2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 小沢幹事長 不起訴 | トップページ | 龍馬伝 第6話 松陰はどこだ? »

2010/02/06

崖の上のポニョ TVでもみました。

8時から放送かと思ったら、前振り長すぎで9時だったので、見る気なかったのに全部見てしまいました!

劇場版を見たときの印象が強くて、最初は画面が大きい方が海の生き物がワンサカいる感じがします。画面が小さいと生き物が無駄に多くてゴチャゴチャしてます。

でもオープニングと底引き網にポニョが吸い込まれるシーンとかイイです。

あと水の描き方。 湧き立つ波のとてつもないボリューム感が好きですねえ。

所々絵がカクカクしてた気がするんですが、あれはHD放送の限界なんでしょうか。

« 小沢幹事長 不起訴 | トップページ | 龍馬伝 第6話 松陰はどこだ? »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

録画で観ました、いやポニョが可愛かったですね(笑)
評判が良くないのでどうなんだと不安でしたが、絵に勢いがあって好きだなあ。
深読みしたくなる不可思議な童話という印象です。
生と死と再誕、母に還る事によって新たな自分に生まれ直すって、何だかエヴァンゲリオンを彷彿とさせます。
子供達が楽しめるのか分からないけど。
あと母親を「お母さん」と呼ばないのは宮崎駿監督的にどんな意図があるんでしょうね。
いわゆる友達親子みたいな関係の風刺でしょうか。


ご紹介頂いた本、購読してみます。
留学生活は単なるお勉強の努力より、現地の人や文化をよく知りたがって行動できる積極性が無いと実にならないかもって事ですね。
もう少し頑張ってから、思い切ってぶつかりに行きたいです。
ありがとうございました!

藤咲さん、どうも
ポニョは評判良くないんですか。
個人的にはトトロ以降の最高傑作なんですけどね。童話だと思います。そのあたりエヴァンゲリオンとつながると思います。
確かに子どもが楽しめるかわかりません(笑)
母親と父親を名前で呼ぶのは面白いですが、なぜなんでしょうね。「駿」本人だからとか。

そうなんですよ。文法習得も語学留学も姿勢が重要だと思います。様々な文法の上にくる文法があるように思います。

歴史の勉強もそうなんですが、年号をぜんぶ覚えるんじゃなく、重要な年号を覚えてそれがどうしておきてどうなかったわかれば、同じようなことが繰り返されているのが見えてくると思います。

がんばってください。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 崖の上のポニョ TVでもみました。:

» 崖の上のポニョ [Blu-ray] | [アマゾン探検隊]
JUGEMテーマ:崖の上のポニョ〜生まれてきてよかった。〜 崖の上のポニョ [Blu-ray]出演:ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント発売日 2009-12-08 全編通して圧倒的水準で作画史にその名を刻んだ 2010-02-05 冒頭のクラゲ:田中敦子 フジモト登場:稲村武志 底引き網:山下明彦 宗助がポニョを助けるところ、水魚:稲村武志 宗介がポニョを持って庭を走るところ:近藤勝也(C103:アニメーションノート) 宗介がポニョをバケツに入れるあたりからリサが... [続きを読む]

» 映画『崖の上のポニョ』(お薦め度★★★) [erabu]
原作・脚本・監督、宮崎駿。音楽、久石譲。プロデューサー、鈴木敏夫。2008年日本 [続きを読む]

« 小沢幹事長 不起訴 | トップページ | 龍馬伝 第6話 松陰はどこだ? »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト