ミニマムアクセス米の問題
三笠フーズの「事故米」流通問題ですが、根本的には「ミニマムアクセス米」にあるわけです。
もともとウルグアイラウンドで決まったミニマムアクセスでは、政府の外国米の購入は義務ではないそうです。(※「ウェキペディア」のミニマムアクセスより引用:輸入実績が国内消費の3%以下の品目に関しては、低関税での輸入が決められた数量まで一次関税(低い関税)で輸入を、その枠を超えたら二次関税(高い関税)の適用を行う制度である。よく間違われるが輸入量が義務づけられている訳ではない事に注意が必要である)
しかしですね、羽田内閣で政府購入は義務だと決定したようです。このあたり小沢さんはどう思ってるんでしょうか?
国民の税金で農水省は外国米を買って備蓄し、売れない事故米を安く売って、それが食品として流通してしまったという状況です。
さらには事故米の流通先まで公表しちゃってどうなんだと。カイワレ大根のときを思い出します。私企業を潰す気ですか。今使ってるかどうかが問題なんじゃないかと。
« リーマンブラザーズが破綻ですよ(そしてライブドアが残った) | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 常光徹(民俗学) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
コメント
« リーマンブラザーズが破綻ですよ(そしてライブドアが残った) | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 常光徹(民俗学) »
政府のマズい農政のツケが民間レベルに回ってきたという構図のひとつであることは確かですね。
かわいそうに、そういう不手際のあおりで、取引先の社長さんが自殺したりしています。
投稿: baldhatter | 2008/09/17 18:56
baldhatterさん、どうも
>かわいそうに、そういう不手際のあおりで、取引先の社長さんが自殺したりしています。
ほんとに酷い話です。
投稿: 竹花 | 2008/09/17 23:10