2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 「野田への献金は日本名でやった」←これはもうテロだろ。 | トップページ | 仮面ライダーフォーゼ 第1話 アホさ加減がたまらない »

2011/09/04

アイアンクロスでドイツで再び:歴史の流れに逆らってみる(壱)

ハーツオブアイアン・アイアンクロスは1932年(昭和7年)からプレイできます。ならば違うドイツを作ってみようという試みです。

歴史の流れに逆らってやるぜよ。

そもそも歴史の流れとは何かという話ですが、いかにして第二次世界大戦を回避するかということです。英米との対決を避けつつ勢力拡大を模索するということです。

姑息の何が悪い!

1933年のドイツ
Hoi2_20110831_17574825
軍艦のみを建造中。ヴェルサイユ条約下で十分な軍備を整備できないドイツ。

ディーゼルエンジンの改良!
Hoi2_20110831_17593354
これぞドイツという雰囲気。

帝国議会が燃えた!有名な事件です。
Hoi2_20110831_18004778
でも我がヒトラーは独裁を強化しません。

改良型の真空管を開発だ!
Hoi2_20110831_18070150

ナチス以外の政党を禁止するかどうか
Hoi2_20110831_18120832
禁止しない方向で。

ザールブリュッヘン(白いところ)は国際連盟の直轄地になってます。クリックで画面拡大するとわかりやすいです。
Hoi2_20110831_18215910

ダンツィヒ(グダニスクではない!)も国際連盟の直轄地。
Hoi2_20110831_18340682

国際連盟を脱退するか?
Hoi2_20110831_18281998
しませんよ。国民不満度がガンと上がります

この好戦民族が!

諸州(Laender)の独裁を進めるか
Hoi2_20110831_18523393
進めません。

ヒンデンブルク大統領死去
Hoi2_20110831_20170001
そして

アドルフ・ヒトラー総統兼帝国宰相就任!
Hoi2_20110831_20170589
総統閣下のご尊顔が2つも。

フィッシャー・トロプシュ法へ投資!
Hoi2_20110831_20260529
人造石油を作るのだ!

ザールブリュッヘン返還!大ドイツ成立!
Hoi2_20110831_20372482

Hoi2_20110831_20374800
平和裏に戻ってくる領土を戦って奪う必要はないです。

古参将校を排除
Hoi2_20110831_20404206

1日8時間労働制を導入
Hoi2_20110831_20441810
独裁国家でも8時間制。今の日本は独裁国家でもないにねえ。

ルフトヴァッフェ(空軍)を新設!
Hoi2_20110831_20450309
この時に空軍機の設計図が手に入るのでそれまでは開発をあまりしないほうがいいかも。

東の壁(Ostwall)を整備
Hoi2_20110831_20455864

ドイツ再軍備化
Hoi2_20110831_20473796
ヴェルサイユ条約を破棄という選択もありますが、破棄しません。現行体制の制限下での拡張を目指します。

スイスの独立を保障するか?
Hoi2_20110831_20552945
保障しましょう。

中華民国に協力したら資源がもらえました。
Hoi2_20110831_21001651

日本に海軍技術者を派遣
Hoi2_20110831_21022829

オーストリアと同盟成立
Hoi2_20110831_21160867
アンシュルス(独墺合邦)で諸国を刺激しない方向で。

ポーランドとの経済協力
Hoi2_20110831_21220509

イタリアがエチオピアに攻め込みました。

ここでふと思いました。

そもそもドイツがバルカン半島やアフリカ戦線に呑み込まれて貴重な兵器や将兵を浪費したのはイタリアのムッソリーニのせいではなかったか
Ilduce
ムッソリーニ、マジ調子乗ってる。

対ソ侵攻作戦をドイツ軍は「バルバロッサ」と称しましたが、バルバロッサとはイタリア王でありドイツ王であった神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世のことではないですか。

ならばバルバロッサ作戦はイタリアに対して行われて然るべき!

これならば英仏も手は出せまい。

独墺連合軍がイタリアに攻め込みます。
Hoi2_20110831_21400954

次回に続きます。

p>

« 「野田への献金は日本名でやった」←これはもうテロだろ。 | トップページ | 仮面ライダーフォーゼ 第1話 アホさ加減がたまらない »

ハーツオブアイアン」カテゴリの記事

コメント

記事とはあまり関係ないことなのですが、「すぐれた歴史シミュレーション」というのはどういうものなのでしょう。「リアルであること」を求めれば、「途中経過も結論もすべて史実と一致する」ものになるでしょうし、場合によっては、「プレイヤーの一存では、手駒でさえも自由に動かすことはできない」などということになるのかもしれません。しかしこれだとゲームとしてのおもしろさは・・・もちろん廃墟と化した首都の地下壕で愛人と自決することに、「滅びの美学」とでもいうべきものを感じて、うっとりするプレイヤーもいるのでしょうが。

hujisakiさん、どうも
すぐれた歴史シミュレーション
個人的には
程よいディテールの細かさとリアルと架空のバランスだと思います。
戦車ユニットが「戦車」では萎えます。
ハーツオブアイアンでは空母に実際にあった艦名がつきます。

