市立松原病院が閉院するそうで
市立松原病院が閉院するそうです(産経)
深刻な経営難に陥っている大阪府松原市の市立松原病院(桑田博文院長、162床)を来年3月末で閉鎖する条例案が、17日に開かれる市議会本会議で自民、公明などの賛成多数で可決された。(中略)
平成13年に38人いた常勤医師は、今年1月には27人に減少。外来患者数は、13年度の約22万6000人から、19年度には約13万3000人に落ち込んだ。(中略)
19年度決算で約40億円の累積赤字を計上。今後も毎年約10億円の赤字が見込まれ、市の財政再生団体への転落が危ぶまれる中、一般会計からの繰り入れも限界に達していることから閉鎖を決めた。
いつも構造改革が問題みたいな話になるのですが、あえて強調したいのが外来患者の減少です。なぜに減ってるのか?個人病院が多いもの原因としてあるんじゃないかと思います。
市立病院なくても他に病院はあるのですね(病院HOMEPAGE)
そういえば市立病院を辞めた先生が個人病院を開業するとかいう話もありますよね。それで患者さんが市立病院からそっちに移るとか。
こうした総合病院を廃止して、個人病院の集合体みたいにはできないのかなと思ったりするのですがどうなんでしょうね。
« 「僕らのミライへ逆回転」を観ました★★★★★ | トップページ | ノーベル賞、あなたなら誰にあげますか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
そーいえば昔、いろんな飲み屋さんが一カ所に集まる「屋台村」という形態がありましたね。あれのお医者さん版。
ウチの近所のショッピングモールの一角に「メディカルコンプレックス」というのがあって、歯科医を手始めに複数のお医者さんが入るという予定だったと思います。あれ、どうなったのかな。
投稿: baldhatter | 2008/12/19 18:00
baldhatterさん、どうも
実際にメディカルコンプレックスっていうのがあるんですね!
投稿: 竹花 | 2008/12/19 18:16
近くに3階建てのビル全部に開業医が入ってるところがあります。小さいビルなので、内科、整形外科、小児科、眼科だけですが、けっこう便利ですよ。眼科の診察を受けている間に内科で家族の薬の処方箋を頼んでおく、ということもできます。院外処方で薬局は隣のビルにあるので、薬も全部まとめて貰えます。
投稿: Ado | 2008/12/21 13:21
Adoさん、どうも。
バラバラにあるよりまとまってると、そういうことも出来るんですね。お年寄りにも病院は集まってる方が良さそうですよね。
投稿: 竹花 | 2008/12/21 16:56
これは医者がたりない、患者が減ったとの次元じゃないように思う。
医療制度の日本の社会保障(セーフティーネット)の危機ですよ。
現在の非正規労働者の解雇、リストラと労働現場の崩壊はセーフティーネットを構築しなかった国、地方自治体(公)と企業の怠慢です。
医療制度にも言えます。
民間が多いからと、目一杯の稼働率と最悪の医療レベルで赤字になっていない現状では、医療パニック時の医療保障(セーフティーネット)が無いに等しい様態です。
医療での危機管理をどうするか?
医療のセーフテイーネットを今構築して置く観点から考えるべきだと思う。
投稿: pukupuku | 2009/01/06 21:12
pukupukuさん、どうも
確かにセイフティネットがあれば良いと思います。ただそのための財源が問題になります。松原病院の問題も究極的にはお金の問題です。
所得税とか消費税を引き上げるなどして、税収を増やせば、仰るとおり解決できると思います。
そのためにもpukupukuさんのような方に、消費税か所得税を上げるのに反対する国民やメディアを説得していただきたいです。
投稿: 竹花 | 2009/01/06 21:28