2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« ついに食べたテキサスバーガー! | トップページ | 東海道新幹線が断線! »

2010/01/28

ブラタモリ 神田

行ったことあります!

湯島聖堂!

神田で古本を買ったことあります(一度だけ)。

古本屋街って世界にないんですか。神田の古本屋って本が楼閣のようにニョキニョキたってますが、店員はあの中からどこにどの本があるのかわかるのが凄いです。

ロバート・キャンベルじゃないですが、百聞は一見にしかず。

あの古地図屋さんいいですなあ。特に豊島区の空襲の被害地図と個人写真アルバムは垂涎もの。棚にあるアドルフ・ヒトラーと蒙満地理風俗写真大観ってのもいいですよ。

そして個人アルバムにあった昭和6年9月19日、「支那事変に伴ふ首相官邸に於いて臨時緊急閣議開催 左から桜内南陸相 若槻首相 安保海相 安達内相 田中文相」っていい。

大名がこしらえさせた薄葉に描かれた地図「駕籠図」は一式、三百万円!どうやってこの駕籠図がこの古本屋の手に渡ったのか気になります。

古い神田の地図をみて東大とか外語大があったとか言ってましたが、その横に学習院もあってSchool of Nobilityとなってました。もともと(貴族)学習院なんですな。

湯島聖堂って孔子を祀った孔子廟ですよね(五代将軍綱吉が作ったそうです)。なぜにそこにある学問所が昌平坂と呼ばれるか?ウェキペディアによれば

寛政異学の禁により、1797年(寛政9年)林家の私塾が、林家の手を離れて幕府の官立の昌平坂学問所となる。これは「昌平黌(しょうへいこう)」とも呼ばれる。「昌平」とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって「孔子の諸説、儒学を教える学校」の名前とし、それがこの地の地名にもなった。

なんだそうです。そういえば「天地明察」も綱吉の時代。

東京にロシア正教会(ニコライ堂)があるとは!日露戦争とかいろいろあったのに残ってるんですね。函館にもハリストス正教会があります。ハリストスってギリシャ語で「復活」を意味するとか。司祭の服装がいかにも正教会ぽい。

イコノスタスってビザンチンぽくて好きですねえ。黄金の使い方が絶妙。明治初期のニコライ堂の写真はコンスタンティノープルのハギア・ソフィア大聖堂みたいです(ハギア・ソフィアもミナレットが建つ前はあんなんだってんでしょう)。

« ついに食べたテキサスバーガー! | トップページ | 東海道新幹線が断線! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリ 神田:

« ついに食べたテキサスバーガー! | トップページ | 東海道新幹線が断線! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト