学力テスト:3割抽出→7割参加 え?
テストの効果が疑問視され、「仕分け」で3割抽出にしたら、自主参加によって7割に。
何のための仕分けですか?
【北海道新聞】全国学力テスト実施 道内参加87% 初の抽出方式
小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が20日、全国2万3875校(道内1635校)の約162万5千人(道内約6万人)が参加して行われた。過去3回の全員参加から、民主党政権の事業仕分けにより、全国31%(道内25%)の対象校を選ぶ抽出方式に変わった。
抽出から漏れても自主的に参加する学校が多く、抽出対象外校のうち、62%が自主参加しており、抽出と自主参加を合わせた参加率は全体で74%(道内87%)に達した。
道内では、札幌市は「市独自の学力テストも実施しており、学力は抽出方式でも計れる」として抽出校67校以外は参加しないが、他の178市町村は抽出校のほか全1165校が自主参加、。
無駄な作業を増やしただけじゃないですか?地方の予算は使うわけですから、なんのための仕分けなんだか。
仕分けのための仕分けとしか思えません。異端審問みたいなもんですよ。
本質的に空回りしている(沖縄かわいそうで徳之島にしようとしたら、徳之島の理解が得られず、やっぱり沖縄に戻そうとしてする)のが普天間基地問題と同じです。
予算の効率化はいいですが、やり方が間違ってる気がします。
今度の仕分けもうまく行くのかどうか。
« タイムスクープハンター “算額”頭脳バトル | トップページ | 松永久秀の本 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 豊洲市場でシアン化合物を検出、シアン化合物とは(2016.09.21)
- 阿蘇の道路が切れて1.5mくらい隆起。(2016.04.16)
- 地震を起こす日本の主な活断層と主な河川(2016.04.16)
- 福島原発事故の時の某首相の漫画(2016.03.11)
- パリで連続テロ攻撃 60人以上死亡が確定 (2015.11.14)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 学力テスト:3割抽出→7割参加 え?:
» 藤城博の高血圧を改善する食事療法 [藤城博の高血圧を改善する食事療法]
藤城博の血圧を下げる食事療法 [続きを読む]
そもそも、学力テストの存在も意味がわかりません。子供の学力向上に役立っている気配は皆無なので、子供たちにとってはいい迷惑なだけです(授業がつぶれて喜ぶという面はあるかも)。
テスト結果が出て、成績の良かった地域の教師たちが「良かった良かった」と自己満足している図くらいしか想像できず、逆に成績の悪かった地域が一丸となって子どもたちの学力向上に努め、その成果が現れたという話は聞いたことありません。
どうせ仕分けるなら、こんなもの完全廃止がいちばんです。あ、そう言えば、今日ウチにも「子ども手当」の申請書類が届きました。
投稿: baldhatter | 2010/04/20 23:53
ba;dhatterさん
学校レベルだったら結構とりあげられていますよ。
学力テスト結果がでた後のNHK9時のニュース等で変わった学校と問題がある学校みたいな特集を毎回やってます
ぜひ注目してみてください
投稿: nbc | 2010/04/21 01:15
baldhatterさん、どうも
完全廃止もありだと思います。子ども手当ですか、おっきなお友だち手当はなぜないんでしょうか。
nbcさん、どうも
大阪府知事が大阪は下から数えた方が早いとか言ってましたね。
投稿: 竹花です。 | 2010/04/21 08:39
nbcさん、ありがとうございます。
そう言えば、学校単位で努力とか、見た記憶がありました。
投稿: baldhatter | 2010/04/21 09:30