福島県まで隠蔽・・・福島県「100万ベクレル超の放射能検出してたけど、1/6000低いデータしか公表してなかった
見出しが凄いので、気になって調べちゃったじゃないか!
県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出
2011年6月5日
東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。
県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。
その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、セシウムが16万9千ベクレル検出された。
しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。
政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部がファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、あいまいになっていた可能性があるという。
http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html
シーベルトに直せよ、シーベルトに!
参考:
放射性ヨウ素:
生体に対する影響
ガンマ線は放出されるが、ベータ線による甲状腺被曝が大きな問題となる。10,000ベクレルを経口摂取した時の実効線量は0.22ミリシーベルトになる。ガンマ線による被曝は甲状腺以外におよぶが、その線量は小さい。
外部被曝も考えておきたい。1mの距離に100万ベクレルの小さな線源があると、ガンマ線によって1日に0.0014ミリシーベルトの被曝を受ける。
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/11.html
放射性セシウム
生体に対する影響
体内に摂取した時のベータ線による内部被曝が問題になり、10,000ベクレルを経口摂取した時の実効線量は0.19ミリシーベルトになる。また、1mの距離に100万ベクレルの小さな線源があると、ガンマ線によって1日に0.0055ミリシーベルトの外部被曝を受ける。
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/12.html
外部被曝ならたいしたことないじゃないですか。
この記事読んで騒いでるのは牛とか草食動物じゃないかな。
福島の乳製品は放射能チェックしているはずですよね。
福島県まで隠蔽・・・福島県「100万ベクレル超の放射能検出してたけど、1/6000低いデータしか公表してなかったわw」
殺人計画だとか、福島全滅だとか騒いでる人たちは、もう勝手に死んでなさい。
« JIN-仁-第8話 | トップページ | 欧州の大腸菌食中毒感染源はモヤシの可能性、生産農場を特定 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
記事読むと、政府に連絡したけど、政府から発表されたのは低い値を測定した地域のもののみでした、ってことですか。
発表しなかった(隠した)のは政府ってことでOK?
投稿: とんと | 2011/06/06 17:29
とんとさん、どうも
>発表しなかった(隠した)のは政府ってことでOK?
隠蔽と言えば隠蔽でしょうね。しかし水道水のほうを公表したのは賢明でしょう。掲示板の騒ぎ方を見る限り。
投稿: 竹花です。 | 2011/06/06 17:49