千葉・柏の高線量地:雨水蓄積し高線量→半減期は2年
最大27万6000ベクレルの放射性セシウムを検出したそうですが、シーベルトに換算すると毎時57・5マイクロシーベルトだそうです。
ベクレルとシーベルトの隔たりの大きいこと。数を大きくして危機感を煽られて騙されている気になってきます。
千葉・柏の高線量地:雨水蓄積し高線量 福島第1原発事故が影響
千葉県柏市根戸(ねど)の市有地で採取した土壌から1キロ当たり最大で27万6000ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で文部科学省は23日、現地調査を行い、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムを含む雨水が現場の側溝から外に漏れ出し、土壌に染み込んで蓄積された可能性が高いとの調査結果を明らかにした。汚染土壌の投棄といった人為的な要因は否定され、原発事故そのものの影響の広がりが示された形だ。柏市は文科省と協議し、除染の方法を検討する。
文科省放射線規制室によると、最も空間線量が高かった地点のすぐ横で、深さ30センチ、幅30センチのコンクリート製側溝の壁が幅0・5~1メートル程度破損・欠落していた。側溝は雨水を流すために設けられ、現場から下流部分は市道に沿って掘られている。普段、どの程度の流量があったか不明だが、上流部分に降った雨が集まって側溝を流れる際、破損部分から漏れ出たとみられる。
この日の文科省の測定では、高線量の場所を覆っている防水シートをはがした際の地表部の空間線量は、最大で毎時14・6マイクロシーベルト、地上1メートルでは同約2マイクロシーベルトだった。防水シート周辺部の最大線量は同0・6マイクロシーベルトで、その外側よりやや高かった。
調査結果について、中矢隆夫・同室長は「一般的に、雨どいの下の線量が高くなるように、雨水が集まる場所では線量が高くなる傾向がある。似たような状況の場所は(首都圏で)他にもあると思う」と述べた。また、放射性物質で汚染された土壌や焼却灰の投棄の可能性については「少ない」と話した。
市有地は、戸建ての市営住宅が95年に取り壊され、地元町会が広場として利用していた。21日の市の測定では毎時57・5マイクロシーベルトの異常に高い空間放射線量を記録した。政府の除染についての基本方針は、放射線量が毎時0・23マイクロシーベルト以上の場合は年間被ばく量が1ミリシーベルトを上回る可能性があるとして除染対象になっている。文科省の調査は当初24日を予定していたが、柏市が前倒しを要請し、23日に繰り上がった。【早川健人】
◇「健康への影響、ほとんどない」--専門家
千葉県柏市で、非常に高い濃度の放射性物質を含む土壌が確認されたことについて、専門家は同様の現象が発生しうるとした上で、現状の水準ならば健康への影響はほとんどないとしている。松本義久・東京工業大准教授(放射線生物学)は「内部被ばくの線量などを試算しても健康への影響はほとんどないと思われる」と語った。
また、笠井篤・元日本原子力研究所研究室長(環境放射能)は「今後も同じような事象が各地で起きる可能性がある。文部科学省は放射性物質の濃度だけではなく、健康影響の指標となる放射線量も一緒に発表すべきだ」と述べた。【奥山智己】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20111024ddr041040004000c.html
また直接影響はないですかと思われる方もいるでしょう。世田谷のラジウムおばあちゃんは生きてます。
ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体 (NEWSポストセブン)
一時は東京の各地に高濃度汚染地があるのではと疑わせる事態にまでなった世田谷の放射能騒動。しかし、福島第一原発によるものではなく、原因はこの家にあったラジウムの瓶だった。
騒動の舞台となった民家は、築60年ほどの木造平屋建て。現在は空き家になっているが、今年2月まで、92才の女性・A子さんがひとりで住んでいた。
「A子さんが引っ越してきたのは、50年ほど前の、昭和35年ごろのことです。瓶自体も同じくらい古いものなので、当時からあったとみられています」(全国紙記者)
ということは、この「放射能おばあさん」、ラジウムの上で50年も生きてきたことになるのだが、放射能の影響は受けなかったのだろうか。
A子さんは、証券会社に勤める夫とともに、この家に引っ越してきたという。現在、彼女は介護老人保健施設に入所しているが、特に病気ということはなく、夫も10年ほど前に亡くなったが、放射能を受けた人がなりやすい白血病やがんが死因ではなかった。夫妻には、2男1女がいるが、その子供たちもここで育った。次男の妻・B子さんがいう。
「お義父さんは、82才のときに老衰で亡くなりました。義母も耳は遠いし、記憶もぼやけていますが、重い病気にはかかっていません」
子供たちがこの世田谷の家を出て久しいが、ときには、庭の手入れや掃除などに来ることもあったという。現在、子供たちは3人とも50~60代だが、「みんな健康体」だという。
