どうやら空自の次期戦闘機はF-35に一本化されるようです。
まだ完成してないし、価格もえらく高いんですけどね。
F-35は欲張り過ぎといえば、欲張り過ぎかも。
FX選定 F35に一本化へ 23年度概算要求 7億円計上【産経】
次期主力戦闘機(FX)の機種選定問題で、防衛省は23日、平成23年度予算案の概算要求にFXの調査費として、米英などが共同開発中のF35ライトニング2関連を中心に約7億円を計上する方針を固めた。21年度に最初の調達費を計上するはずだった予定から大幅に遅れているFX計画は、最新鋭の第5世代機のなかで唯一調達可能なF35への一本化に向け、大きく踏み出した格好だ。
F35の調査では、敵に捕捉されにくいステルス性などの性能のほか、調達と維持にかかるライフサイクルコストや整備面で必要となる情報も収集する。
こうしたデータについて、防衛省は有償軍事援助(FMS)契約で米政府に開示を求める。
F35は米英はじめ9カ国が共同開発中で、情報開示にかかる費用は米国以外にも支払う必要があり、合計で数億円にふくらむ見通しだ。
F35以外の候補である米海軍のFA18E/Fと英独など欧州共同開発のユーロファイターは、情報開示に費用はかからないとされる。
高額なFMS契約の手続きに入れば、F35導入に向け本格始動することになる。
ただ同時に、国内における戦闘機の生産・技術基盤の存続が危ぶまれていることにも配慮して、機体の組み立てや修理の可否など、防衛産業への波及効果を見極めることにも重点を置く。F35の開発は遅れているため、国内に生産ラインの残るF2戦闘機の追加調達に関し、概算要求には盛り込まないが検討を継続する。
アメリカ議会も開発期間は伸びるわ、生産コストが2倍になるわで、ご立腹です(リンク)。
「国防総省のお粗末な調達計画やコスト感覚の欠如で費用が増大したことに目をつぶってまで、議会が今後もF35の開発計画を後押しすると思うべきではない」
上院軍事委員会のレビン委員長(民主党)は今月11日の公聴会で、F35の調達価格が1機当たり約8千万ドルから9500万ドルになるとの見通しを示した国防総省のフォックス部長(価格評価担当)を厳しく叱責(しつせき)した。
これぞ取らぬ狸の皮算用。
多国籍開発はF-2もそうだったように破綻しかかります。いろんな国の思惑が絡んでくるんでしょうがないのでしょうか。ロングボウみたいに意外と使えませんので生産中止しましたでは洒落になりません。
防衛省は23日、来年度予算の概算要求に陸上自衛隊の戦闘ヘリコプター
AH64D(アパッチ・ロングボウ)を盛り込まず、調達を打ち切った。
米メーカーの生産中止に伴い1機あたりの調達費用が約200億円という高額となったためだ。
AH64Dはテロ対策用などとして各方面隊に配備される予定だったが、
配備数は当初計画を大幅に下回っており、自衛隊は前世代の戦闘ヘリを延命させて、
防衛力の維持を図る方針だ。
AH64Dはロケット弾など強力な火器類や最先端の航空電子機器を搭載する
世界最高とされる戦闘ヘリ。防衛省は当初、62機を確保する計画で、
2002年度に調達を始めた。しかし、その後、製造元の米ボーイング社が
生産中止を決定。ライセンス生産をしていた日本の国内メーカーは、
同ヘリ製造の生産ライン設置にかかった初期費用を機体価格に
上乗せすることで回収する仕組みをとっていたが、予定機数の生産ができなくなり、
1機あたりの上乗せ分が大きくなった。http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1219478769
完全に妄想ですが、どうせ実用化していないなら、価格が段違いに安いロシア製のPAK FAでもいいんじゃないですか?中国はこれを配備するかもしれませんよ。あるいはグリペン。これなら地方空港からでも十分発進できるのでは?
« 次長課長の井上聡さん、ヴィンランド・サガが好きらしいです | トップページ | 誤解をまねく表現:これはないな »
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
無知で恥ずかしい。
純国産の戦闘機とかって、日本では研究や設計開発とかしちゃ駄目なんですか?
門外漢ゆえ恐縮ですが、日本で軍事開発いっぱいして国内外に売れる技術を発展させる方が将来的にプラスだったりは…(´・Д・`)
投稿: 藤咲 | 2010/08/25 15:28
藤咲さん、どうも
軍事はよくわかりません。
長期的には日本も戦闘機を独自開発すべきだと思います。F-35の生産ノウハウが得られればいいでしょうが、そうでないとどうなんでしょうね。
日本の軍事技術にニッチ的でも優位性があるならそこを伸ばしていけば裾野は広がるともいます。
戦車の主砲とか生産しているラインメタル社みたいに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
投稿: 竹花です。 | 2010/08/25 21:38
初めまして
HOIの記事から来た金毘羅というモノです
F35への採用はそれだけ空自がステルス機を欲しがっているということでしょうかね
周辺国で第四世代機が急速に配備されているのと、他に手に入れられそうなものがないのも大きいでしょう
PAKFAに関してはロシアが中国に配備する可能性は薄いでしょう インドが一枚噛んでますんで
代わりに中国は自国開発をするようですが・・・
日本での国産機の開発に関しては先日こんなものが
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html
F2後継機を考えてるみたいです
投稿: 金毘羅 | 2010/08/26 13:22
金毘羅さん、どうも
なるほど戦闘機の自主開発のための橋渡しとしてF35を考えているということですね。
PAKFAはインドとロシア共同ですか。中国が買わない方が日本にとってはありがたいです。
投稿: 竹花です。 | 2010/08/26 14:32