武器大幅輸出すれば、日本は世界の艦艇市場でシェア60%
と中国側は考えているようです。大げさですな。
2010年12月17日に採択された日本の新「防衛計画大綱」と新「中期防衛力整備計画」は、様々な理由から武器輸出三原則の修正を暫定的に棚上げしているもの、大綱と計画によって冷戦後の日本の軍事戦略的調整は完了した。
主要な防衛対象をロシアから朝鮮及び台湾海峡を含む中国にシフトしているが、実際には中国を最も重要な警備対象としており、さらにいわゆる「西南諸島」防衛から、中国に対処した海空の能力、警戒監視・機動的作戦能力を重点的に強化することで,宇宙から海底に至る立体化、常態化された監視体制を確立するとしている。
航空宇宙工業を含む日本の軍事関連企業の生産能力と科学研究力は非常に高く、しかも大半が「軍を民に託す」タイプに属しているため、戦時には武器の生産能力を迅速に高めることが可能だ。
日本は非常に堅固な工業・科学研究の基礎を有しており、米国の最先端武器の電子装置に使用されている陶磁製部品は、その95%が日本製だという。さらにある日本の研究機関は、仮に武器を大幅に輸出することが許されるとすれば、日本は世界の艦艇市場で60%、軍用電子市場で40%、宇宙市場では25-30%のシェアを握るだろうと予測している。
日本はやはり国内で完ぺきな軍事工業システムを極力維持しようとしており、国産装備を購入する代価が輸入を上回ったとしても、惜しまない。これに照らすと、日本はすでに掌握した先進科学技術と生産技術を基礎に、一旦時機が熟せば、武器の生産量は倍に、十倍に増えていくだろう。日本の強大な軍事能力は高度に警戒するに値する。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-01/17/content_21754294.htm
陶磁器部品はセラミック部品ということでしょうね。半導体セラミックコンデンサとか。
>中国に対処した海空の能力、警戒監視・機動的作戦能力を重点的に強化することで,宇宙から海底に至る立体化、常態化された監視体制を確立するとしている。
この見方は正しいでしょう。鳩山さんなんかよりは勉強されてます。ゆえに手ごわい相手だとも言えます。
>日本はやはり国内で完ぺきな軍事工業システムを極力維持しようとしており、国産装備を購入する代価が輸入を上回ったとしても、惜しまない。
こういうのを「テクノナショナリズム」とか言うそうですか、アメリカ軍は逆に良いものは海外からと考えているようです。(とはいえF-15戦闘機の電子部品を買ったら不具合があったとかいう話もあったような)そもそも日本は新技術の独自開発というより、最先端技術へのキャッチアップが優先な気がします。
民間から軍需生産への移行を考えれば、日本国内の工場(&工員)が過度に海外に移転するのは国防に関わるかもしれません。
世界シェアの60%って日本の武器を買える国は限られてるんじゃないかと思います。日本が武器を売った国に攻められる可能性もなきにしもあらずですが、普通は同盟国に売ります(冷戦時代はココムってのがあって共産圏に軍事転用が可能なものは売れなかったです)。だからお客さんも限られると思います。
戦車なんかバンバン売ってもいいと思います。戦車は海を渡れないので。艦船も日本の保有数を超えない範囲で売るならそれほど脅威にはならないはずです。
中国の軍拡が怖いのなら、中国の周辺国の武装強化を図るのも日本を守る一つの計略です。
« STAR DRIVER タクト 第15話 封印の巫女 | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 ミトコンドリアで若返れ! »
「戦争・軍事関連」カテゴリの記事
- 歴史探偵「ハードボイルド!」応仁の乱という世紀末伝説(2021.11.12)
- 映画 空母いぶき これは面白い!海の騎士たちの物語(2019.05.28)
- 映画「ダンケルク」は戦場が舞台の脱出/救出劇&陸海空の群像劇。 (2017.09.12)
- 政府がレーザーでミサイル迎撃検討(ようやく)(2017.09.03)
- NHK スペシャル 全記録 インパール作戦 遺骨が出てきたら拝まざるをえない(2017.08.15)
« STAR DRIVER タクト 第15話 封印の巫女 | トップページ | 爆笑問題のニッポンの教養 ミトコンドリアで若返れ! »
コメント