中国ミサイル部隊、日本が射程圏内に
ついに真打ち登場ですよ
【読売新聞】中国山東省莱蕪市に、第2砲兵(戦略ミサイル)部隊は中距離弾道ミサイル「東風21」(射程1770キロ・メートル以上)を備えているとみられ、日本にある軍事基地のほぼすべてが射程圏内に入るという。
同部隊の新設は、中国中央軍事委員会が2005年に決めた。中台関係が悪化した当時、中国は、台湾と戦闘状態に入ると、日本が米国の台湾支援の前線基地になる可能性が高いと警戒し、配備に踏み切ったと、同誌は指摘している。
ミサイル防衛網は北朝鮮の脅威のためと言っておきながら、中国のミサイルに対する脅威のためだと思っていたので、当然の流れでしょう。
日本列島は中国にとって海外進出における「目の上のたんこぶ」です。太平洋に出るには本州が邪魔で北海道側か沖縄側の海峡を通るしかありません。
日本を日本海側を中心にしてみるとわかります。下が中国、上が日本です。
三方を陸に囲まれた山東省にミサイル部隊を置いたのはうまいかもしれません。これではこちら側から航空部隊による攻撃はしにくいです。
台湾と中国が万が一、一戦交えるようになったときは、沖縄は基地があって攻撃されるか、基地がなくて一方的にまた占領されるかのどちらかでしょう。そして中国軍が基地を建設すると。
余談:この地図を見ると朝鮮半島が長らく中国の属国だったのは地政学的にしかたないのだと思います。琉球も元々は日本ではなく中国の属国なので、中国がさらに強くなれば取り込まれる運命かもしれませんが。
« NHK札幌は登坂淳一を全面に | トップページ | ビル・ゲイツ氏と東芝が原発で協力 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
中国いよいよ怖すぎ

地図を逆さにするだけで色々面白いですね。
将棋盤を逆にした様な感覚で。こう見るとますます、沖縄人的に国防ってどんな認識だろうなあって考えちゃいます。
日本では無い「琉球」への普遍的な帰属意識や戦争憎悪は全く納得出来ます。
でも例えば沖縄が日本から独立して軍の庇護が名実共に解かれたら、彼らの平和ひいては主権っていつまで持つかな…。
活動家の皆さんが結界でも張るんでしょうか。
日本の沖縄県民として平和を享受しながら、琉球の民として日米安保批判や非武装を唱える(一部の)ダブスタな人々は、どういった方法論で国防を実現する気か見当も付きません
投稿: 藤咲 | 2010/03/22 19:03
藤咲さん、どうも
中国とは経済的には仲良くしたいものです。人民元はサンキューですが、ミサイルはノーサンキューな方向で。
原子力は反対だけど電気をバカスカ使ってる環境保護団体とかに似てますね。
非戦派の方々には、そもそも先の大戦でアメリカに沖縄を取られたのは、絶対国防圏を破られたからだったことを忘れないで欲しいですね。
こんな話も沖縄戦のウェキペディアにはあります。
昭和20年に入り、米軍の沖縄上陸が必至な情勢となった時、沖縄防衛の第32軍司令部は、戦闘の支障にならないように、また軍民一体となった「玉砕」を防ぐために、島内に残っている老幼婦女子を半強制的に北部山岳地帯に疎開させようとした。多くの人々はわずかな食糧と身のまわりの品を持って避難をしたが、それでも激戦地になるであろう中南部には数10万人の住民が避難せず踏みとどまっていた。これは、台湾沖航空戦の誤報による影響が大きいとされる。
過度な楽観主義は恐ろしいです。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/22 21:01
地図を逆転したり中心に来る国を変えたりすると、視点が変わっておもしろいですよね。
今朝のニュースで Google が中国からの撤退を確定したようですが、なんだか戦前日本の国連脱退と重なりました。撤退したのは企業の側なんで、ちっとも同じじゃないんですけど。
投稿: baldhatter | 2010/03/23 11:37
baldhatterさん、どうも
地図の中心を変えると面白いです。
どの国も自国を中心にした地図を作るので、韓国も我が国が北東アジアの中心に!とか思うようになるんでしょうね(日本は完全に端ですが)。
GOOGLEを閉め出すとか、そんな国には住みたくないですねえ。赤旗から産経まである日本はまだいいのかもしれません。
そういえば過去にも情報を統制した統制型資本主義がありました。国家社会主義、通称ナチズムです。ナチスといいアルカイダといい、古い頭に新しい技術を注入するとロクなことを思いつきません。
中国の経済発展ですが、あれは「実続不可能」な気がします。その後が怖いです。あの国こそTOO BIG TO FAILです。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/23 13:00
何処かを中心に考える場合は正距方位図法が一番良いですね。
やっぱり千島列島の領有は主張すべきだし取り戻すべきだよなぁ・・・と思いますね。
この地図を見ると
投稿: M | 2010/03/24 20:55
Mさん、どうも
>正距方位図法
クーリエという雑誌の付録でついてきました。確かにいいと思います。グーグルアースとか近いですね。
>千島列島の領有
話し合いで解決はできないので、一戦交えるしかないでしょうね。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/25 08:50