2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト

« けいおんの新曲書いた人が自分の同い年で急逝 | トップページ | 自衛隊が離島奪還訓練! »

2010/08/20

お天気バラエティー気象転結

ためしてガッテンのダジャレのような番組タマゴ。雷がテーマなのねと武田さんのナレーションを聞きながら、ぼーっと見てたら目が覚めました。

半井小絵さん

が出てるじゃないですか!

君の瞳は一万ボルト

ですよ

半井さんがひな壇の前に座ってる。岩手大学までロケに行ってますよ。岩手大学、通称ガンダイ。強そうですね~。

半井さんが微笑んでますよ~

気持ちが高揚します、1万ヘクトパスカル!!

稲妻って雷が水田に落ちたらそこが豊作になるという言い伝えに由来するとか。実際、キノコにぼた木に電流を流すと収穫量が二倍になるとか。菌糸の鎖が電流で切れてそれを修復するために菌糸が集まってくるからだとか。

桶狭間の戦いで信長が今川義元も奇襲できたのは、雹が降るほどの悪天候で雷がなって軍勢が動く音が聞こえなかったからじゃないかとか森田さんが言ってました。ワーテルローの戦いも雨が降ったせいで地面がぬかるみ、軍勢を展開しなかったナポレオンが負けたんですよね。

石原良純が雷の語源を雷の「田」が小さい田が四つだったのは、雷の轟は雷神様が車輪のついた乗り物に乗ってくるためにゴロゴロと音がするからだという説を言ってました。因みに白川静の常用字解を見ると、田が四つは稲妻の光が放射する様ではないかという説を書いています。雨冠は自然現象を表しているそうです。どっちもありうると思います。

日本語のカミナリは「神鳴り」が語源だそうです。神が鳴ってるんですね。

そういえば昭和の雷様はパーマですね。電気パーマに由来するとか。

« けいおんの新曲書いた人が自分の同い年で急逝 | トップページ | 自衛隊が離島奪還訓練! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

ガンダイ! 懐かしい響きです。僕の高校は当然ながらここを受験する者が多く、僕も大学ってどんなところなんだろう、と一度見学に行きました。サークルなどの立て看板がたくさんあって、楽しそうだなあと思いましたよ。
確かに雷様はパーマですね(笑)。電気屋さんがCMのために描かせたイラストのイメージが定着したのかな

おじゃま丸さん、どうも
ガンダイを見学されましたか。
サークル活動。大学ではナポレオン戦争のボードシュミレーションに誘われましたがルールブックが200ページとかあえないので辞退しました。

パソコンがあって今は便利です。

CMの洗脳力は凄いですね。ドリフの雷様もパーマでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お天気バラエティー気象転結:

« けいおんの新曲書いた人が自分の同い年で急逝 | トップページ | 自衛隊が離島奪還訓練! »

翻訳しました(お手伝いしました)

翻訳しました(その2)