好きな「ビートルズ」の曲は?
« キャシャーン sins 第9話 滅びの谷に咲く花 | トップページ | 雪が降り、雨が降り、結局雪が降る。 »
「音楽」カテゴリの記事
- 学芸員も攻めないと「ガン」になる(2017.04.18)
- 菊地成孔 機動戦士ガンダムサンダーボルトの音楽を語る(2016.07.04)
- 山下達郎のサンデー・ソングブックの珍盤奇盤特集が神の領域(2016.02.21)
- 90年代の洋楽も悪くない(2016.01.16)
- ビバナミダDVD付き買った いろいろ盛りだくさんじゃんか(2014.01.30)
好きじゃないんすか(笑)。僕も1曲だけ選ぶとしたらレット・イット・ビーになるかも知れません。ところで「Back in the USSR」の「Georgia is always on my mind」という歌詞は「グルジア」とかけてるんだということを最近知りました
投稿: おじゃま丸 | 2008/12/05 20:32
おじゃま丸さん、どうも
決して嫌いじゃないです。
ビートルズは「赤とんぼ」とかそういうレベルです。
投稿: 竹花 | 2008/12/05 21:19
関西弁歌詞、私が以前知ってたバージョンだと「メアリかーちゃん」でした。
投稿: baldhatter | 2008/12/06 12:18
baldhatterさん、どうも
>関西弁歌詞、私が以前知ってたバージョンだと「メアリかーちゃん」でした。
「おかんのメアリ」までいくと雰囲気ぶち壊しなんでしょうね。
Mother Maryは聖母マリアとの掛詞なのかなとも思ってるんですが、どうなんでしょうね。
投稿: 竹花 | 2008/12/06 12:33
>Mother Maryは聖母マリアとの掛詞なのかな
ていうかずばりそれで、それが常識だと思ってたのですが、ポールは「そうじゃなくて自分の死んだ母親のことだ」とか言ってるらしいですね。でもこれは宗教的論争を避けるために言っただけのような気もします。
投稿: おじゃま丸 | 2008/12/06 13:21
おじゃま丸さん、どうも
>でもこれは宗教的論争を避けるために言っただけのような気もします。
なるほど。神は'Let there be light'と言いましたが、Let it beとは言ってませんね。
投稿: 竹花 | 2008/12/06 13:55
「Let it be」はマリアのところに天使が来て、「お前は処女だけど身ごもって神の子を産むだろう」と言われたときのマリアの返事なんですね。(ルカ1章38節)
これは「神の御心のままに」という意味だと思うので、歌詞とは少しニュアンスが違う気がします。
投稿: おじゃま丸 | 2008/12/06 15:18
おじゃま丸さん、どうも
なるほど!そういう意味でLet it beですか。それは知りませんでした。
そういえば、イスラム圏で、インシャラー(アラーの思し召しのままに)は「しょうがない」みたいな意味で使われるそうです。
日本語だと「しょうがない」のか「神の意志」なのか明確にしないと辛いわけですね。
投稿: 竹花 | 2008/12/06 16:33