑星の名前が重要なんです。
« 映画「アース」見ました。★★★☆☆ | トップページ | オバマ候補のスピーチ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ギャラクティカ シーズン1を見切りました。:
» 松坂大輔投手(ボストン・レッドソックス)、ボストン凱旋優勝パレード [松坂大輔投手(ボストン・レッドソックス)を英字新聞・英文ニュースで追うブログサイト,ギャラクティカ シーズン1を]
松坂大輔投手(ボストン・レッドソックス)、ボストンの凱旋優勝パレードでも人気者だったようですね。優勝を決めた試合の投手でなかったからか、今日は松坂大輔選手の話はあまり英語ニュースで記載されてません。シーズンを振り返って、松坂選手の成績が金額に値したかが少々英文記事で騒がれていますが、特に面白い英語表現は見つかりませんでした・・・・。Yahoo!ニュース「世界一レッドソックスがボストン凱旋」「Rソックスが優勝パレード=松坂と岡島も興奮-米大リーグ」... [続きを読む]
HoI以来ずっとROMってましたが、これはオッサン世代の代表としてコメントせねばなるまい!
私の世代のなかでもSFにうつつを抜かしていた一部の前途有望な子供たちは、勿論リアルタイムで固唾を呑んで見ていたはずです。四つ目のクリーチャーなんかトラウマになるくらい。
このブログをルーチンにチェックしていなかったら、リメイクされてたのなんか知りませんでしたよ(SFマガジンでチラッと記事は読んでたけど)。
早速借りてきて見ましたよ!いいですねぇ、この重苦しい雰囲気。特にCGは臨場感溢れるカメラワークと相まって身震いしてしまいましたよ。
いやーいい時間過ごせた。
というわけで、まずはお礼まで。
「アトランティスから来た男」とか「タイムトンネル」とかもリメイクしないかなー。ファーストガンダムも今の技術で一からリメイクして欲しいっすけどね~。
投稿: あるガンダム世代のオサーン | 2008/02/03 22:33
あるガンダム世代のオサーンさん、どうも。
ご愛読ありがとうございます!
共感していただけて恐悦です。
旧作はほとんど覚えてないのですが、知っているといろいろ違うみたいです(ブーマーとスターバックが男だとか)。
サブキャラもみんな良い味出してます。
>「アトランティスから来た男」とか「タイムトンネル」
なんですかそれは!見たいです。
CGのガンダム・イグルーを3本見ました。クオリティーはギャラクティカの方が3倍上ですが、結構良かったです。
ギャラクティカみたいなのを見たいです。開戦前夜からブリティッシュ作戦、ルウム戦役のあたりが、ギャラクティカのミニシリーズに近いと妄想します。
投稿: 竹花です。 | 2008/02/04 13:08