村上春樹の原発懺悔とトヨタ社長の「日本で物づくり、限界超えた」
村上春樹が「我々日本人は核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった」、小説家としてはよい意見ですし、尊重すべき意見だと思います。
ただ、こういう人が政治家になると、福島みずほになるんでしょう。それをトヨタの従業員にあなたは言えるのか?と村上春樹に問うてみたい。
村上春樹が東電と「効率社会」批判 スペインでのスピーチ内容に賛否両論
世界的作家の村上春樹さんが2011年6月9日(現地時間)、スペインのカタルーニャ国際賞授賞式でスピーチした。大震災で原発事故を起した東電を批判し、効率を求めてきた社会に疑問を投げかけた。ネット上では、賛否両方の意見が寄せられている。
グレーのジャケットをまとった村上さんは約22分間、よく通る低い声で身振り手振りをまじえながら日本語で話した。
「核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった」
スピーチの話題は必然的に、3月11日に東日本を襲った大地震のことに及んだ。村上さんは「大地震で日本人は激しいショックを受けたが、結局は復興に向けて立ち上がっていくだろう。壊れた家屋は建て直せるが、倫理や規範は簡単に元通りにはできません」などと指摘した。その矛先は、原発事故を起した東京電力に向かう。原発事故による悲惨な結果を招いたのは、建設した者が津波を予想していなかったことなどを挙げたうえで、「何百年かに一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったから」「政府も、原子力政策を推し進めるために、その安全基準のレベルを下げていた節が見受けられます」などと批判した。
ただし、こうした「歪んだ構造」を「許してきた」、「黙認してきた」国民にも責任があり、加害者であると表現した。広島に落とされた原子爆弾を引き合いに、「核」への拒否感が揺らいだのは「効率」ではないかと持論を展開。「我々日本人は核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった。それが僕の意見です」「『効率』や『便宜』という名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。我々は力強い足取りで前に進んでいく『非現実的な夢想家』でなくてはならない」などと述べた。
http://www.j-cast.com/2011/06/11098170.html?p=all
反原発を宣言する俺にはもう罪はないって感じにも聞こえますね。日米安保には反対だけど、自ら国を守る気概は全くないみたいな。この人の文学は、豊かになったらこそ成立し得るのだと思うのですけどね(あまり読まないですけど)。
夢想家っていうのはジョン・レノンの「イマジン」をパクってるんでしょうね。しかしジョン・レノンが国境のない世界、戦争のない世界と歌ってから冷戦が崩壊してから、ユーゴスヴィア内戦、湾岸戦争、イラク戦争、ルワンダ虐殺、ダルフール紛争、世界は不安定化しています。
「効率化を追い求めるのがどうか?」というのはどうかと?ほんとうは効率化=低賃金ではないのですが、やはり人件費が削りやすいのもまた事実です。
それでも、1970年代と比べてやはり豊かだと思います。中国や韓国の台頭にもかかわらず、まだ日本の製品が世界で売れているからでしょう。1970年代には死んでいたような人が、医学の進歩で生きることができます。日本にまだ経済力があるから、こんなに赤字が膨らんでも、医療にも手が回ります。
日本が効率化から手を引けば、中国や韓国がそれを埋める。それだけです。
電力不足の広がりに産業界は懸念を強めている。
トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。
東日本から西日本へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。
NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。
東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日本シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110611-OYT1T00275.htm
トヨタの社長は原発を支持するわけではなく、「安定供給」という表現をしています。原発の再開メドが立たないということは、電力が「安定供給」されないということでしょう。
東日本大震災発生から約3カ月が経過し、この間に日米欧経済の不確実性が増す半面、中国をはじめ新興国が世界経済を主導する構図が一層鮮明になった。だが、新興国側もインフレ阻止に苦慮するなど、世界経済は安定成長への道筋がみえず「主柱なき多極化」の様相を濃くしている。
「先進国は主に日本の(震災の)影響で成長率が鈍化する」。ハンス・ティマー世界銀行開発見通しグループ局長は8日、“日本悪玉論”とも受け取れる見方を示した。
オバマ米大統領は「米国経済が直面する逆風」として大震災とガソリン高を挙げる。福島第1原発事故に伴う「反原発」の動きが原油などの高騰を招き、高止まりするガソリン価格が消費を圧迫。大震災で製造業のサプライチェーン(部品の調達・供給網)が寸断されたためだ。
震災を契機に、日本の製造業が生産拠点を新興国に移す「産業空洞化」も進みそう。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110610/biz11061001030000-n1.htm
電気代が上がればさらなる効率化が求められ、人件費が削られるでしょう。村上春樹さんの効率化を追い求めるのはやめようというのは、職がなくなる危険性をはらんでいます。これ以上不景気になれば、自分も仕事がなくなってしまうかもしれません。
小説家として理念を言うのは良いことだと思います。言論封殺が一番よくありません。ガス抜きも必要でしょう。
だた政治家にはなって欲しくないと思います。
« ハーツオブアイアン・アイアンクロスをドイツでプレイ(3) | トップページ | JIN-仁-第9話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
こんにちは
村上春樹さんは、スピーチのタイトルとして「非現実的な夢想家として」としているので、非現実的な夢想家の戯言として捉えているのかもしれないです。
皮肉でしょうか。
投稿: とんと | 2011/06/12 06:13
とんとさん、どうも
>スピーチのタイトルとして「非現実的な夢想家として」としているので、非現実的な夢想家の戯言として捉えているのかもしれないです。皮肉でしょうか。
皮肉でしょうね。
皮肉で電気はつかないでしょうけど。
投稿: 竹花です。 | 2011/06/12 12:40