投げたキャベツはどうした?
なまら北海道弁です。
今おやつにパンを食べながら、「森崎博之のあぐり王国北海道」を見ていたら、和寒(わっさむ)の越冬キャベツが出来た由来をやってました。昭和41年の秋にキャベツの値段が暴落したので出荷せずに畑に放置しておいたのですが、翌年の春になりキャベツの値段が高騰したとき、そういえば
投げたキャベツはどうした?
と。
字幕では「捨てたキャベツ」になってました。
そして雪から掘り出したキャベツは凍っておらず、逆に甘みがマシていて出荷できたそうです。
北海道の「投げる」は「ほかる」とか「ほかす」と同じでしょうか。
ほかの北海道弁としては、「ちょす」「ちょされる」(いじる/いじられる)
極めつけは「このボールペンは書かさらない」(書けないが近いかも)
越冬キャベツは偶然のタマモノです。雪の下に置いておくうちに甘みがますそうです。
「甘いからなんぼでも食べらさる」わけです。
« 今日は鹿肉の刺身! | トップページ | プロフェッショナル 仕事の流儀 スジ屋 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 鎌倉殿の13人 第25話、26話 源頼朝は2度死ぬ。三谷幸喜三度目の傑作。(2022.07.04)
- トップガン・マベリックは興奮フルスロットル。(2022.06.20)
- 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島が黒歴史から劇場版へ昇華。これは成仏と言っても過言ではない。(2022.06.06)
- シン・ウルトラマンはマーベルヒーロー映画と違う何かがある(2022.06.01)
- ホット・ゾーン:アンスラックス これはよいサスペンス物(2022.04.01)
岩手でも「捨てる」を「なげる」、「いじる」を「ちょす」って言ってましたよ。大学に通うため上京したとき、「チャリ(自転車)」が最初わかりませんでした
投稿: おじゃま丸 | 2010/02/02 21:07
あ、でも「放置する」も「なげる」なんですか。それは僕の記憶してる岩手弁のニュアンスとは違うような。
投稿: おじゃま丸 | 2010/02/02 21:09
おじゃま丸さん、どうも
岩手でも「投げる」「ちょす」っていいますか!札幌に「白石区」があってそこは宮城の人たちが入植したそうですから、そちらの方言なんでしょうね。
書き方がまずかったですが、「放置する」は「投げとく」っていいます。
チャリは高校時代も言ってた気がします。20年前くらいは電車通学を「キシャツウ(汽車通)」って言ってました。
あと「ばくる」は「交換する」
「XXとOOをばくるべぇ」とか言います。
投稿: 竹花です。 | 2010/02/02 21:34
何の関係も無い話ですがテキサスマック食べて来ましたよ、朝からジャンク!
マックはあまり好きじゃありませんが、美味しかったです。
マックラップも好きでしたがこれは当たり。
ただハンバーガーなら地元のパン屋で食べたサバーガー(名産である鯖を使用)が私の中では最強かも知れません。
魚最高。
投稿: 藤咲 | 2010/02/02 22:07
藤咲さん、どうも
朝からテキサスですか!
その分だと夜にはアラスカですね!
テキサスは今までのマックと何かが違う気がします。
サバーガー!そそりますね。鯖は好物です。
魚類&パンなら北海道にもかま栄のパンロールがあります。
http://www.kamaei.co.jp/?page_id=24
投稿: 竹花です。 | 2010/02/03 08:24