ブラタモリ 上野編
早稲田には行ったことがないのであまり興味が沸きませんでしたが、上野は何度か行ったことがあるので興味がもてました。
上野公園は江戸時代のテーマパークですか!
上野公園は正式名を「上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)」と言い、恩賜ってのは恩賜のタバコと同じで天皇(家)から頂戴したという意味らしいです。
なぜあそこに寛永寺なるデカイお寺があるかという話はウェキペディアに載ってます。
江戸時代、三代将軍・徳川家光が江戸城の丑寅(北東)の方角、すなわち鬼門を封じるためにこの地に東叡山寛永寺を建てた。以来、寛永寺は芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇った…
のだそうです。戊辰戦争において徳川幕府が江戸城開城した後で旧幕府軍の彰義隊が薩長軍と戦ったというのも、ある意味、上野は(将軍の墓も含めて)幕府の最後の守りだったのかと考えると感慨深いです。
明治政府にぶん取られて天皇家の領地になり、大正13年に皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)成婚を
払い下げという説明もありますが、どっちが正しいのかわかりません。
« ハーツ オブ アイアン3 日本編(かくして太陽の沈まぬ帝国になりにけり その1) | トップページ | ハーツ オブ アイアン3 日本編(かくして太陽の沈まぬ帝国になりにけり その2) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
コメント
« ハーツ オブ アイアン3 日本編(かくして太陽の沈まぬ帝国になりにけり その1) | トップページ | ハーツ オブ アイアン3 日本編(かくして太陽の沈まぬ帝国になりにけり その2) »
ウチから近いので、上野には子どもの頃から数え切れないほど出かけています。
いつになっても垢抜けない。今でもあちこちに昭和のかほりが残っている。渋谷あたりよりずっと好きな街です。
私が子どもの頃は、傷痍軍人もまだまだいました。
投稿: baldhatter | 2009/10/09 10:10
baldhatterさん、どうも
>上野には子どもの頃から数え切れないほど出かけています。
北海道民のソレガシには、上野はまるでハワイに行くような気分です。
>渋谷あたりよりずっと好きな街です。
渋谷駅の辺りは匂います(川が流れるからだと思います)。
投稿: 竹花です。 | 2009/10/09 19:55
こういう番組が始まるのはタモリ倶楽部終了の前兆だったりして。ああいう番組がある間は僕もテレビをまったく見なくなるということはないと思うのですが、民放の台所は苦しそうなので危ういですね。でも歴史好きの竹花さんにはこっちの番組のほうが合うかも知れませんね
投稿: おじゃま丸 | 2009/10/10 12:03
おじゃま丸さん、どうも
>こういう番組が始まるのはタモリ倶楽部終了の前兆だったりして。
それは困ります。やっぱり「毎度おなじみ流浪の番組タモリ倶楽部」の方が雑な感じで面白いでしょう。
北海道はすごく遅れてるのですが、最近見たのでは地形シリーズと「大橋JCT」のが特によかったです。
投稿: 竹花です。 | 2009/10/10 12:56
ああなるほど! 竹花さんはタモリ倶楽部見ないのかなと思ってたんですが、そういう事情があったんですね。大橋JCTの回おもしろかったですね。最近ではあと切手コレクションの回もおもしろかったです。近頃は使用済みの、消印が押された切手のほうが高い値がつくんだとか。
投稿: おじゃま丸 | 2009/10/10 14:03
おじゃま丸さん、どうも
あらびき団も見てますが、こっちもかなり遅れてます。北海道残念すぎます。
切手コレクションの回は専門家の人もなかなか面白い人でよかったです。
投稿: 竹花です。 | 2009/10/10 16:38