パラメータがリアルで、ある程度史実イベントはプレイヤーの国は判断できると面白いでしょう。

ハーツオブアイアンの場合、史実と違う判断をしようとすると、メリットとデメリットがちゃんとあり、それが政治学的に正しそうという点でしょう。

ハーツオブアイアンの場合は、兵器好きにも面白いでしょうし、戦争ゲーム好きにも面白いでしょうし、開発マニアにも楽しめます。

自由度が極めて高いです。

なるほどバランスですか。ハーツオブアイアンはプレイしたことがないので評価できないのですが、これまでにプレイした戦略レベル、戦術レベルのシミュレーションゲームソフトは、どれもこれも「あまりにもゲーム的で、娯楽要素が強すぎるのでは」というものばかりでした。バランスが悪すぎたということでしょうか。もちろん、そう感じてしまうこちらのバランス感覚にこそ問題がある、という可能性もありますが。戦車ユニットが「戦車」では萎える、というのはおもしろかったです。わたしはボードゲーム歴が長かったので、ユニットが「歩兵」や「戦車」の兵科記号でもほとんど気にならないのですが、竹花さんは囲碁将棋よりもチェスのほうがお好きな口ですか。

>>独墺連合軍がイタリアに攻め込みます。

ワロタww

hujisaki さん、どうも
>あまりにもゲーム的で、娯楽要素が強すぎるのでは」というものばかりでした
ハーツオブアイアンはゲームじゃないです。あんまり攻めてばかりいると周囲の国にタコ殴りに合います。
Axis and Alliesというボードゲームはやりました。ハーツオブアイアンも兵科記号でプレイできますよ。ゲームがのろくなってきたら兵科記号に変えます。
お恥ずかしながら、囲碁も将棋もチェスも駒を動かせる程度です。

Haruさん、どうも
なんだかやってみたくなりました。

歴代神聖ローマ皇帝がまさに「神聖ローマ皇帝」という称号ゆえに、イタリアへの政治的野心をもちつづけたことがドイツにおける彼らの権力を弱め、ドイツの統一を遅らせることになったのだとか。
独墺同盟軍(独墺だと連合軍より同盟軍かな-もちろん第1次世界大戦からの連想-という感じ)のイタリア遠征というと神聖ローマ皇帝の例や第1次世界大戦が想起されるが、だとすると「歴史の流れに逆らってやる」というより、むしろ「先祖がえり」か? と、ここまで書いてひらめいた。この戦略は、もしかすると三国同盟を裏切ったイタリアへの復讐戦? 

Wilhelm Ⅱ陛下、どうも
>歴代神聖ローマ皇帝がまさに「神聖ローマ皇帝」という称号ゆえに、イタリアへの政治的野心をもちつづけたことがドイツにおける彼らの権力を弱め、ドイツの統一を遅らせることになったのだとか。
そうですね。骨折り損のくたびれもうけですね。

>歴史の流れに逆らってやる」というより、むしろ「先祖がえり」か? と、ここまで書いてひらめいた。この戦略は、もしかすると三国同盟を裏切ったイタリアへの復讐戦?

先祖返りと言えばそうですね。カノッサの屈辱から、三国同盟の裏切りまでドイツのイタリアへの恨みは数知れずです。

竹花さん、お久しぶりに書き込みさせていただきます。

竹花さんのAARを読ませてもらっていると、HOI2アイアンクロスは、史実要素(あり得たかもしれないIFも含めて)がかなり強化されている感じですね。その分、米帝様が異常に強く(史実通りだけどw)、枢軸側が状況をひっくり返すのが大変な感じで、歴戦の指揮官である竹花さんでも苦戦されるところを見ると、よりやり応えが増したと解釈するか、難しくなったと解釈するべきか。いや、多くのHOI2プレイヤーは困難を乗り越えることに、喜びを感じるマ…(ゲフン、ゲフン)なので、正当進化の作品なのでしょうね。

ただ、私には敷居が高く感じるので、昔に購入したまま、なんとなく積みゲーになってしまった、アルマゲドンから手をつけてみようかなと思っています。

追伸

史実において、ヒトラーもムッソリーニも、なぜ誇大妄想に憑かれたのか。後世の人間からすると、どうしてももっと他のやり方があっただろうに思ってしまいます。我が国もそうですが、なかなかそれぞれの理想通りにはいかないのでしょうね。

KTさん、お久しぶりです
歴戦のというほどではなく、うまく戦えるプレイヤーならアメリカが参戦してもうまく戦えると思います。

>多くのHOI2プレイヤーは困難を乗り越えることに、喜びを感じるマ…(ゲフン、ゲフン)なので、正当進化の作品なのでしょうね。
それは大きいです。

今の中国の拡大がどうもバブルくさいように、ヒトラーもムッソリーニも自分たちは誇大妄想ではなく当たり前だと思っていたかもしれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「野田への献金は日本名でやった」←これはもうテロだろ。 | トップページ | 仮面ライダーフォーゼ 第1話 アホさ加減がたまらない »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト