2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« ハーツ・オブ・アイアン 3(英語版) ドイツ電撃戦(その4、黄色作戦発動) | トップページ | 「BALLAD 名もなき恋のうた」を見ました★★★★☆ »

2009/10/05

働きバチも産卵・子育て

ハチの世界は、まるで関が原後の日本のようです。

読売新聞

 女王側は卵を持つ働きバチを殺すなどして統率を図っているが、以前の女王の娘だった働きバチに、現女王の娘も加わり、群れのオスのうち4分の1を占める集団を築いていた。このような内部抗争は、病気や環境急変による危機を乗り切るため多様な遺伝子を残すのに貢献しているらしい。英国の専門誌に発表した。

 ミツバチは女王1匹と数千~数万の働きバチ、その1割のオスで群れを構成。オスは働かず、女王と1回だけ交尾し生涯を閉じる。

 グループは南米に住む「ハリナシバチ」の一種を調査。45個の巣からオス計576匹を採取、遺伝子を調べた。その結果、77%は現在の女王の息子だったが、4%は女王が産んだ働きバチの子で、残り19%は、以前の女王が産んだ前政権の働きバチの子と推計した。

 働きバチは、単為生殖で卵を産みオスのみを孵すことが可能。女王側は、卵を抱えた働きバチを女王が食べたり、卵を体制側の働きバチが食べたりして組織防衛。一方、卵を産む働きバチは仕事はせず、自ら産んだオスの数を維持することに専念し、平均的な働きバチの3倍長生きしていた。

>オスは働かず、女王と1回だけ交尾し生涯を閉じる。
ニートじゃないですか。

この卵を産む働きバチは見方によっては、関が原後の上杉のようです(「天地人」関が原の後3か月もあって話がだれるのかなと思ったら、かなり敗戦後の話が関が原の戦いよりもなんだか盛り上がって面白かったです)。

たとえ徳川の世になっても、生きていれば再起の可能性もあるということでしょうか。島津は関が原の戦いで西軍として参戦しましたが、領地を安堵されて徳川の世を生き延びて、明治維新の原動力になりました。

ハチってすごいっす。まるで洋モノのシミュレーションゲーム。

ジガバチに女王はいるのか。

« ハーツ・オブ・アイアン 3(英語版) ドイツ電撃戦(その4、黄色作戦発動) | トップページ | 「BALLAD 名もなき恋のうた」を見ました★★★★☆ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ウチの家内など、「昆虫はぜったい宇宙から飛来した機械的生命体であって、地球固有の生物ではない!」と言い張っています。

baldhatterさん、どうも

それはスターシップトゥルーパーズですね

昆虫はまだしも、多足類は見るたびに卒倒しそうになります。でも今年は数が少ないような。ミツバチも激減したようですし、この静けさが怖いですね。

Lallaさん、どうも
セミとかクモは素揚げにするとうまいと、「飛び出せ!科学くん」でやってました。とりあえず揚げるといいと思います。

>この静けさが怖いですね。
『沈黙の春』ですね。
「沈黙の戦艦」だったらよかったのですが。

働きバチの産卵って初めて知りました。昆虫は奥が深いなぁ。

うちの家族は基本的に虫好きなんですが、高校生の長男まで「なんとなく可愛いから連れてきた」とコガネムシを持ち帰ったのにはさすがに驚きました。(^_^;

Adoさん、どうも

働きバチの産卵は誰も知らなかったんじゃないですかね。

昨年コガネムシみたいのが野菜の葉を食い荒らしてたのでよく潰してました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働きバチも産卵・子育て:

« ハーツ・オブ・アイアン 3(英語版) ドイツ電撃戦(その4、黄色作戦発動) | トップページ | 「BALLAD 名もなき恋のうた」を見ました★★★★☆ »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト