鉄道博物館に行ってきました!
先週 7月11日、鉄道博物館に行ってまいりました!
ジオラマが見たかったんです。
baldhatter さん(禿頭帽子屋の独語妄言)が先行偵察されておりまして、スムーズに見られました。
では出発進行!
その前に腹ごしらえ。
駅弁が完売してました。恐るべし、鉄道博物館。
お奨めのカツカレーを頂きました。
どこかに言ったときにはカレーを注文する率が高い。それが日本のスタンダード(JIS規格)。
ウェイトレスの人が食堂車の制服でした。メイド服にも見えなくないです。
中央にSLを配した布陣。間違いありません。しかもこのSL回転します。
これを見てると、脳内アムロが「こいつ動くぞ!」と言い出します。
こんな感じです(音楽と拍手は後で当ててます)。
日本で最初に使った蒸気機関車のはず。
佐賀藩の蒸気機関車の模型
意外と細かいネタを展示しております。
戦車にしか見えません。
和んでます。
2階は基本的に鉄道の歴史です。歴史好きにはたまりません。
大日本帝国時代の鉄道省ポスター
写真はクリックで拡大できます。
「満州へ朝鮮へ」って渋い。
関釜連絡船の模型
そういう時代です。
日本海は「大日本帝国」の湖だったのですよ。
ワルソー(ワルシャワ)、ティルシット、リガってのも昭和っぽいです。
そして敗戦。外地からの復員兵の乗車券なのかな?
人に歴史あり。鉄道に歴史あり。
左下にレールが見えますが、特急が走ってました。
気が利いてます。
子供は最前列で見学できます。
お姉さんが鉄道について解説してくれます。
うるさい子供たちが食い入るように見ていました。
子供の食いつき振りをご覧ください。
これは良い!
あと鉄道デザインに萌えましょう。
車両を下から覗いています。作業員の視点です。
なんか複雑で良いです。
ビス止めに萌えましょう。
俗に言う「ブチアナ」を1/1(原寸大)で堪能できます。
この「X」もたまりませんね。
貨物車のドアにも「X」
あと子供の頃、下の青い電車の直線的なデザインが好きでした。
これアクエリオンに似てますね。
左のに。きっとこのデザインを1億2千年前から愛してるに違いない!
しんばし駅
なぜか最初が「志」。そしてローマ表記の最後には「ピリオド」。
「なんとか娘。」か!そういうことなのか!
結論、面白いですよ~。
この博物館は複数人で行くと。そこでいろいろ話せる面白さがあります。
« 日本科学未来館に行ってきました。 | トップページ | 千葉の城型「郷土博物館」に行きました。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新千歳空港でキタキツネに遭遇(2016.07.17)
- 北海道博物館に行って来た ナウマン象が出迎えた(2015.08.14)
- 突撃!北大博物館! アイヌ人の骨!(2013.04.03)
- さっぽろ雪まつりに行ってきました。写真を撮りました(2013.02.06)
- さっぽろ雪祭りを粛々と貼っていく(2011.02.12)
一緒に行った私さえ楽しめてしまうというくらい素晴らしいレポート、ありがとうございます。
歴史フロア、本当は左から右へ時代順に見ていくよう設計されていたようですが、遡っていくのもオツなものでした。
お年寄り(意外なくらい多かったですね)や子連れの親御さんたちを配慮して、あちこちに休憩用のベンチがあるのは得点高いと思います。
投稿: baldhatter | 2008/07/16 17:39
baldhatterさん、どうも
>歴史フロア、本当は左から右へ時代順に見ていくよう設計されていたようですが、遡っていくのもオツなものでした。
歴史をさかのぼるのは結構面白かったデスね!ベンチと休憩所が多いのは確かに良いとおもいます。
投稿: 竹花 | 2008/07/16 19:40
噂の(?)「カツカレー」の写真まで、ありがとうございました。息子は「野菜がちょっと多いんだよなぁ」とぼやいておりましたが。
これじゃあ、鉄っちゃんが夢中になるはずだと納得しました。私でもちょっと行きたくなります。
ジオラマ動画の子どもたちの様子を見て、息子が同じ年頃のときに交通博物館のジオラマを飽きもせず延々眺めていたのを思い出しました。彼はすでに親の背丈を超えるほどに大きくなりましたが、このブログの動画を見せたら、しっかり食いついてきました。
投稿: Ado | 2008/07/17 09:19
大人はジオラマを間近で見られないとは!
思わずNゲージを大人買いしてリベンジしたくなりますね(笑)
投稿: おじゃま丸 | 2008/07/17 12:51
Adoさん、どうも
>息子は「野菜がちょっと多いんだよなぁ」とぼやいておりましたが。
肉好きデスねえ
おじゃま丸さん、どうも
>思わずNゲージを大人買いしてリベンジしたくなりますね(笑)
ジオラマ最高!
投稿: 竹花 | 2008/07/18 02:11