2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« 銭ゲバ 最終回 | トップページ | ガンダムOO 第23話 命の華 »

2009/03/15

悼む人 読みました。

「悼む人」タイトルから想像するよりは、かなり残酷な話だと思います。正直面食らいました。

結論から言えば、人は他者から想われていたい。「悼む」とは亡き人が他の人々に愛されていたことを心に刻むこと。天国があるとすればそれは、生きているヒトの心の内側にあると。

音楽でいうなら HOMEを聞いた時の感じです。

本読みではないのであれですが、ストーリー構成が凄くいいです。

主人公ではない3人の主要人物が主人公的なストーリー展開をしています。映画で言えば「バベル」みたいな感じです。この3人が我々の代弁者であって、「悼む人」を触媒にして、それぞれ贖われます。このあたり、ドラマの「ヴォイス」の似ています。ドラマ全体の主人公が瑛太で、各話の主役が死んだ人。「悼む人」は瑛太に似たポジションです。あのドラマが面白ければ、お奨めします。

ただ「悼む人」の主人公、坂築静人(さかつき・しずと)はつねに客観的に扱われています。ある意味、彼は現代社会における境界人/マレビトのようです。神のようでありながら、どこまでも人間的です。客観的に書くことで静人が人ではない感じを与えつつ、3人と絡ませることで人間性を引き出しています。

あと面白いなと思ったのは、静人は死者を悼むとき、誰が殺したとか、原因を追究しないという、現代の報道とはまったく違うスタンスを取っています。原因を追究すれば、死者への想いがかすんでしまうそうです。

そういえばマザー・テレサは平和運動の集会に参加しましたが、反戦運動の集会には参加しなかったとか。それは反戦運動は戦争を憎むがゆえに、戦争を志向するからそうです。

殺されたことを憎むのではなく、死んだ人が人々に愛されていたことを心に刻む。これはとくに新しいことではなく、昔からある情動のように思います。法事とかで、亡くなった人の話をしますが、あの感じが悼むというのに近いでしょう。

静人が話を聞けば、何かしら死者のことを覚えてる人がいます。

静人(悼む人)が行っている悼みは、本来死者に対してそうありたいとヒトが願う姿勢を具現化してるように思います。

死んだとき、あなたは悼んでくれますか?

« 銭ゲバ 最終回 | トップページ | ガンダムOO 第23話 命の華 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

読みたい読みたい読みたいです! 隊長の書評でますます読みたくなった!
「ヴォイス」も一風変わった視点をもって、面白いドラマですよね。
はやく仕事から解放されて、この本を読みたいです。

あややさん、どうも

書評というには拙いですが、読んでみてください。人生ちょっと変わるかもしれません。

ヴォイスはああいう作りでよかったと思います。新しいことにチャレンジしないと。CISが劇中で何度もネタにされてますが、あれはネタで、ああいうドラマは「科特研の女」にまかせておけばいいんです。

人類最初の記憶装置である本は逃げません。仕事は逃げます(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悼む人 読みました。:

« 銭ゲバ 最終回 | トップページ | ガンダムOO 第23話 命の華 »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)