マツコ・デラックスが都知事を狂ってるとおっしゃいました。
まさに因果応報ですよね。敵を増やし続ける都知事。
PTAじゃない別の勢力の思惑っていうのはありそうですね。
石原都知事が狂ってるといえば、都知事がお書きになった「完全な遊戯」が話題になっております。アマゾンの紹介によれば、
不良少年たちが、精神を病む女を弄び、海に突き落とすまでの無軌道ぶりを描く表題作。
無軌道というか犯罪です。青少年が真似したらどうするんですか!意図も内容もわかりませんが、自らの著作を絶版にしていただきたい。話はそれからです。
余談:近代のフランスが経済的にイギリスに負けてしまった理由のひとつにユグノーの弾圧があります。
ユグノーはとくに集中マニュファクチュアの担い手として重要であり、金融・商業においても支配的であった。コルベールは重商主義政策の柱に国内の金融業・商業・工業の発展を据えていたので、当然その担い手であるユグノーを保護し、これと提携する道を選んだ。
ナントの勅令廃止によりユグノーの工業技術・資本はイギリス・オランダ・スイス・ドイツに流出し、それらの国々の工業的発展に寄与した結果、対フランス貿易における各国製品の競争力を高め、フランスの競争力などは前述のように弱まった。
文化もビジネスであり国際競争に直面しているし、消費者が買うことによって競争力が高まることをご理解いただきたいですね。(違法ダウンロードは、業界の収縮につながります。映画も漫画も、これからも楽しみたいなら、支援の意味でちゃんと買ったほうがいいと思います。)
« モーニンググローリーぽい雲 | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 江戸時代のTwitter 磯田道史 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
これはねぇ・・・。
築地の件と同様な感じなんですよ。というのも築地移転計画を実行するとなると(移転先の土壌汚染は別として)、築地へ観光目的でやってきていた人たちをないがしろにするわけです。それと同様に、この都条例に関しては、それに付随した関連商業が多々あるわけで、それらを捨てることに結果的になるのではないかと思います。
例として、東京ビックサイトで行われているコミックマーケットの会場が、他県の施設に変更になるとかですかねぇ。
副知事の猪瀬さんはTwitterをやってるそうです。
http://twitter.com/inosenaoki
http://twitter.com/inosenaoki/status/14421262092738560
↑によると、傑作だったら条例違反していようが関係ないらしいです。
東京の偉い人の言うことはよくわからんです。。。
投稿: とんと | 2010/12/14 21:57
とんとさん、どうも
なるほど築地移転も、観光客を無視してますね。東京ビックサイトで行われているコミックマーケットもダメになりますね。
傑作なら対象外ってどんなザル法ですか(笑)。だいたい「傑作」って誰が決めるんだって話です。売れなかったら、傑作かどうか人々が読んでみないことには決められないでしょうに。
個人的に今年見た映画の傑作は「ハートロッカー」、「月に囚われた男」、「マチェーテ」ですよ。傑作なんて人ぞれぞれでしょう。龍馬伝は大河の殻を破った傑作だと思いますが、クソだという意見もありました。それでいいと思います。
投稿: 竹花です。 | 2010/12/14 23:48
SPECも視聴率振るわなかったそうですが、あれは今期中の傑作です。視聴率の高い相棒は見てません。
投稿: 竹花です。 | 2010/12/15 00:10
すごく以前に一度、こちらに来訪したことがあるの者ですが、久しぶりに書き込みさせていただきます。実質的に初めましてとなりますが、以後、改めてよろしくお願いします。
都条例が可決されましたね。可決された以上は、恣意的運用とマンガ・アニメに対する不当な差別が行われないように、創作者、出版社、そして私達一般読者が逆に監視の目を光らせていく必要があると思っています。
正直なところ、私個人としてはゾーニング等の自主規制は強化して取組んでいくべきと考えています。ただ、それは、自主規制に任せるべきものであり、公的機関に委ねるものではないと考えています。竹花さんの都条例の本質はナチスの退廃芸術と同じという意見には自分もその通りと思います。
一度、施行された条例を廃止することは困難かもしれませんが、声を上げ続けることは必要と思います。
石原都知事についてですが、国政が駄目な状況が続いたためか、特に民主政権発足後は、本格保守のご意見番というような形で持ち上げられてきましたが、実質は、反米・反中の右翼扇動家であり、街宣車の拡声器で独りよがりな主張を喚き散らしているだけの連中と同じと思っています。単に、一見、歯切れよく見える発言をしているだけでテレビ受けしただけと思っています。そういえば、よく自ら自民党を抜け出して都知事に転身したと言っていますが、実際は党内からつまはじきにされて居場所をなくしただけなのでしょうね(ちょうど、今の鳩山邦夫議員みたいに)
