横浜のマンション屋上、ストロンチウム検出か
プルトニウムも検出されたのですから、ストロンチウムが存在しても不思議はありません。
しかし1キログラム当たり195ベクレルの放射性物質ストロンチウム90だそうですが、1つのマンションの屋上にそんなに埃とかが溜まってるんでしょうかね。
横浜市港北区のマンション屋上の堆積物から、民間検査機関の検査で1キログラム当たり195ベクレルの放射性物質ストロンチウム90が検出されていたことが12日、横浜市への取材で分かった。報告を受けた市は付近の土壌を採取し、詳しく検査している。
文部科学省によると、東京電力福島第1原発事故を受けた調査で、第1原発から100キロ圏内の福島県や宮城県でストロンチウムを確認。福島県では5月に土壌から最高1キログラム当たり約250ベクレルを検出した。横浜市は約250キロ離れており、100キロ圏外で100ベクレルを超える検出は初めて。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101201000304.html
1950年代から60年代にかけて行われた核実験で放出された全ストロンチウムの四分の1がまだ残っているのでそれを引いたらどうなるのか、書いてません(そこまで詳しい記者もいないでしょう)
横浜市鶴見区の民間分析機関「同位体研究所」が同市港北区のマンション屋上に堆積した土砂を調べたところ、放射性物質のストロンチウム(半減期約30年)が検出されたとして、市が調査を始めた。
東京電力福島第一原発の事故によるものとみられるが、文部科学省の調査では、これまで同原発の100キロ圏外でストロンチウムは検出されていない。
市健康安全課によると、同区の住民が9月中旬、居住するマンション屋上で土砂を採取し、同研究所が測定。市に報告した。量について市は「確認していないので公表できない」としている。市は今月4日、港北区内で採取した土砂の測定を同研究所に依頼した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111012-OYT1T00386.htm
調べるのは良いことです。事故が起こるとどれだけ拡散するのかがわかります(ただし検査したサンプルの量がわからないのは困ります。あとどれくらいの面積かもわからないと)。屋根の上の堆積物が1kgって相当多い気もします。先日、祖母の家の屋根に上がって錆びているかどうか確認したのですが、泥などは、どう考えでも1キロもなかったです。
マンションは広いから集めればサンプル量は多くなるでしょうけど、その辺りが曖昧なのはデータとして事実ですが、それを関東一円に当てはめるのは危険でしょう。
そういう意味で読売が不明な部分もあると書いたのは適切だと思います。
ストロンチウム90から放出される放射線はベータ線で、アルファ線より強いですが、薄い金属板で防げるそうなので屋根に積もっていても害はないでしょう。
詳しくは↓
プルトニウムが土壌から検出された時も書きましたが、庭の土や屋根の泥をあなたは食べますか?
それは放射能で汚染されていなくても危険な行為です。
楽天
![]() 【送料無料選択可!】除染食品のすべて 子どもを放射能から守る! (単行本・ムック) / 八並一寿/著 |
« 中国が対衛星レーザー兵器を新疆ウイグル自治区に配備か | トップページ | 韓国南海郡に在日韓国人向け「日本集落」を建設予定 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
« 中国が対衛星レーザー兵器を新疆ウイグル自治区に配備か | トップページ | 韓国南海郡に在日韓国人向け「日本集落」を建設予定 »
コメント