小沢幹事長 不起訴
不起訴となったっことで幹事長は辞任しないそうで。元秘書は三人も起訴されてるのに、すべて自分のあずかり知らぬことで自分に一切責任はないと。
水戸黄門の悪代官ですか。
これは国民が引導を渡してやらねばならんということですね。
東京新聞は「検察の敗北」という見出し。
立花隆は「検察は思い込みは捨てろ」と怒ってます。
だが、それは「これこれのことを小沢先生から命令されてやりました」というような秘書の百%の自白調書でガチガチに固めないと、立件できない(そこまでやらないと裁判で負ける)という従来の検察の固定観念がそう思わせているのである。
その思いこみを捨てて、このようなケースでは、まず事務所の日常の金の動きと日常の小沢と秘書の関係を一般的に立証した上で、あとは間接証拠の積み重ねで、他の可能性(秘書の横領、泥棒など)をひとつひとつつぶしていけば小沢の関与は自然に浮かびあがってくるはずだから、それで充分と発想を転換していけばいいのである。
あとは裁判官の常識的な当り前の判断力にことをゆだねてしまえばよいのである。本来裁判とはそういうものだと考えればよいのである。
何を言っても後の祭りです。鳩山首相も小沢幹事長の続投の意向を固めてます。
これが日本の首相の判断なのかと。
参院選まで幹事長続けるってんなら、国民が清き一票を投じてなんとかしないといかんでしょうよ。国民をなめるなよと。
« ブラタモリ 新宿 大久保 | トップページ | 崖の上のポニョ TVでもみました。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 劇映画 孤独のグルメ テレビ版とは違う味わい(2025.01.13)
- 侍タイムスリッパーは大当たり。これぞ映画。(2024.10.04)
- エイリアン:ロムルス ゴジラ-1.0と同じ原点回帰の面白さ(2024.09.11)
- 沈黙の艦隊、潜水艦乗りの話として面白いじゃないか!!(2024.02.10)
- NHKドラマ「あれからどうした」がめちゃめちゃ面白い。(2023.12.30)
この件と鳩山首相の件は、国税局と検察が一緒になって続いていくみたいですよ。
脱税容疑なのかどうなのか、がこれからの展開になっていくのでしょう。。。
それにしても「定住外国人」への地方参政権付与はどうなっていくのでしょう???
投稿: とんと | 2010/02/05 09:19
とんとさん、どうも
>国税局と検察が一緒になって続いていくみたいですよ。
それでうまく検挙できればいいのですが、小沢氏は脱法がうまいようなのでどうなんでしょうね。
>「定住外国人」への地方参政権付与はどうなっていくのでしょう???
忘れ去られるのではないかと思います
投稿: 竹花です。 | 2010/02/05 10:38
小沢さん側は「世論で辞任論が高まれば責任を取る」と言っていますが、つまり現職議員含む三人もの逮捕劇を゙引き起こしてしまっだ歴然たる事実により当然持つべきと言える責任に関しては「知った事か」と唾を吐き、あくまで「国民からの信頼とか印象が低迷したらと言う意味」と白々しくほざき、それまで笑顔で「血税おかわり!」ぶちかます気満々と言う話ですかね。
もう意味わかんねー
ゲス過ぎませんかって言ってやれる議員は民主党内部にいないのでしょうか。
またもや全く関係無い話で恐縮ですが竹花さんはどうやって語学力を翻訳家レベルにまで持っていけたのですか?
独学で英語を勉強していますが、文法とか完全に法則としての英語をこのまま勉強するべきか、一念発起語学留学しようかと悩んでます。
何だか高校までは全然楽しくなかったのに、学びたい!と自然に思えてから途端に楽しくなってしまいました。
経験談やアドバイスなどお聞かせ頂けたら嬉しいのですが…(>д<)
長文すみません。
投稿: 藤咲 | 2010/02/05 17:54
藤咲さん、どうも
モラルよりも人気が重要だってのは、朝青龍の度重なる問題行動を許した温床ですね。(朝青龍は辞めたのは残念です)
民主党に自浄能力はないと断言出来ます。
>語学力を翻訳家レベルにまで持っていけたのですか?
うーん、他に何も出来なかったというのが正解です。大した翻訳はしてません。板前さんとか、鉄道のスジ屋とかに憧れます。
なんでもそうですが、楽しくないとダメだと思います。あと問題意識とか目標設定力がないと伸びないでしょう。
「言語を生みだす本能」〈スティーブン ピンカー著)は、文法論に関する本でかなり面白いです。
「日本語文法の謎を解く」(金谷武洋著)は訳す上で参考になりました。
留学経験者として言えることは、留学しても全然語学の伸びない人はいました。留学は言語習得の万能薬ではないです。その国のその地方の雰囲気を知るにはいいと思います。
投稿: 竹花です。 | 2010/02/05 21:35