上述のような、負の面があまり指摘されてこなかったのは、出版社が持っている雑誌等で飯の種(話題)を提供してくれる存在だったからだろうと勝手に思っていますが、より大きな飯の種(マンガ・アニメ)を標的にされた以上は、掌を返されて攻撃を受けることになるでしょね。まぁ、自業自得と思いますが。
長文、失礼しました。
最後にSPECをあまり見ていなかったことを後悔しています(特に10月以降から仕事が忙しくなってしまったもので)。普段は、TVドラマをレンタルすることもないのですが、SPECはレンタル開始後に見てみようかなと思っています。
投稿: KT | 2010/12/15 16:13
KTさん、こちらこそよろしくお願いします
仰るとおりこの条例が撤回されることはないでしょうから、自主規制が妥当な線だと思います。声を上げ続けるという意味でも、出版社が東京都主催の催しに出ないというのはありだと思います。レアメタルを握る中国が日本には売らんみたいなもので、千の言葉よりインパクトがあるでしょう。
>歯切れよく見える発言をしているだけでテレビ受けしただけと思っています。そういえば、よく自ら自民党を抜け出して都知事に転身したと言っていますが、実際は党内からつまはじきにされて居場所をなくしただけなのでしょうね
ごもっともです。威勢のいいことをばかり言ってる政治家/コメンテーターは気をつけろですね。
仕事がなくてテレビをがっつり見てます。SPECは今までにない感じなので、レンタルで三年後に見ても十分色あせないと思います。
投稿: 竹花です。 | 2010/12/15 22:49
返答ありがとうございます。
SPEC、明後日に最終回を迎えますが、どうしましょう(笑)。時間が空くなら、きちんと見たいなとも思うのですが、一方でレンタルで第1話から見るときの楽しみのために取っておきたいとも思うのですが、いや、どうしましょう(笑)。あと2日、ぐだぐだと悩みます(笑)。
最後に都条例について、もう一度、書き込みさせてもらいますが、かなり言葉悪く書くと、「行政が勝手に設けた基準に合わない作品を行政の判断のみで認定、排除するため一方的に監視する」と公言したことになるわけですが、逆に私達、一般人が行政が恣意的運用を行わないように監視していく必要があると思います。無関心のままでは、基準が拡大解釈され(例えば、暴力描写や残酷描写は加えられやすいでしょう)、最終的に行政側の気に入らないものは何でも駄目と、一見、自由が保障されているようで、為政者の一方的な思想に一切の反論を許さない「20世紀少年」のような社会になってしまいかねないと思います。感情的になってはいけないと思いますが、特に創作者や出版業界の方々には問題点を指摘する行動を続けてもらいたいと思います。少なくとも、条例が実質上、運用がなされることのない状況にしていくべきと思います。実は「都民」なのですが、石原氏もしくは石原氏の後継候補には投票しません。
改めて、長文失礼しました。
次からは明るい話題にも書き込みさせてもらいます。
投稿: | 2010/12/15 23:36
すみません、上の書き込みは「KT」によるものです。名前を入力し忘れ、失礼しました。
都条例に関連して、もう少しだけ。来年3月開催予定の東京アニメフェアに出版社10社がボイコットを表明しましたが、都知事は「来ないというなら来なければいい。どうせ、詫びて出てくるさ」と放言したようですが、ボイコットを表明した10社は過半のマンガ作品を手掛ける大手であり、中小会社やアニメ制作会社、ゲーム会社等も協力に追随してもらえるだけの影響力を持った存在であることを認識していないのかと思います。おそらく、参加作品が全く集まることなくイベントが開催できずに泣きを見るのは都知事のほうになるでしょうね。この出版社10社のボイコット表明は、状況が改善されるまでは折れることなく貫き通してほしいです。ふと、意地悪な想像が浮かんだのですが、来年の東京アニメフェスタにおいて、国内作品にぜんぜん参加してもらえず、苦肉の策として都知事の嫌いな中国の作品だらけとなったら、都知事はどんな言い訳をするのでしょうね。仮にこのような事態になった場合、集客も見込めないでしょうから興行失敗の責任も追及されるでしょうから見物です。
投稿: KT | 2010/12/15 23:52
KTさん、どうも
そうですね、子供手当ての金額を増やすのもそうですが、法律/条例が決まれば、時の為政者の裁量で何が良くて何がダメか具体的なところが決まってしまいます。「20世紀少年」とか「1984」みたいな世界は住みたくないです。
スピード制限を設けて事故を減らそうというのとはわけが違います。
そう考えると、「頭文字D」なんかも危険を増長するからダメだ!とかなりかねません。
>「来ないというなら来なければいい。どうせ、詫びて出てくるさ」
上野動物園からパンダがいなくなった時もそんなことを言ってましたが、結局中国から8000万くらいでレンタルすることになってしましまた。頭を下げてるのはどっちだという話です(実際に頭を下げているのは都職員でしょうけど)。
フェスティバルが失敗に終わったら。出版側が分かってないとかいいそうですね。
まったくお気楽なお殿様です。
投稿: 竹花です。 | 2010/12/16 13:40