「主人も姉も弟も結婚して家を出るまで、その家で過ごしましたが、全員健康でいます。私には娘がいますけど、娘も健康です。放射能がこれだけ騒がれていて、私たちも普段から食べるものとか気をつけていたのに、まさか身近でこんなことが起こるなんて…」(B子さん)
青天の霹靂といった感じだが、ラジウム入りの瓶が発見された場所は、A子さんの寝室だった。
「和室で畳の部屋なのですが、義母はベッドを置いてそこで寝ていたんです。ちょうどベッドの斜め下あたりが床下収納になっていたんですね。誰も触らないし、そんなモノがはいっていたこともまったく知らなかったようです」(B子さん)
つまり、A子さんはラジウム入り瓶の木箱のすぐ上で毎日寝起きをしていたのだ。計測された放射線量から推測すると、A子さんは1年間で30ミリシーベルト近く外部被曝していた計算になるという。これは震災後、国が計画的避難区域の基準とした20ミリシーベルトを上回っている。
この家に50年間住んでいたということは、単純計算すると、これまでに浴びた総被曝量は1500ミリシーベルトにもなる。放射性物質に詳しい中部大学教授の武田邦彦氏によると、実際にこれだけの量を被曝しているならば、「白血病になってもおかしくない」という。だが、それでもA子さんは90才を超えたいまも健康体。
「外部被曝のみをしていたと考えられます。確かに高濃度ではありますが、1年30ミリシーベルトといった放射能の影響を示す数値は、あくまで目安です。健康被害を受けない人もいるということなんです」(武田氏)
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_66165
柏のセシウムはラジウムと違って半減期が2年なので2年ごとに放射される放射能が半分になっていきます。これを年換算すると
57.5*24*365*=503.7ミリシーベルト。
半減期が2年なので、最初の半減期を迎えて以降に放射される放射線を含めた総量を4年として計算すると(※)、2014.8ミリシーベルト以上被曝することはありません。ラジウムおばあちゃんが1500ミリシーベルトでご存命なので、そんなに健康被害はないはずです。
※なぜ4年かというと数学が弱いので簡単に計算しています。ベクレルを例に計算すると、放射される核種の量は、28万ベクレル→14万ベクレル→7万ベクレル→3.5万ベクレル→1.75万ベクレル→0.88万ベクレルと2年ごとに半分になっていきます。最初の半減期以降はいくら合算しても28万に達しません。間違っていたら訂正します。
アリソン教授の「月100ミリシーベルト」提案
イギリスのアリソン教授は月100ミリシーベルトに緩和することを提唱しているそうです。これは年1200ミリシーベルト、現在の基準の1000倍以上。
1~5ミリシーベルトの除染によって健康被害が減ることはありえない。少しでも疑いがあれば安全側に立って基準を変えないというのは行政の立場としてはわかるが、機会費用を考えると、意味のない除染に数兆円もかけるより、同じコストを被災地の復旧にかけるほうがはるかに効率的だ。過剰な安全基準によって利益を得るのは、武田氏や自称ジャーナリストのように放射能デマを売り歩く人々だけである。
http://news.livedoor.com/article/detail/5952117/
確かに復興に投入した方がいいと思います。ほんとに税金を投入してやることかどうかよく考えた方がいいかもしれません。
意味のない除汚で日本の借金が増えて増税になるのは、あまり納得のいかない話です。
« トルコの地震の映像 | トップページ | 米朝協議に前後して必ず核開発と飢餓のニュースが流れるような »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディープな北海道弁を操る長野出身の父(2021.11.03)
- パソコンが勝手に初期化された!専門家じゃないから復元しかないじゃないか!(2021.10.24)
- チャンネルはそのまま!HTBがんばった!(2019.03.18)
- いだてん 11話までは宮藤官九郎版「坂の上の雲」(2019.03.18)
- スタートレック:ディスカバリー シーズン2が始まりました。(2019.01.18)
除染は「必要」なのか??
放射線は怖くないという意見です。
微量の放射線は逆に体に良い。というものです^^
世の中、「怖い、怖い」ばかりであおってますが、
こういう意見もあるってことを知っておいた方がいいと思います。
世田谷のおばあちゃん?の事件もこれを見れば
ちょっとわかる気がします。
放射線ホルミシス第一人者・服部禎男先生と
アセンションのエハン・デラヴィさんの共同講演会の動画です。
「放射能とDNA」
放射線ホルミシスとDNAの修復能力について詳しく解説。放射能に不安を抱いてる人、疑問を感じてる人は必見です!
↓↓↓↓
http://www.ustream.tv/recorded/17862990
放射能の歴史をマンガで紹介。
http://bitly.com/qNF4v9
投稿: | 2011/10/24 17:43