「マリ・クレール」休刊
女性雑誌なので読んだことはないのですが、存在は知ってました。休刊するそうな。
大学で会った女の子がMarie Clairと書かれた赤いエプロンを持ってました。
マリー・クレアと読んだら、マリ・クレールだと言われました。
英語の先生になるってがんばってましたが、どうなったんでしょうか。
懐かしい思い出です。
« 爆笑問題のニッポンの教養 阿川尚之 | トップページ | 爆笑 スリーシアター 7月1日 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
私も女性誌などとは無縁ですが、「マリ・クレール」だけは、1980年代の中頃にちょっとだけ読んでいた時期がありました。
インタビューとか、ときどき面白かったし、その他の記事も単にファッションというだけでなく、ちょっと洒落ていたので(なにしろ、バブル期の初期でしたから)。
投稿: baldhatter | 2009/07/01 09:57
baldhatterさん、どうも
そういう雑誌だったのですか。
投稿: 竹花です。 | 2009/07/01 12:48
>大学で会った女の子がMarie Clairと書かれた赤いエプロンを
ああ、なんかほのかな思い出って感じでいいですね(笑)。そういうのって忘れないもんです。
僕は学生時代「○○ミリのパスタ買ってきて」と頼まれスーパーに行ったはいいが、「パスタ」が何かわからず手ぶらで戻ったことがあります。わからなければ最初に確認すればいいようなもんですが、なぜかスーパーに行けばわかるような気がしてたんですね
投稿: おじゃま丸 | 2009/07/01 17:43
おじゃま丸さん、どうも
なんか学生らしい良い話です。その後、本を奪われました
(返してもらいましたが)。
>僕は学生時代「○○ミリのパスタ買ってきて」と頼まれスーパーに行ったはいいが、
9mmのshellパスタとか言われたら、9mm弾(shell)を買ってしまいそうです。
確かにOOmmパスタは表現が曖昧すぎます。
パスタは英語でペーストと同じだとかhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF
投稿: 竹花です。 | 2009/07/01 18:14
相手は「スパゲッティ」の意味で言ったのですが、当時まだ「パスタ」という言葉は馴染みが薄かったんですね。スパゲッティも「ミートソース」と「ナポリタン」しか食べたことなかったし(笑)。やはりバブルの頃で、世間では「イタ飯ブーム」などと言われていたと思うのですが
投稿: おじゃま丸 | 2009/07/01 20:05
おじゃま丸さん、度々どうも
そういう話、あります。
会社のパソコンがおかしくなって業者を呼んだときに、ドライバありますか?と言われて、スクリュードライバーを渡したら、苦笑されました。
ITバブルの頃でした。
投稿: 竹花です。 | 2009/07/01 20:19