2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 謎解きはディナーの後で 第5話 アリバイをご所望でございますか | トップページ | IEA事務局長「原発代替コスト6兆円超」  »

2011/11/16

米海兵隊、豪州に2500人駐留へ 中国包囲網

アメリカは本気で中国を包囲するつもりですな。

アメリカ海兵隊は、他国への上陸作戦、即応展開などを行う、外征独立部隊です。

まあ最強ですわ。それをオーストラリアに駐屯させるとは。

自衛隊が南西諸島の防衛にWAIR(西部方面普通科連隊)を配備したのと同じでしょう。

米海兵隊、豪州に2500人駐留へ 中国けん制

【キャンベラ=中山真】オーストラリアを初訪問したオバマ米大統領は16日、東南アジアへの玄関口である豪州北部への米海兵隊駐留計画を発表した。2012年半ばから200~250人の隊員がダーウィンなどに半年交代で駐留、豪州軍と共同訓練や演習を行う。駐留規模は最終的に2500人に増やす。東シナ海や南シナ海などでの海上交通路(シーレーン)確保をにらんだ米軍配備を進め、中国に対抗する狙いがある

 米海兵隊の本格的な海外駐留は現在は日本だけ。ギラード豪首相との会談後の共同記者会見で安保強化策を発表した。海兵隊の駐留に加え、豪州北部の豪空軍基地を活用して両国空軍が共同訓練なども頻繁に実施する。

 豪州は米国が東アジア有事として想定していた台湾海峡や朝鮮半島などから距離があり、これまで米軍拠点としての重要度は低かった。だが、中国の海洋進出を背景に同国から比較的距離があって直接の攻撃を受けにくい一方で、太平洋や南シナ海、インド洋などへのアクセスが容易な同国の戦略的な位置づけが高まった。

 アジア太平洋での米軍拠点は現在、日本や韓国が中心で、中国の弾道ミサイルの飛距離の向上などによる脆弱性が指摘されてきた。豪州への米軍の本格展開はこうした脆弱性をカバーする米軍配置の分散に加え、アジア太平洋への安定的なプレゼンス確保に向けた足がかりとなる。

 オバマ氏は共同記者会見で「今回の訪問で米国がアジア太平洋地域への関与を強めていくことを明確にした」と強調。そのうえで「2国間の同盟関係だけでなく、この地域全体の安全保障の枠組みを21世紀にふさわしいものにしていかなければならない」と訴えた。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E4E2E79A8DE3E4E3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

自衛隊のWAIRも沖縄の県民感情を考慮して沖縄でなく、航空機による展開に有利な長崎を拠点としています。航空機の活用により、アメリカ海兵隊の後方展開が可能になりました。沖縄の場合もオーストラリアの場合も、前線が先制攻撃されたとしても、戦力を温存できます。

アメリカはインドにF35戦闘機を売る用意があると伝えて、連携を強化しています。(日本にも売りなさい!)

アメリカが軍事連携しているのは、日本、グアム、フィリピン、オーストラリア、インド、サウジアラビア、NATO(トルコ、ブルガリア、ポーランド)という具合です。これを地図日で結ぶとこうなります。

Map_2
クリックで大きくなります。中国とロシアが包囲されているのがわかると思います。中国が大人しくしていたら航海の自由は認めてやろう、しかし何かしたらアフリカ、中東、太平洋への進出は許さないというアメリカの戦略が露骨にわかります。

海兵隊の戦いを描いた戦争ドラマ。

アメリカの軍事戦略 江畑謙介【中古】afb

アメリカの軍事戦略 江畑謙介【中古】afb
価格:250円(税込、送料別)

« 謎解きはディナーの後で 第5話 アリバイをご所望でございますか | トップページ | IEA事務局長「原発代替コスト6兆円超」  »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

戦争・軍事関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米海兵隊、豪州に2500人駐留へ 中国包囲網:

« 謎解きはディナーの後で 第5話 アリバイをご所望でございますか | トップページ | IEA事務局長「原発代替コスト6兆円超」  »

記事検索できます

最近のトラックバック

フォト