2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

« アニサキス | トップページ | 祝!木梨憲武生誕50周年 はじめてのキナシ »

2011/07/01

タイムスクープハンター3 第7回 風になれ マラソン侍

すごく疲れたようで迂闊にも寝てしまいました。

幕末にマラソンとは。実際にあったマラソンなんですね。今回は複数のエピソードを集めたいつもと違う展開。

アブソリュートポジション
N689 W022 E782 S304
アブソリュートタイム
B0380481年55時71分26秒
(西暦1855年(安政2年)6月29日6時45分)
コードナンバー254905

本当の話みたいです。安政遠足の碑 とかあるんですね。

黒船来航以降、諸外国の船が日本近海に出没するようになると、安中藩は迫り来る有事に備え、家臣の心身を鍛えるための遠足を開催した。

上野国安中の遠足 安中城から熊野権現神社まで総距離28.25km。標高差1000m以上!参加規定:50才までの藩士。道が獣道みたいです。バンド・オブ・ブラザーズの最初の訓練みたいです。そうか、そもそもスポーツじゃないんですね。

4時に起きてマラソンって朝が早いですね江戸時代の人は。侍は両手を腰に添えて走るんですね。

割札を持った神主が侍たちに追いかけられる笑える展開も実際ぽいです。しかし、いろんな記録が残ってますね。30キロ走ったあと、すぐに城へ帰って行く。合計60キロも徒歩で移動とは、江戸時代は恐るべし。

家臣の心身鍛練はずなのに、上司に気を遣って走るとは、開国派に負けるわね

だが岡村喜四郎(43)はこの遠足を武士の威信を懸けた戦いと捉えていた。カッコイイ。

成す者は常に成り、行く者は常に至る。

よい言葉です。

喜四郎は飛脚から、右手と右足、左手と左足を同時に出す「ナンバ走り」を教わる。姿勢が安定しているそうです。日本は走り方も西洋化してるんですね。

(ウェキペディアから)従来のナンバ歩きが廃れた原因は、一説には明治の初期に徴兵制導入の際、西欧式軍事教練が学校教育に右手と左足、左手と右足を同時に出し、体をひねる歩行が取り入れられた故であるとされる。また衣服や住居の作りが西欧化したことも挙げられる。なお、映画が発明された後大正以降の撮影された映像や写真ではすでに「ナンバ」ではない歩行をしている

映像で沢嶋雄一が飛脚より微妙に速かったのは内緒です。若い者を下して岡村喜四郎が優勝。この技を殿のために役立てたいと語る喜四郎。だが時代はもうじき明治維新。

若き侍、日下部伝蔵は順位にこだわっていた。伝蔵は癌を患って床に伏す母のために走るのだ。気持ち次第で癌も治ると伝蔵は信じたかった。遠足で勝つことで母を喜ばせば、母も元気を取り戻し、あるいは癌が治るかもしれない、伝蔵は練習に励んだ。

伝蔵は幼くして父を失い、母から武士としてたしなみを教わっていた。大切な母のために伝蔵は勝ちたかった。今回の遠足を走るのはたった2人。伝蔵と真下蒔太だけ。若い頃から武芸を競い合ってきたライバルだった。蒔太は伝蔵よりも身分が高かった。伝蔵の蒔太に負けられないとライバル心をたきつける出来事がその9日前の射撃訓練で起こっていた。

蒔太と伝蔵の射撃訓練の号令がフランス語じゃないか!徳川幕府はフランスから軍事を学んだから、安中藩の西洋砲術もフランス流ということですね。こういうこだわりがタイムスクープハンターですよ。

伝蔵は射撃術で負けた悔しさを遠足で晴らしたかった。しかし遠足が始まる直前に母が重篤との知らせが届く。家老・海保は伝蔵に特例として走るのをやめても良いと言うが、伝蔵はそれを断った。母のために走り、母のために勝つ。その決意を心に刻んで伝蔵は走った。

伝蔵は蒔太に負けられない。伝蔵の母は元々、真下家に嫁ぐはずであったが、伝蔵と父と恋仲だっために破談となり、伝蔵の父と夫婦になった。面目を潰された真下家はその政治力を使って日下部家を冷遇し、伝蔵の父は辛酸をなめた。

伝蔵は蒔太に勝利した!そして母に勝利を知らせようと、家へと走った。母に真下家に勝ったことを知らせた。床に伏せる母の唇が震える。母の子で幸せであったと、伝蔵はその手を握りしめ、記録が書かれた割札を見せた。

しばらくして、伝蔵の母は眠るように息を引き取った。

泥だらけの伝蔵の手をずっと握りしめていたという。

もう遠足は行われなかった。それでも伝蔵は練習に励んだ。

最後はやはりいい話。

来週は外国人女性英語教師!

これは見逃せない!

« アニサキス | トップページ | 祝!木梨憲武生誕50周年 はじめてのキナシ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

家に帰るまでが遠足なんですね(笑)
気の持ちようで癌を治すのは難しいと思いますが(影響がないわけではないでしょうが)、それを否定しない沢嶋の優しさを感じました。
ゴールで待ってないといけない神主が侍たちに追いつかれそうになってあせるのはおかしかったですね

おじゃま丸さん、どうも
>家に帰るまでが遠足なんですね(笑)
あっ、トオアシとエンソク、気がつきませんでした。

沢嶋雄一は取材対象に寄り添うタイプですね。いいですね。

>ゴールで待ってないといけない神主が侍たちに追いつかれそうになってあせるのはおかしかったですね
これは面白かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タイムスクープハンター3 第7回 風になれ マラソン侍:

« アニサキス | トップページ | 祝!木梨憲武生誕50周年 はじめてのキナシ »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト