ジョー山中さんの訃報で知ったこと
「人間の証明」の歌はこの人が歌ってたんですね。名曲です。
今では真似のできない、当時の風と言いますか味と言いますかを感じます。
探偵物語の再放送を見てて、若い頃のこの人が出て、それが誰か今日訃報のニュースを見ててわかりました。
谷野外音楽堂でのコンサート中に、全共闘のメンバー十数人から殴り込みを掛けられ、ステージ上で大乱闘になった際、ボクシングで返り討ちにしただけでなく、演奏が終わった直後に逃げた相手を追いかけ、「それ以上殴ったら死ぬ」と止められるほどボコボコに殴りつけた、などといった武勇伝が数多く存在する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E5%B1%B1%E4%B8%AD
凄いなあ。
頭を縛ってるのがジャマイカの国旗じゃないですか。
« ハーツオブアイアン・アイアンクロスを日本でプレイ(3)。例のアレはなかったことに | トップページ | デモするほどのことなのだろうか? »
「音楽」カテゴリの記事
- 学芸員も攻めないと「ガン」になる(2017.04.18)
- 菊地成孔 機動戦士ガンダムサンダーボルトの音楽を語る(2016.07.04)
- 山下達郎のサンデー・ソングブックの珍盤奇盤特集が神の領域(2016.02.21)
- 90年代の洋楽も悪くない(2016.01.16)
- ビバナミダDVD付き買った いろいろ盛りだくさんじゃんか(2014.01.30)
コメント
« ハーツオブアイアン・アイアンクロスを日本でプレイ(3)。例のアレはなかったことに | トップページ | デモするほどのことなのだろうか? »
う...。世代差を、もしかして初めて感じてしまいました^^
公開当時をよく覚えている私らにとっては、ジョー山中、イコール「人間の証明」なんですけどね。
これは名曲でした。肝心の映画のほうは、途中までそこそこ見せるのに、最後は大女優の "お涙ちょうだい新劇芝居" になってしまうという、ダメな日本映画の見本みたいだったと記憶していますが。
投稿: baldhatter | 2011/08/08 06:22
baldhatterさん、どうも
当時は子供すぎて映画は特撮かアニメだったのだと思います。
探偵物語にこの人が出たときはみんな「お~」って感じだったんですね。
投稿: 竹花です。 | 2011/08/08 12:33
ちょうどこの頃海外にいたので、当時の様子を知りません(日本にいたとしても子供すぎてわからなかったと思うけど)
翌年帰国して本屋に行ったら「シナリオ人間の証明」って本があって、これはもちろんシナリオを本として出版したものだったんでしょうけど、小学生の自分は続編か何かなんだろうと思ってました。
映画は冒頭のファションショーのシーンがやけにだらだら長かったことくらいしか覚えてません。
映画版は「人間の証明」の意味するところが不明なんですよね。ジョー山中演じる青年は、リアルにハーフの英語ネイティブに見えました
投稿: おじゃま丸 | 2011/08/08 15:04
おじゃま丸さん、どうも
外国にいたらわかりませんよね。
子供の頃はいろんなことがわからなくて想像豊かですよね。あの頃に戻りたいです。
映画は帽子しか覚えてません。そもそも最後まで見たのかどうか、まったく印象がありません。
トランスフォーマー1,2も覚えてないのですが。
投稿: 竹花です。 | 2011/08/08 15:51
「シナリオ」って言葉がわからなくて、「シナリオ人間ってどんな人間?」って感じでした(笑)
母親が図書館から借りて原作を読んでたのですが、僕が興味を示したら「教育上よろしくない」ってことで読ませてくれませんでした。(まあ確かに子供向けじゃないです) でも口頭であらすじを説明してくれて、「ストウハ」っていう謎の言葉の意味とか、ナイフが刺さったままだったので逆に出血しなくてすぐ死ななかった、なんていうのは子供心にすごく感心しました。
でも原作はいまだに自力では読んでません
投稿: おじゃま丸 | 2011/08/08 16:08
おじゃま丸さん、どうも
>シナリオ人間ってどんな人間?
国会の予算委員会などで答弁書を見ながらでないとまともに答えられず、もし答弁書に書いてないことを問われて、自力で答えた場合には、日本を大混乱に陥れる人のこと。
また自分の描いたシナリオを是が非でも貫き通し、他の閣僚に迷惑を押しつけて泣かせる人の意味にも使われる。
【用例】菅総理はシナリオ人間だ。
民明書房
「2011年版政治格闘技用語辞典」
野獣死すべしとかあの時代は「問題作」がありますね。
投稿: 竹花です。 | 2011/08/08 16:24