2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ギャラクティカが地上波で放送開始! | トップページ | 紅白の番宣がサラリーマンNEOだ »

2008/12/23

「英語で授業」って無理かも

文部科学省のお達しで、高校の英語の授業は、基本的には英語で行うことになったそうです(産経新聞)。

なんで全国一律、英語の授業を英語でするのか意味がわかりません。確かにそれで成績が上がる生徒は上がると思います。そういう子は最初からできる子だと思います。記事の例にあった「北海道立北海道旭川北高校」は偏差値60らしいです。こういう高校ならなんでもやって良いと思います。

でも記事もあったように底辺校はどうするんだと。

英語で授業すれば英語のスキルが上がるってのは幻想ではないかと思います。過去にアメリカの大学の日本校がいろいろとありまして、その1つに通っていましたが、伸びない人は全然伸びませんでした(やる気の問題もあるでしょうけど)。

コミュニケーションの授業なら全部英語で良いと思います。

旅行で英語が通じないってのは、そもそも旅行で使う英語なんざ、学校で教えてません。

for here or to go?

とか教えないでしょ?

お持ち帰りですか、店内でお召し上がりですか?

hot water と boiled water の違いとか。

英語ができないって言うきわめて曖昧な問題をちゃんと因数分解して、個々にに対処した方がいいんじゃないかな。

« ギャラクティカが地上波で放送開始! | トップページ | 紅白の番宣がサラリーマンNEOだ »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

あいかわらずのトンチンカンぶり。さすが文科省というか、よくまあこう次々と愚策ばかり思いつくものです。
各地の教育委員会にもいろいろと問題はありますが、トップがここまでバカだと、いっそ文科省なんか廃止して教育委員会をトップにしたほうがまだマシかとすら思えます。

やっぱり最初のリアクションとして「えっ無理でしょ」って思いますよね。でも「案」だからまだ確定ではないのかな。

baldhatterさん、どうも
>よくまあこう次々と愚策ばかり思いつくものです。いっそ文科省なんか廃止して教育委員会をトップにしたほうがまだマシかとすら思えます。

橋下知事も言ってました、バカ文科省と。
どうしてこうも浮世離れした考えが出てくるのかと思ったら、文科省に教師はいないんですね。

おじゃま丸さん、どうも
>でも「案」だからまだ確定ではないのかな。

本決まりではないのですね。しかし「案」を放っておくと現実になって、予算がつくという恐ろしい構造です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「英語で授業」って無理かも:

« ギャラクティカが地上波で放送開始! | トップページ | 紅白の番宣がサラリーマンNEOだ »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト