桜餅には2種類あるのか!
北海道の札幌近郊で「桜餅」と言えば、桜色のオハギみたいなのなのですが、関東は違うのですか!
昨日テレビを見ていたら、道明寺餅(上方風桜餅)と長命寺餅(江戸風桜餅) があると知りました。ウェキペディアに違いが説明されています。
関西では桜餅といえば「道明寺餅」が主流だそうで、北海道は関東系な味が多く、関西と同じっていうのは珍しいです。
関東は焼いた桜餅ですか、知らずに食べたら、おにぎりのような食感を期待していたらサンドイッチか!みたいな衝撃を受けそうです。
あの葉っぱは食べたい。塩っぱくないと味のバランスがおかしいでしょう。焼肉をレタスとかで巻くのと同じですよ。あの歯には若干肝毒も含まれているようですが、気にしません。
« 大臣3人、予算委員会に遅れちゃいました! | トップページ | ブラタモリ 赤坂 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 雑穀パンと鶏のグリルと、シン・エヴァンゲリオン劇場版は傑作(2021.03.18)
- 美味しい桃ゼリーと青天を衝けからのおしい刑事の帰還(2021.03.18)
- カツオ漬け丼と姥捨山にならない俺の家の話、第8話。「(2021.03.18)
- 柳月のバスクキュとかいうバスク風チーズケーキとロイズのストロベリーマカロン。あとフクシマフィフティ(2021.03.18)
- 素人のライ麦バーガー(2021.03.18)
わが家では昨日、その2種類を買ってきて食べました。おひな様は出さなかったけど......
ちなみに、わが家の食いしん坊ナンバーワンの末っ子は、「餃子型」と「シュウマイ型」と呼んで区別してました。餃子はいいけど、シュウマイはちょっと違うと思うなぁ。
投稿: baldhatter | 2010/03/04 20:22
baldhatterさん、どうも
おお両方ですか。雛より団子。いい感じで貪欲ですね。
餃子はわかります。シュウマイは微妙なので、ごま団子はどうでしょうかね。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/04 21:13
こちらは道明寺餅ですね。(呼び名を初めて知った)
長命寺餅の方は存在を初めて知りました。
佐賀には見た目が長命寺餅に似たけいらんという物があります。
桜とは全然関係ありませんけれどw
よくよく考えたら焼いていないので別物ですね・・・
桜餅は焼くというイメージが全くないです。
http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/saga/tokusan/sag_tok08.html
投稿: M | 2010/03/06 15:21
Mさん、どうも
佐賀でも桜餅は道明寺ですか!
けいらんってなかなか良さそうな菓子ですね。帰ってこないっていう由来がいいです。
焼くといえば、八ツ橋。
生八ツ橋は好きですが、焼いたのは微妙です。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/06 20:48