プランクトンから高濃度セシウム
福島県から出荷される魚も検査されているでしょうから、これがそのまま魚が危ないということにはなりませんが、プランクトンの値が高いのは注意すべきことでしょう。
ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、放射性セシウムが高い濃度で検出され、調査を行った東京海洋大学の研究グループは、食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。
東京海洋大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所から流れ出た放射性物質の影響を調べるため、ことし7月、いわき市の沿岸から沖合およそ60キロまでを調査船で航海し、プランクトンなどを採取しました。このうち、沿岸3キロ付近で採取した動物性プランクトンを分析した結果、放射性セシウムが1キログラム当たり669ベクレルの高い濃度で検出されました。半減期が2年のセシウム134が含まれることから、原発から流れ出た放射性物質がプランクトンに蓄積したものとみられています。動物性プランクトンは、さまざまな魚の餌になることから、研究グループでは、食物連鎖によって放射性物質の蓄積が進み、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。研究グループのリーダーを務める石丸隆教授は「この海域では南向きの海流の影響で、原発から高い濃度の汚染水が継続して流れ込んだためにプランクトンの濃度が高くなったとみられる。魚への影響がいつごろまで続くのかさらに詳しく調べる必要がある」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html
チェルノブイリ事故後、魚に蓄積されるセシウム137に関してキエフの貯水湖で調べたデータがあります。
上が捕食系魚でない魚(Bream:コイ科の魚)で下が捕食系の魚(Pike:カワマス)です。
http://www.greenfacts.org/en/chernobyl/figtableboxes/figure06.htm
コイ科の魚では事故発生直後より2年後がもっとも高くなっています。一方カワマスでは3年後に高くなっています。共に10年後にはかなり下がっています。これは池なので海と比較ができないかもしれませんが、今年よりも来年の方が危ないかもしれません。海の魚がどれくらい回遊するかによって蓄積されるセシウムの値もかわってくるでしょう。
ちなみに該当するところを読んでみましたが、1600ベクレル/kgを超えた時期もありますが、この汚染によって魚が死滅したという記述はありません。
とにかく調べること。
« 牙狼<GARO>~MAKAISENKI~ 第2話 街灯 | トップページ | 祝女が面白くなっていた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
コメント