2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« TPPに反対するということは 江戸時代の開国と比較して | トップページ | 2011年10月28日に人類が滅亡か! »

2011/10/26

庶民は100円寿司のマグロの正体がマンボウ?

庶民は100円寿司のマグロの正体がマンボウって知ってて食べてんの?

あながちウソではないのかもと思った私がいます。

それで調べてみました。楽天にあるのではないかと。

ありました。

マンボウ300グラム

マンボウ300グラム
価格:1,050円(税込、送料別)

赤くない~

騙された~

デマの特性として聞く側に答えがすでにあるんですよね。だから本当かもしれない鵜呑みにしてしまう。マクドナルドのパテにはミミズの肉が混じっているとか。安いのにはなにかある、あやしいことになっているみたいな。

マンボウの味わいはふぐに近いとのこと。

http://item.rakuten.co.jp/hugu29/394480/

マグロと言えば、フクラギ(イナダ)が安いのでよく食べますが(1匹300円とか)、この魚はハマチにレベルアップする前なんですけど、ハマチよりマグロぽいです。

これはデマではないです。よく食べているので。マグロが食べられなくなっても生きていると思いました。

« TPPに反対するということは 江戸時代の開国と比較して | トップページ | 2011年10月28日に人類が滅亡か! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今日北杜夫(中~高生のころによく読みました)の訃報が流れたのでマンボウの話はタイムリーなような
「どくとるマンボウ航海記」にマンボウの肉は真っ白でイカとエビとカニをつきまぜたような味がすると書かれてました。
ミミズも、昔実際に食べてみた人のブログを読みましたが、なかなか土っぽい味が抜けないのでとてもコストダウンには利用できないだろうとのことでした

おじゃま丸さん、どうも
>マンボウの話はタイムリー
きっとそうなんでしょうね。
まったく文学を解せないので、
翻訳者には不向きだと思う今日この頃です。
>マンボウの肉は真っ白でイカとエビとカニをつきまぜたような味がすると書かれてました。
それはかなり美味いということなんでしょうね!
ミミズは土の味ですか。
拙者は泥臭い人間です。

マンボウってなんとなく海亀くらいの大きさなのかなと思ってたんですが、ウィキペディアによると最大3.3メートル! こりゃとんでもないです。
肝はうまいって書かれてるけど、身はどうなんでしょうね。北杜夫がマンボウと称したのはそれが奇妙奇天烈な魚だったからで、べつに美味かったからではないと思います。
今でも生態はわからないことが多いんですね。ユーモラスなイメージがありますが、詳しく説明を読むとけっこうグロいような。

おじゃま丸さん、どうも
なんであんなに大きくなれるのか不思議です。強い子のミロでも飲んでるのでしょうか。

鮮度が落ちると臭みが出てま不味いみたいとウィキペディアにありますね。
これはウニと同じですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庶民は100円寿司のマグロの正体がマンボウ?:

« TPPに反対するということは 江戸時代の開国と比較して | トップページ | 2011年10月28日に人類が滅亡か! »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト