2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« タイムスクープハンター サバイバル!戦火の女たち | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 記憶にほえろ! »

2010/06/01

中国産スーパーコンピュータ、世界2位に

蓮舫議員のこの言葉を思い出しますね

「なんで2位じゃだめなんですか?」

そんなことを言ってる間に~

中国産スーパーコンピュータ、IBM抜き世界2位に

そんな蓮舫さんにブレードランナーの「2つで十分ですよ」を贈ります


わかってくださいよ~

技術立国を標榜してるんじゃないんですかね、民主党は。

普天間移転にしろ、本気にすると痛い目をみると思います。

« タイムスクープハンター サバイバル!戦火の女たち | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 記憶にほえろ! »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

事業仕訳を見ていると、その団体で行われている事業を評価することだけでなく、「なぜ理事長、一般理事、などの役員がそれほど多数必要なのか?」といった人員のコスト削減を行えば、もっと「埋蔵金」を発掘できたんではないかと思います。

結局、「木を見て森を見ず」な政権なんじゃないですかねぇ。

とんとさん、どうも
そうですね、役員を減らすとかそういう固定費にターゲットを絞れば良かったのに、意味もわからず「費用対効果」の「効果」を追求したのは失言とか多くなるのでやめればよかったのにと思います。

結局、「子ども手当の予算をひねり出す」ためだったら何でもありかもしれませんね。

それを選んだのは国民ですから、落ちぶれるのは宿命ですかね。
何を思って投票権行使してんだかと思っていましたが、民主党への批判が沸き上がってるあたり何も考えてない層が支えたのかな。
子供手当なんかも支給が始まりましたけど、あの醜悪なババア共は財源後回しで金が撒かれている事態に疑問を持たない脳みそなんだろうなあ…
しかも、まあそれでも子持ち世代が確実に得をする政策なら、自己中極まる最低なババア共が歓喜するのも理屈としては理解しますけど、あれって控除を廃したから結局は殆ど差し引き0みたいな話で、冷静に俯瞰すれば「増税+子供らが未来において大負担するだけの政策」ですよね?
私も決して詳しくはないですけど、これ子持ち連中にとってすら得じゃ無い様な…。
損得感情で左右される物乞いなればこそ冷厳に損得勘定で動けよと

下らない政策ばかり。
郵政しかり強行採決ばかり。内政はぐちゃぐちゃ。
完全な人災と呼べる赤松口蹄疫は、何とよりにもよって沖縄にも飛び火。

コンピュータでも宇宙開発でも将来性の高い産業は全て後手に回るでしょうし、しかも内政統治からしてダメなんですから、国力はとことん落ちぶれるでしょうね。
貴重な資源への姿勢したって日本代表鳩山はオンカホウとの東シナ海の問題でまた一方的に共同開発路線の表明だけされて何ら収穫も無く日本独自の主張を出す訳でも無く会談終わり。
自民党よりヒドイ。
民主党そのものが馬鹿馬鹿しい。
中国は流石ですよ。
独裁大国だからこその強みと言うか、国際ルールや常識や人道上の問題を無視してでも国益だけは絶対に守る訳ですから、彼らのしたたかさの一部だけでも今の日本には必要だと感じます。
太古より日本は中国から多くを学んで来ましたが、歪み切った国となり今や先達の遺した文化を貪りただ国威高揚の窯にくべる今の中国にすら、多面的に劣っているのだから、嫌になるなぁまったく。

藤咲さん、どうも
不況も派遣切りも悪いのは小泉政権というより外部状況が主因なのですが、自民党政権が悪いみたいなことになって、この有様です。

子ども手当ってとどのつまり、親に金をやるからなんとかしろって感じですね。左派系なのに社会インフラ整備で子育て支援とは考えないのかと。

国債発行が増えれば、元本だけでなく金利も保有者に払わなければならず、我々が働いた血税が結局国債保有者の金利の支払いに使われちゃうんですね。

ビスマルクが伊藤博文に言ってます。
「如何に小国が国際法に従順で、誠実な態度をとり続けていようと大国は平気で国際法を破るものだ」

中国もマグロ漁では日本側に賛同したり、外交力があるなと思います。

第九条を堅持して、オーストラリアとかと同盟したり、F-35の研究に加わるとかそういうしたたかさは欲しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国産スーパーコンピュータ、世界2位に:

« タイムスクープハンター サバイバル!戦火の女たち | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 記憶にほえろ! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト