福島の子130人健康調査で10人の甲状腺機能に変化
ガンになったというわけではありませんが、変調はしているようです。
認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)と信大病院(ともに松本市)が、福島県内の子ども130人を対象に今夏行った健康調査で、10人(7・7%)の甲状腺機能に変化がみられ、経過観察が必要と診断されたことが3日、分かった。福島第1原発事故との関連性は明確ではない。旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の被災地では事故から数年後に小児甲状腺がんが急増しており、JCFは今後も継続的に検査が受けられるよう支援していく方針だ。
調査は原発事故から逃れて茅野市に短期滞在していた子どものうち希望者を対象に7月28日、8月4、18、25日に実施。130人は73家族で生後6カ月~16歳(平均年齢7・2歳)。医師の問診と血液検査、尿検査を受けた。
甲状腺は成長に関するホルモンをつくる。今回の調査で1人が甲状腺ホルモンが基準値を下回り、7人が甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った。甲状腺機能低下症と診断された例はなかった。信大病院の中山佳子小児科外来医長は「現時点では病気とは言えないが、経過観察の必要があるので、再検査を受けるように伝えた」としている。
ほかに、2人の男児(3歳と8歳)が、甲状腺がんを発症した人の腫瘍マーカーにも使われる「サイログロブリン」の血中濃度が基準値をやや上回った。サイログロブリンは甲状腺ホルモンの合成に必要なタンパク質。甲状腺の腫瘍が産生したり、甲状腺の炎症で甲状腺組織が破壊されたりすることで血中濃度が高くなるが、健康な人の血液中にも微量存在する。
原発事故で放出された放射性物質のうち、放射性ヨウ素は、甲状腺が甲状腺ホルモンを合成する際にヨウ素を使うため、人体に取り込まれると甲状腺に蓄積、甲状腺がんや機能低下症を引き起こす。
JCFの鎌田実理事長(諏訪中央病院名誉院長)は「いろいろ意見はあるが、被ばくの可能性は捨てきれないと思う。継続してフォローしていくのはもちろん、福島の新たな希望者がいれば、健康調査の枠を広げるつもりだ」と話している。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111004/KT111003ATI090018000.html
原発事故関連かどうかにかかわらず、経過観察は必要でしょう。
あと腫瘍マーカー=癌ではないです。甲状腺機能に関して:
バランスを取るために安全サイドの意見も言うておくか
ふつー甲状腺機能の検査なんてやらんからね
しかも通常でも甲状腺機能低下症で「治療が必要な」人は1%ほど存在する
基準値を下回る程度ならもうちょい多い
もっとも年齢を重ねるほど増えるので子供で10/130なら問題視すべきとは思うけどそういうことを踏まえて因果関係を見極めていかんとね
http://blog.livedoor.jp/matometatta/archives/4607927.html
この子供たちがどれくらいの放射性ヨウ素を摂取したのか(どういう経路で)調査するといいと思います。北海道とか沖縄の子供と比較すれば、原発事故との関連性を確認できるんじゃないでしょうか。
おそらく放射能を回避しようとしても完全には無理でしょう。それは原発の地震対策が完璧にできないのと同じです。なので子供の癌検診の強化が重要になるでしょう。(他の病気もわかるかもしれませんし。甲状腺機能低下もわかるわけです)
« ヨーロッパの金融危機には200兆円必要らしいです→日本なら余裕 | トップページ | 財布を新調しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント