福島原発に新型ロボット投入!
日本のロボット研究者はやります。やってくれます。チームジャパン!
福島第1原発:ロボット出動…汚染水調査で
福島第1原発に派遣される災害対応支援ロボット「クインス」=千葉県習志野市の千葉工大で2011年6月8日午前10時40分ごろ、斎藤有香撮影 東京電力福島第1原発の原子炉建屋の汚染水調査のため、千葉工業大(千葉県習志野市)などで構成される研究チームが、災害対応支援ロボット「クインス」を改良、東電の求めに応じて現場投入が決まった。早ければ10日にも入り、1~3号機建屋内の汚染水に水位計を設置したり水を採取するのが任務という。研究チームの田所諭・東北大教授は「がれき上の走行能力は世界一。作業員の被ばく量軽減のために活用したい」と話した。研究チームによると、5月20日に東電から「汚染水調査のためクインスの出動を」と依頼があった。チームはクインスに作業用アームや水位計センサーを新たに設置。放射線をあてる実験もして、電子回路の作動状況も確認したという。原発到着後は、5号機で東電社員が走行テストや操作訓練をする。改良型クインスは、全長約130センチ、横幅約50センチ、重さ50キロ。【斎藤有香】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110609k0000m040069000c.html
動画もありました。
湿度100%近くで曇るレンズをドライヤーで乾かすという優れモノ。原発事故発生から3月でこういうのが完成するとは早いですね。一見無駄かと思える地道な研究が花開くんですよ。蓮舫さん!
この自衛隊の飛行偵察メカも使えないでしょうかね。
有線操作にすればコンクリート建屋内でも使えるんじゃないでしょうか。
さすがにアトム(原子)とかウランというロボットは開発されないんですね。
« ハーツオブアイアン・アイアンクロスをドイツでプレイ(2) | トップページ | ドイツの食中毒:やっぱキュウリかもっておい! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 福島原発に新型ロボット投入!:
» IKEA家具のスペシャリスト [Witch House]
IKEA(イケア)のことならおまかせください。代行購入、搬入、設置まで、トータルコーディネイトいたします。 [続きを読む]
« ハーツオブアイアン・アイアンクロスをドイツでプレイ(2) | トップページ | ドイツの食中毒:やっぱキュウリかもっておい! »
下の飛行球体は私も YouTube で見たばっかりでした。電脳コイルに出てきた、あの球体(キュウちゃんの目玉だったっけ?)にそっくりな動きでした。
投稿: baldhatter | 2011/06/09 10:26
球形飛行体いいですね!
10年前にこの映像を見たら「よくできたSFXだな」と思ったと思います。球なので着陸で失敗しないというのは素晴らしい。将来おもちゃとして発売されたらいろいろな遊び方ができそうです。
投稿: おじゃま丸 | 2011/06/09 12:17
baldhatterさん、どうも
確かに電脳コイルのオートマトンの子機に確かに似てますね。あんな風にビームがでれば、格納容器も溶接できるんじゃないかと。
おじゃま丸さん、どうも
スターウォーズでジェダイの子供たちが練習しているアレに似てますね。これがオモチャで発売されたら欲しいですね。
投稿: 竹花です。 | 2011/06/09 12:57