君が代には3つの曲があるそうです。
また橋下知事の話で悪いのですが、国歌をちゃんと歌えと仰る。
「君たちが受けているのは社会とつながりのある教育」としたうえで、「国歌斉唱時は(歌声が小さかったので)残念だった。社会を意識するためには国旗や国歌を意識しなければならない」と呼びかけた。その上で「いろいろな意見はあるが、それは大人になって議論すればいい」と述べた。(産経)
もう大人なので(ニートですが)意見を述べさせてもらえば、君が代の曲がどうも、仰々しすぎる気がします。ネットを閲覧していたら、実は曲は3つ
1.フェントン作曲
2.小学唱歌集
3.林 廣守作曲
あるそうです(君が代の歴史)。
こちらでメロディーを聞けるので聞いてみてください。
個人的にはこの2つ目のがなかなか良い気がしますが、明治の人には「1」と「2」は不人気で、「3」を作ったそうです。「3」は日本の雅楽の旋律を取り入れているそうです。
だからああいう神社みたい聞こえるのでしょうか。当時の人には馴染み深いのでしょうけどね。伝統を取り入れてるってのを強調すると良いかも。もともとは長寿を願う古い祝歌だそうです(知られざる「君が代」千年の歴史)。
youtubeにもありました。
これの保育唱歌って味があります(歌いづらいけど)。フェントンのはインストルメンタルだとかなり良いですな(そりゃ国歌じゃない)。
結論:歴史とか伝統を考えると多少やぼったくても良いんじゃないかと。イギリスの国歌も仰々しいですが、そんな国からセックスピストルズは登場しました。保守的な方が意外と過激な面白さが出てくるのではないかと思います。ソ連のはじけっぷりも、保守反動的な帝政ロシアがなければ出てこなかったのではないかと。
これが個人的に国歌で一番国歌らしいのはソヴィエト連邦国歌。
反共ですが、この素晴らしさは認めざるを得ませんな。訳詩も素晴らしい。
いくら国歌が素晴らしくてもソ連は崩壊しちゃたのですが…
CIS条約の文面を徹夜で交渉していたソ連構成国の要人が仕事を終えて朝になったとき(ソ連崩壊後の枠組みができたとき)、この曲が放送を開始したラジオから流れて来たそうです。
« 詐欺容疑で逮捕された小室哲哉に捧げる歌 | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 細野秀雄 趣味は落語だとか »
「音楽」カテゴリの記事
- 学芸員も攻めないと「ガン」になる(2017.04.18)
- 菊地成孔 機動戦士ガンダムサンダーボルトの音楽を語る(2016.07.04)
- 山下達郎のサンデー・ソングブックの珍盤奇盤特集が神の領域(2016.02.21)
- 90年代の洋楽も悪くない(2016.01.16)
- ビバナミダDVD付き買った いろいろ盛りだくさんじゃんか(2014.01.30)
« 詐欺容疑で逮捕された小室哲哉に捧げる歌 | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 細野秀雄 趣味は落語だとか »
コメント